« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月31日 (木)

論理の破綻を見破れ!文章の矛盾点を突く推理ゲーム”罪と罰/謎解き推理アドベンチャー”

隙間時間を利用して遊べるプチ・アドベンチャーゲームといったところでしょうか。そんなゲームです。

罪と罰/謎解き推理アドベンチャー on the App Store

Img_1263

今回紹介するのは”罪と罰/謎解き推理アドベンチャー”というアプリ。無料。

アプリ初回起動時はチュートリアルが現れます。

Img_1264

上の解説にもあるとおり、文章中の怪しいと思われるキーワードを選択するというゲームです。

Img_1265

チュートリアルで出てくるのはこの短い文章。

よーく見ると、確かにこのコンビニ店員の言葉、矛盾してますね。

Img_1266

「推理開始」でその言葉を指摘します。

Img_1267

なぜこの言葉がコンビニ店員の証言の矛盾を示しているのか・・・すぐ上をよーくお読みください。この事件はまだ・・・なのになんで刺し殺されたとわかるんですかね?

とまあ、こんな感じに文章中の論理の破綻を指摘していくというゲームです。

Img_1269

最初の事件は時効寸前の強盗事件。担当刑事が辞めてしまって、長いこと放置されていた案件のようです。

Img_1270

ところがその証拠品、いきなりとんでもない矛盾を抱えてます。担当刑事、怪しすぎです。

Img_1271

さて、わかりましたか?レシートのおかしい部分。

Img_1272

おかしいのはこの部分なわけですが・・・西向く侍 小の月といいますし。よくこの事件、15年もほったらかしになってたものです。

こんな調子で、証拠品、証言、状況のおかしな部分を示すキーワードを探して指摘していくゲーム。

何個か解いてみましたが、中には少々わかりづらいものもあり、頭のトレーニングにはなりますね。

かなり余談ですが、会社の職場でもおかしなことを言ってる人っていますよね。

堂々としゃべってるのでなかなか気づかないんですが、打ち合わせの最初と最後で矛盾した主張している人、結構います。

仕事の中身については具体的には書けませんが、例えば初めはあるデータを使って肯定的な話をしていたのに、最後の方にはなぜかそのデータを否定している・・・なんて具合。

必ずとはいいませんけど、私の経験上振り返って見ると「ん?」ってなる主張は大抵「結論ありき」でしゃべってる場合が多いです。

多くのデータから論理的に導いた結論ならばどんな意見が出てもぶれないんですけど、結論を先に持った上で周りのデータを使い始めると、その結論を優先するあまり先の話と違うことを言い始めてしまう・・・

社会人ならば、こういう場面に遭遇する事は多いと思います。

なんとなく「結論ありきでしゃべってるな、こいつ」というのは直感でわかるもので、そういう時は話の矛盾点を聞き逃さないようにしなくてはいけません。必ずボロは出てきます。

それを見抜くためにもこういうゲーム、おすすめです。

そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?

”ルンバを買ってはいけない”を読んではいけない!?

よく見ると、巧妙な広告戦術でした。

ロボット掃除機「ルンバ」を買ってはいけない「5つの理由」 | TABI LABO

思わずタイトルにひかれて読んでしまったこちらの記事。

5つの理由というのが、自身の掃除力に自信をなくす、掃除できなくなる、ルンバに合わせて部屋を片付けてしまう・・・など、ルンバそのものの欠点というより、買ってしまったらこんなに快適になりました的な内容。

このあたりで大体察したんですけど、なかなか面白い広告だなぁと。

まるで落語の”まんじゅうこわい”のようです。もっとも、こっちは売り手側ですが。

製品に自信がある場合、これくらい逆説的なほうがかえってユーザーに伝わりやすいのかもしれません。

ちなみに私はルンバ欲しい派ですね。依存症になってもいい、ルンバ欲しい・・・

iRobot Roomba 自動掃除機 ルンバ622 ホワイト 【日本仕様正規品】 622

2016年3月30日 (水)

サザエでできたラジオ 発売!

