Lumia 535をWindows 10 Mobileにアップグレードしてみた
知らないうちに正式アナウンスされてたんですね。スルーしてました。
Microsoft、「Windows 10 Mobile」へのアップデートを配信開始 | 気になる、記になる…
いまさらですが、Twitterにて知りました。
ということで、遅ればせながらLumia 535をWindows 10 Mobileにアップグレードしてみました。
とその前に、自身の端末がアップグレード対象端末かどうかをチェックする”Windows 10 Upgrade Advisor”をインストール。
私の端末はアップグレード対象であることを確認。
早速下のチェックボックスにチェックを入れて、いざアップブレード。
といっても、このアプリが直接アップグレードしてくれるわけではなく、「設定」-「システム」の「電話の更新」を選択
ここにアクセスするとアップグレードが開始されます。
結構時間かかりますが、待ちます。
で、待つこと1時間ほど。
アップグレード完了!
今までよりフラットな感じの画面に変わりました。
で、早速一番上のニュースアプリを立ち上げようとしたら、こんな画面に。
あれ?これアプリストアの画面っぽい。
どうやらOSはアップグレードできたものの、標準のいくつかのアプリはまだアップデート中で、アップデート未実施のものを立ち上げようとするとこんな具合にアプリストアに飛ばされるようです。
ニュースアプリのアップデートを確認後、ちゃんと開くことができました。
ブラウザもちゃんと動作します。
ところで、このWindows 10 MobileからブラウザはIEではなくEdgeになりました。
ちょっとうれしかったのは、標準のメディアプレーヤーアプリ(映画&テレビ)が使いやすくなっていたこと。
端末内のSDカードに入れた動画にアクセスするのに、これまで2階層ほど入らないといけなかったのがこの通り、一発で出てきます。
これなら子供でも使えるので、本来のメディアプレーヤー用途に戻せそうです。もっとも、iOS慣れした子供らがいまさらWindows Phoneに帰ってきてくれるかどうか・・・
アプリストアをざっと見てみましたが、やはりというかあまり品揃えはよろしいとはいえませんね。
日本でも1万円そこそこのWindows Phoneが出始めたため、これをきっかけにユーザーが増えてくれればいいんですが。
でもやっぱり最後はアプリ勝負。標準アプリだけでもある程度のことができますけど、やっぱりもう少し充実して欲しいところかなぁ、アプリ。
せっかくアップグレードしたので、そのあたりも今後ウォッチしていきます。
![]() |
« 格安SIMの人気はOCNモバイル データ通信専用/音声SIMの比率はほぼ半々に | トップページ | 使われなくなったiPhoneのリサイクル用ロボット”Liam”動画 »
「Windows Phone」カテゴリの記事
- Windows Phone 8.1アプリストアは2019年12月16日に閉鎖(2019.10.24)
- 在庫は1300台!?Windows 10 Mobileスマホの「BREEZ X5」未使用品大量入荷で4980円!(2018.12.25)
- Windows 10アプリストアに”Ubuntu”登場!(2017.07.13)
- Microsoft Lumia 535にWindows 10 Mobile向けマインクラフト PE入れてみた(2017.03.04)
- マインクラフト P.E.のWindows 10 Mobile版リリース(2017.03.01)
コメント
« 格安SIMの人気はOCNモバイル データ通信専用/音声SIMの比率はほぼ半々に | トップページ | 使われなくなったiPhoneのリサイクル用ロボット”Liam”動画 »
イスラエルにあるサン電子の子会社が、FBIの依頼に応じてiPhoneのロック解除に、ROMコピーという力技以外の手法によって成功したことから、iOSの安全神話は完全に崩壊しました
さらっとすでに日本の警察にも提供済みだったことも報じられていて(日本のマスゴミ連中の反応の鈍さが情けない)、その衝撃は計り知れないものがあります
この問題で厄介なのは、FBI側がAppleに対しロック解除に関して一切の情報提供は行わないと明言しているため、もしロック解除に脆弱性を利用されていたとしてもAppleは当面対処不可能なことです
AndroidやWindows10にも同様の危険性はあるものの、Apple以外のIT企業はそうした脆弱性に対して、信頼できる外部協力者に報奨金を出して情報提供を求めている(Windowsが伝統的にセキュリティが強固であり続けたのは、このシステムのおかげ)ため即座に対応でき、とりわけWindows10 Mobileの場合はセキュリティアップデートをキャリアを介さず即座に配信できる仕組みをもつため、もともとAndroidよりも安全性において優位に立っていたのですが、今後は更に法人ユーザーからの引き合いが強くなる可能性が出てきました
もともと英語圏で使う限りは、Windows10 Mobileもまぁまぁアプリはそろっていましたし、PCと共通で運用可能な業務用ソフトが容易に開発できるメリットもあるので、これまでもBridgeに頼らずとも地力のあるOSではあったのですが、今回の件で第三局として生き残るヒントはここにあるようにも感じました
投稿: マジック143点灯(前回の二重投稿、失礼しました) | 2016年3月30日 (水) 12時54分
こんにちは、マジック144点灯さん。
iPhoneのロック解除ニュースは世界を駆け巡り、Appleの安全神話が崩れたが如く言われてますけど、そうが言ってもそのロック解除に数ヶ月もかかったわけですから、やはり十分強固と言えるんじゃないでしょうか。
この手の機器はセキュリティだけを考えて使うものではありませんし、やはり最低限のアプリが揃ってないと辛いものがあります。Windows 10 Mobileにはこの辺の改善を期待してるんですが、今使ってる限りではまだまだといったところですね。
私がiPhoneから乗り換えるには、マップ、ニュースアプリが最低欲しいところ。いいのがないんですよね。
投稿: arkouji | 2016年3月31日 (木) 06時30分