サザエといっても、何年経っても年を取らないあのアニメの主人公のことではありません。

貝殻で出来たラジオ受信機はいかが?USBで充電する様がシュールな『SAZAE RADIO』、BayFMが100個限定発売 - Engadget Japanese

サザエの貝殻に耳を当てると海の音が・・・ではなくラジオが聞こえるという、なんともユニークなラジオが100個限定で登場です。

作ったのはbaifmという千葉のラジオ局。お値段は3,980円。下記サイトにて4月1日~30日まで予約受付。応募多数の場合は抽選だそうです。

SAZAE RADIO Debut !|bayfm78

天然のサザエを利用しており、一つ一つが手作りのため、形が一つとして同じものがないという、まさに世界に一つだけのラジオ。千葉の放送局だけに、千葉県産のサザエを使用しているそうです。

正直、随分とアナログな製品なのにどこかロマンを感じずにはおれません。そのおかげか、ネットでも話題になってますね。

がんばって増産して欲しいところですが、手作りでこの値段ということは赤字は間違いなし。さすがにあと1万個作ってとはいえませんねぇ。。。

これに対抗して地元・愛知のZip-FMでも何か作らないでしょうかね?って、何があるんだろう?

ういろう?手羽先?あまり耳に当てたくはないですねぇ。

築地直送 さざえ 【1ヶ/2~300g】千葉・伊豆下田産・他

スマホを使った3Dプリンター”OLO”

スマホと連動ではありません、3Dプリントにスマホそのものを使います

自分のスマホで立体成型ができてしまう3Dプリンター「OLO」 - GIGAZINE

この一風変わった3Dプリンター”OLO”は現在Kickstarterにて資金募集中。

OLO - The First Ever Smartphone 3D Printer. by OLO 3D Inc. — Kickstarter

上の動画を見ていただくとわかりますが、スマホを下において、その上から四角い穴の開いた箱(底面が透明)を置き、最後に”エンジン”と呼ばれる本体を置きます。

真ん中の箱にはあらかじめ3Dプリントの素材となるレジンを流し込んでおきます。

で、このレジンというのが光反応性の物資なようで、専用アプリで表示したスマホの画面にでてきた断面形状に沿って固まり、それを上のエンジンが引き上げてまた別の断面を表示して・・・の繰り返しで3Dプリントできるようです。

しかし、動画を見る限りかなり時間がかかるっぽいですね。一晩は覚悟したほうがいいんでしょうか?

しかし動作部分がほとんどないため、かなり安価なのが特徴。最も安いキットだと99ドルから。4月21日まで受付中。

これ見た瞬間、私もちょっとぐらっときたんですが、手を出すのは保留にしました。買うとしても、市販化されてからかなぁと。

理由は素材のレジンってやつの入手性が不明瞭で、これが安定入手できないとこのプリンターは使い物になりません。

当面は、通常の3Dプリンターがベストチョイスでしょうかね?

3Dプリンター ダヴィンチ Jr. 1.0

2016年3月29日 (火)

自作Raspberry Pi4足歩行ロボットでRaspberry Pi Zeroに換装

Raspberry Piで4足歩行ロボットを作りましたが、あまりに暫定仕様なためスタンドアロンで動作できるよういろいろといじってみました。

Img_1387

まずやったのはRaspberry Pi B+をRaspberry Pi Zeroに載せかえたこと。

この大きさの筐体にノーマルRaspberry Piは大きすぎです。

PCA9685と比べて程よい大きさのRaspberry Pi Zero。やっぱりこの大きさはいいですね。

Img_1388

基板を覆う、上に物を載せるなどの用途を考えると、こういう風にボードを取り付けたいところ。何かいい方法はないものか・・・

Img_1389

と考えていたら、以前Raspberry Pi大和 第1次改装中 追加機能は”砲撃”!!: EeePCの軌跡記事で使ったタミヤの3mm径プラパイプがぴったり!なことに気づきます。

Img_1390

カッターでぐるっと傷を入れてぱきっと折ると、こんな感じにきれいに加工できるプラパイプ。同じ長さのものを4本作って

Img_1391

まず本体側にアロンアルファで接着。

Img_1392

上に載せてからまた接着。

わりとあっさりと出来ました。

Img_1394

さて、歩行用のモーションプログラムを転送し、モバイルバッテリーを載せてスタントアロンで動作させてみることにしました。

Img_1395

少々かっこ悪いですが、いよいよ無線での単独操作!

Img_1398

動いた!

Img_1399

・・・!

Img_1401

脚が取れた・・・

何度かやってみましたが、脚が取れたり転んだり。

これはどう見てもバッテリーが重すぎです。

小さいのをつけるしかなさそうですね。

Img_0483

てことで買いました、小型のモバイルバッテリー。

出力が1Aしかないのが気がかりですが、これならなんとか上に載せられそうです。

Img_0482

ついでに安いUSBハブも購入。

Img_1415

無理やり全部載せて動作開始!

Img_1419

・・・が、今度はおかしな格好で動作停止します。

Img_1421

まだ重いのかと思って外付けで動かしてみましたが、やはり変な格好で動作停止します。

どうやら電力不足で、PCA9685が気絶している模様。

Img_1422

ということで、サーボとRaspberry Pi Zero用電源を分けてみました。

Img_1423

多少ぽよんぽよんするものの

Img_1425

問題なく動作します。やはり電力不足だったようですね。

1A出力しか出来ないモバイルバッテリーでRaspberry Pi ZeroにWi-Fiドングルつけて、さらにサーボ×8個動作ではやはり無理がありました。

もう一つバッテリー買っておいたほうがよさそうですね。

とまあ、なんとか無線動作可能となりましたが、依然として

sudo python  Servo_f2.py

などとコマンド入力して動かしてます。

Raspberry Pi大和のように、WebiOPi使ってブラウザ操作できるようにすればいいんですが、なんかそれだけでは芸がない。

もうちょっと面白い操作方法がないか、考え中です。

PCA9685搭載16チャネル PWM/サーボ ドライバー (I2C接続)

Raspberry Pi Zero お得パック - Budget Pack by Adafruit

iPhone SEのバッテリ駆動時間はiPhone 5s/6s以上!?

予約が開始されて、31日から発売される4インチ版のiPhone SE。

しかし5インチ級のスマホが主流のこのご時勢に、サイズが小さいこと以外のメリットがこのiPhone SEにはあるのでしょうか?

そんなメリットの一つとして”バッテリー駆動時間の長さ”が加わるかもしれません。

「iPhone SE」のバッテリー、やはり「iPhone 5s/6s」より長持ちと判明 | gori.me(ゴリミー)

なんと、実際にSEをテストするとiPhone 5s/6sよりも駆動時間が長かったそうです。

Webサイトの連続アクセス時間が、iPhone 5sが7時間15分、6sが7時間45分だったところ、SEはなんと10時間!

さすがに6s Plusにはかなわないようですが、現行シリーズで最小の端末にしてはがんばってます。

バッテリー容量は5sよりは大きいとされるものの、6sよりは小さめ。CPUは同等。この駆動時間を延ばしているのはやはり”画面”でしょうか。

バックライトの消費電力が少なかったり、解像度が小さい分処理が軽かったりと、4インチというのは消費電力的には有利な面もあるようです。

単に小型のサイズというだけでなく、比較的長時間使いたいと思っている人にとっても購入を検討した方がいい端末といえそうです。

【日本正規代理店品】URBAN ARMOR GEAR iPhone SE/5s/5用コンポジットケース クリアレッド フラストレーションフリーパッケージ(FFP) UAG-FIPHSE-MGM

2016年3月28日 (月)

WatchOS 2.2の新機能”マップ”の”周辺検索”使ってみた

iOS 9.3が公開された日に、WatchOS 2.2も公開されてました。

Apple Watch 用 watchOS 2.2 公開。iPhone 1台に複数Apple Watchを紐付け可能に - Engadget Japanese

最大の売りは、1台のiPhoneに複数のApple Watchを登録できるようになったこと。

もっとも、そんな機能はほとんどの人には無縁でしょうが。

どちらかというと、複数のiPhoneと1台のApple Watchが使えるようになって欲しいところです。私はそっちのほうがうれしい。

ところで、そんな機能に埋もれてわりと便利そうな機能がスルーされてました。

それは、”マップ”アプリの”周辺検索”。

Apple Watchだけで、周辺のお店などを検索できる機能。Apple Watch版ロケスマみたいなことが出来るんでしょうか?

早速試してみました。

Img_7975

Apple Watchからマップを起動し画面をスクロールすると、下の方に”この周辺”というのがあります。これをタップ。

Img_7976

4つのジャンルが出てきます。ここでは”食べ物”を選択。

Img_7977

日本では”ラーメン”というジャンルは別格なんでしょうか?たった3つしかない選択肢の一つに使われてます。

気になったので”ラーメン”を選択。

Img_7978

たくさん候補が出てきました。

思いのほか周辺にラーメン屋があるようです。

ただしこの検索結果、距離順でもなければ名前順でもなし、評価順でもない。

こういうのを使うときってすぐ近くのお店を探したいときだから、せめて距離順にして欲しいかなぁと。

こういうところはロケスマのほうが進んでますね。

Img_7979

とりあえず、適当に一つ選んでみました。

ご覧の通り、ナビ設定画面になります。”出発”をタップすればナビしてくれます。

数km先の店を”徒歩”でやったため、このままいったら一時間近くかかります。

とまあ、便利なんだかそうでもないんだかわからない機能。

いざという時のため、こういう機能もあるということで。でも私のおすすめはやっぱり”ロケスマ”かなぁと。

GVDV 4 in 1充電スタンド Apple watch/タブレット/iPhone/iPad/iWatch/スマートフォン対応 ブラック グレー

使われなくなったiPhoneのリサイクル用ロボット”Liam”動画

先日の4インチの”iPhone SE”と9.7インチのiPad Pro発表会で紹介されていた動画ですが、思ったよりさらさらっとiPhoneが分解されてて面白いです。

iPhoneを自動で分解してリサイクルするAppleのロボット「Liam」がバリバリと仕事をこなすムービー - GIGAZINE

まさにiPhoneを分解するために生まれてきたロボット”Liam”。まだ使えそうな感じのiPhone 6(6s?)をばらしております。

ねじ一本一本にいたるまで分別するようです。このムービーではほとんど出てませんが、実際にはロジックボードやカメラの分別の際にもかなりの本数のねじが出てきているはずです。

画面を先にはがすタイプのようなので、iPhone 5以降なら使えるんでしょうか?それともiPhone 6/6 Plus以降しか対応しないんでしょうか?

日本は携帯電話が普及してから随分と経ってますが、使わなくなった携帯電話を思い出として取っている人も多いんじゃないかと(私です)。

本当はリサイクルに流して、貴重な資源を回収してもらったほうがいいんでしょうね。

(inkint)スマホ用修復ツールキット プロスクリーン分解ツール  ダブルサクションカップ付き  Iphone , Ipads, Ipad Air,Sony, Samsungに適用 コンパクト

2016年3月27日 (日)

Lumia 535をWindows 10 Mobileにアップグレードしてみた

知らないうちに正式アナウンスされてたんですね。スルーしてました。

Microsoft、「Windows 10 Mobile」へのアップデートを配信開始 | 気になる、記になる…

いまさらですが、Twitterにて知りました。

ということで、遅ればせながらLumia 535をWindows 10 Mobileにアップグレードしてみました。

Img_0506

とその前に、自身の端末がアップグレード対象端末かどうかをチェックする”Windows 10 Upgrade Advisor”をインストール。

Img_0508

私の端末はアップグレード対象であることを確認。

早速下のチェックボックスにチェックを入れて、いざアップブレード。

Img_0510

といっても、このアプリが直接アップグレードしてくれるわけではなく、「設定」-「システム」の「電話の更新」を選択

Img_0511

ここにアクセスするとアップグレードが開始されます。

Img_0512

結構時間かかりますが、待ちます。

で、待つこと1時間ほど。

Img_0513

アップグレード完了!

今までよりフラットな感じの画面に変わりました。

Img_0516

で、早速一番上のニュースアプリを立ち上げようとしたら、こんな画面に。

あれ?これアプリストアの画面っぽい。

Img_0515

どうやらOSはアップグレードできたものの、標準のいくつかのアプリはまだアップデート中で、アップデート未実施のものを立ち上げようとするとこんな具合にアプリストアに飛ばされるようです。

Img_0517

ニュースアプリのアップデートを確認後、ちゃんと開くことができました。

Img_0514

ブラウザもちゃんと動作します。

ところで、このWindows 10 MobileからブラウザはIEではなくEdgeになりました。

Img_0519

ちょっとうれしかったのは、標準のメディアプレーヤーアプリ(映画&テレビ)が使いやすくなっていたこと。

端末内のSDカードに入れた動画にアクセスするのに、これまで2階層ほど入らないといけなかったのがこの通り、一発で出てきます。

これなら子供でも使えるので、本来のメディアプレーヤー用途に戻せそうです。もっとも、iOS慣れした子供らがいまさらWindows Phoneに帰ってきてくれるかどうか・・・

アプリストアをざっと見てみましたが、やはりというかあまり品揃えはよろしいとはいえませんね。

日本でも1万円そこそこのWindows Phoneが出始めたため、これをきっかけにユーザーが増えてくれればいいんですが。

でもやっぱり最後はアプリ勝負。標準アプリだけでもある程度のことができますけど、やっぱりもう少し充実して欲しいところかなぁ、アプリ。

せっかくアップグレードしたので、そのあたりも今後ウォッチしていきます。

Diginnos SIMフリー スマートフォン DG-W10M ( Windows10 mobile / クアッドコア / 5.0インチ / 1280*720 / デュアル SIM / LTE対応 / RAM1GB / ROM16GB )

格安SIMの人気はOCNモバイル データ通信専用/音声SIMの比率はほぼ半々に

3大キャリアが迷走状態ななか、着実にユーザー数を増やしつつあるのがMVNOサービス、いわゆる「格安SIM」。

どうもこの手の業界というのは、廉価になった製品・サービスにあまりいいイメージではない名前をつけたがるもの(以前は”ネットブック”てのがありましたよね)です。”MVNO SIM”ではなく”格安SIM”と。もっとも、最近はそちらの方が通りがいいので、ここではあえて”格安SIM”と呼びます。

そんな格安SIMの最近の利用調査結果が出ております。

格安SIMで人気はOCN・楽天モバイル。メイン利用の音声&データ契約比率は同程度:MMD調べ - Engadget Japanese

MMD研究所が3月2~5日にネット上で実施した調査では、格安SIMを利用していると答えた人が11.5%(35,061人中4,018人)だったそうです。

その4千人の人の利用サービスの内訳が以下。

トップはOCN、2位が楽天モバイルとなってます。

ちょっと驚きなのは、イオンモバイルが既に4.3%になっていること。従来のイオンSIM(IIJmioやb-mobileなど)も含まれてるんでしょうか?同じく日の浅いはずの0 SIMも意外に多い。一方でFREETELが少ない気がします。

ネット調査でも数%行けばいいほうだった格安SIMですが、こうしてみると徐々にではありますが市民権を得つつありますね。

3大キャリアがかけ放題以外でのプランを用意しないため、かつては月額7千円で7GBは使えた通信量がいまや2GB程度。おまけに1GBしか使えないプランで5千円とか、本来通信効率を上げてユーザーにより多くの通信量を確保できるはずの技術であるLTEがまるで生かされないプランが目白押しです。

格安SIMもかつては月額900円(税抜)で1GB横並びだったんですが、気が付けば3GB/月まで増加。VoLTEにも対応し、一部遅い時間帯があることをのぞけばまあまあ使える回線になりつつあります。

もっとも、イオンモバイル使っててわかりますが、やっぱりドコモのときよりは明らかに遅いと感じることあります。でも、ニュースアプリやYouTube、ブラウザ程度使う分にはそんなに困らないかなぁと。

おっと、話が脱線しましたが、上の調査ではデータ通信専用と音声回線の比率も出てます。音声通話プランが46.7%と、ほぼ半分になりつつあるようです。

私みたいにMNPで乗り換えた人もいるんでしょうが、子供用のSIMとして使ってるケースも増えてるんじゃないでしょうか?

子供まで3大キャリアではあまりにも高いので、格安SIMにしようと考えている人は私の周囲にもいます。

その辺を考慮してか、最近3大キャリアでは学割プランなるものが多数出てます。でもやっぱり格安SIMのほうが安いんですよね。

新幹線網が発達した今でも、鈍行列車のみが使える青春18きっぷが人気ですが、格安SIMってまさにこの青春18きっぷのような存在なのかもしれません。

みんながみんな、新幹線を必要としているわけではないんですよね。安くてそこそこ使えるサービスならばそちらをチョイスしたい、そう考える人もいるわけで。

まだまだ伸びそうな気がします、格安SIM。この呼び名が肯定的な意味でとらえられる日も近いかもしれません。

IIJmio SIMカード プリペイドパック ナノSIM

2016年3月26日 (土)

iOS 9.3アップデート時に”文鎮化”したときの対処法

そういえばうちでもiPhone 4s、5sでこんな画面出ましたけど。

Img_7974

これが世間で言われてるiOS 9.3アップデート時の”文鎮化”だったんですね。

iOS 9.3にアップデートしたら「アクティベートできません」といわれてまったく使えない状態に陥る”文鎮化”が問題になってます。

これの対処方法がAppleから公開されてるそうです。

【iOS 9.3】アクティベーションできない時の対処法 | AppBank – iPhone, スマホのたのしみを見つけよう

一つの方法は、私がやったようにPCでiTunesを起動してアクティベートする方法。

もう一つの方法は、iCloud上で”iPhoneを探す”を無効にする、というもの。

・ 問題ある端末の電源をオフにする

・ PC上でiCloud.comにアクセス、Apple IDとパスワードを入れる

  サイト:iCloud.com

・ 「iPhoneを探す」を開く

・ 「すべてのデバイス」をえらび、アクティベーションロックがかかった端末を「iPhoneを探す」から削除する

・ 端末をオンにする

iCloudの「iPhoneを探す」機能には、不正使用・転売を抑止するためにこういうアクティベーションロックがかかる仕組みが備わってますが、これが今回あだになったようです。

なお”文鎮化”する端末としては、iPhoneなら5s以前、iPadならAir以前、iPad miniなら2以前、iPod touchなら第5世代 のようです。

正直、私もiPhone 4s、5sのアクティベートが通らなかったときはちょっとあせりましたね。iTunesにつないでも4sは一度失敗したので、もしかして文鎮化?って覚悟したものです。

まさかこれほど大規模な問題になるとはそのとき思っていませんでしたけど、世界中に同じような事案にあった人が大勢いるんですよね。困ったものです。

対象機種がそんなにあるわけじゃないんだから、ちゃんとテストして欲しいものです。

ところで、iOS 9.3の新機能である”Night Shift”ですが、使って3日ほど経ちました。

で、その効果は・・・

青い光が弱くなっただけなのに、寝落ちすることが多くなった気がします。

今までは端末消してしばらくして眠りに付くという具合でしたけど、気が付いたら寝てるというのが3日続けて起こってます。

案外効果ありそうです、Night Shift。

Apple iPhone 5s 32GB シルバー 【docomo 白ロム】ME336J

水圧で動かすロボットアーム

水圧も馬鹿には出来ませんね。

水の力でスムーズな動き!「水圧式ロボットアーム」登場!|イーケイジャパンのプレスリリース

水圧式で動かすロボットアームです。発売は4月26日、価格は4,800円(税抜)。

アームは6自由度、手の部分はつかむタイプと吸盤タイプの2種類あります。

電動モーターではないため電池不要。きめ細かな動きができないんじゃないかと心配になりますが、動画を見るかぎりわりと繊細な動きが可能。

これまでモーター式ばかり相手にしていたため、かなり新鮮に見えますね。

まだ先ですが子供の夏休みの課題にぴったりかも。なかなか楽しめそうなグッズです。

イーケイジャパン MR-9105 水圧式ロボットアーム

2016年3月25日 (金)

iOS9.3のiPhone/iPad画面上のフォルダアイコンが丸くなる!?現象

iOS 9.3でおきる、ちょっとかわいらしい(?)バグなようです。

フォルダが丸い!脱獄なしでiPhoneのフォルダを丸くする壁紙〜iOS 9.3限定? | 不思議なiPhone壁紙のブログ

ある壁紙にすると、フォルダのアイコンがまん丸になるそうです。

私も早速やってみました。

上のサイトにそのバグを引き起こしてくれる壁紙が登録されているので、”イメージを保存”してから「設定」-「壁紙」で設定します。

Img_1456

おおっ!!確かに丸くなった!!

iPhone 6sでやってみましたが、確かに丸くなります。ただし、2段目以降。

どうもiPhone 6以降だと、下半分のアイコンだけ丸くなるみたいですね。

それにしても、なんだか最近のAndroid端末のフォルダを見てるみたいです。

で、この壁紙の正体ですが、3×3の大きさのイメージだそうで。

これを壁紙としてえらぶと拡大表示されるんですが、その際にフォルダの角丸半径の指定がうまくいかなくなるらしいです。で、こうなっちゃうと。

今のところiOS 9.3限定、いずれ修正されてしまうだろうとのこと。楽しめる(?)のは今のうちです。

フォルダが丸くなって面白いことは面白いんですが、この技の欠点は殺風景な壁紙になってしまうこと。今まで使っていた写真に比べると、なんだか寂しい。。。

Img_1457

ということで、反動でこういう壁紙にしちゃいました。

もう春ですしね。

来週あたりはこちらも満開、あまり使っていないNikon 1を持って撮影に行ってきましょうかね・・・っと、本題から脱線したところでこの記事はおしまいです。

(リオ)LEO  iphone6S ケースカバー iphone6 ケース ピンク可愛い 桜 ロマンスチック感じ TPU PMMA製ソフト保護ケース アイフォン 6s / 6  4.7inch 対応 クリアケース 耐衝撃 IPHONE6用ケース 耐久性ある (兎)

Apple Watchで不整脈を自動感知

これが一般化されれば、Apple Watchの売りの一つになりそうです。

心臓の不整脈をApple Watchと機械学習で特定することに成功 - GIGAZINE

機械学習により、Apple Watchが取得した心拍データから不整脈を自動的に判別、心筋梗塞などの心臓関連の病気を早期に発見できる技術を確立したそうです。

素人が見る限り、この二つのグラフの違いがわかりませんが、左が正常、右が心房細動の患者の波形データとのこと。

こうしたデータの蓄積から機械学習を行い、結果この心房細動を発病する可能性のある人をかなり高い確率で特定できるそうです。

次のApple Watchは心臓発作を検知して自動的に通報してくれる仕組みを作ろうとしているくらいですし、今後こうした研究は加速しそうです。

[中古A]Apple Watch Sport 42mm MJ3T2J/A ブラックスポーツバンド

2016年3月24日 (木)

LINE この夏にもMVNOサービス参加 月額500円からでLINE関連通信料はかからず

格安SIMのみならず、日本の通信業界に影響を及ぼしそうなサービスが投入されそうです。

【更新】LINE、今夏にも“月額500円から”のMVNO事業——関連サービスの通信料は無料 | TechCrunch Japan

LINEがこの夏にMVNO事業を開始するそうです。サービス名は”LINE MOBILE”。

料金体系などの詳細は明らかではありませんが、ドコモ回線を使い、月額500円からであること、LINE、Facebook、Twitterに関する通信料は無料、またLINE MUSICの通信料もかからず、というあたりがわかっていること。

既にFREETELがLINE無料を謳うサービスを発表してますが、こちらは定額音楽サービスにまで及んでます。

実は海外ではT-mobileがYouTubeなどで通信料をかからないサービスを始めるなど、特定のサービスは使い放題というサービスが始まってます。

LINE MUSIC限定かもしれませんが、音楽配信サービスの使い放題が日本でも始まると、定額音楽サービスの普及促進だけでなく、同様の使い放題サービスが他のMVNOサービスでも展開されることになりそうです。

問題は、3大キャリアが同調するかどうかですが・・・某SBは以前YouTubeのパケット帯域規制かけてたくらいですからね、むしろ逆のこの施策、ついてこれるんでしょうか?

私自身はLINEを使ってませんけど、ユーザー目線でなかなかいいとこついたこのサービス展開。最近はセンテンススプリングな事件のおかげでちょっと評判が落ち気味でしたが、この件は支持したいですね。

今すぐ使えるかんたん文庫 LINE & Facebook & Twitter 基本&活用ワザ

iPhone 6s/6s Plusの3D touchを使ってWebサイトを簡単にPDF化する方法

こんな記事があったので、

iOSの3D Touchを使って、ウェブページをPDFにエクスポートする方法 | ライフハッカー[日本版]

うちのiPhone 6sでも試してみました。

Img_1408

まず、SafariでPDF化して取り込みたいページを開きます。

Img_1409

下段の真ん中のやつをタップすると、こんなメニューが出てくるので、ここで「プリント」をタップ。

Img_1410

印刷イメージがでてくるので、これを

Img_1411

強押し

Img_1412

さらにぐっと押すと、こんな感じの画面になります。

Img_1413

左上のメニューをタップするとこういうのが出てきます。ここで「iBookにコピー」や「Dropboxに保存」を選ぶとPDF化されたファイルが得られます。ここではiBookを使用。

Img_1414

普通の書籍のように取り込めました。

ネット小説などを取り込むのに便利ですね。使うかどうかはわかりませんけど、ぜひ覚えておきたい技です。

サンワダイレクト マウス型スキャナ 最大A3対応 OCR機能 PDF対応 400-SCN019

蚊取り機能が付いた空気清浄機『蚊取空清』4月発売へ

シャープの空気清浄機といえば”プラズマクラスター”ですけど、なんと蚊取り機能が付いた空気清浄機も作ってたようです。

プラズマクラスター空気清浄機『蚊取空清』を発売|ニュースリリース:シャープ

元々海外向けの製品でしたが、日本でも販売されることになったようです。発売は4月23日。

最近、蚊を媒介としてかかるジカ熱なんてものがクローズアップされてますけど、あれの予防にも使えます。

もっともこの空気清浄機、蚊をフィルターでキャッチするため、時々掃除するときに蚊の死骸とご対面することにはなりますが。

その代わり薬品を使う蚊取りと違って、空気中に化学物質を撒き散らすことなく蚊を除去できます。

一長一短な製品ですが、すばやく蚊を除去できるというところはありがたいですね。

人類を最も多く死に追いやっている生物は蚊だそうです。

【衝撃】人間にとって最も危険な生物は何か? 1年間で70万人以上を死へ追いやる超危険生物は意外なアイツ | ロケットニュース24

マラリヤ、ジカ熱、デング熱など、蚊を媒介とする病気は数知れず。年間70万人が蚊が原因の病気で亡くなってるとか。

ちょっと前に代々木公園でデング熱騒動がありましたが、地球温暖化により熱帯地方の病気がここ日本でも確認されつつあります。

そうでなくても、真夜中に「・・・・っぶーぅぅぅん・・・」って耳元に飛んでくる蚊の羽音は非常に不愉快。蚊取りごときではなかなか排除できませんし、こういう清浄機があると便利には違いありませんね。

シャープ 蚊取 空気清浄機 プラズマクラスター搭載 ブラック FU-GK50-B

2016年3月23日 (水)

GIGABYTEの上位グラボは防水仕様!

それが一体なんの役に立つのか・・・まあ、まずはこちらをご覧ください。

【やじうまPC Watch】動作中のビデオカードは水に漬けても大丈夫。そう、GIGABYTEならね - PC Watch

GIGABYTEのゲーミンググラフィックボード”Xtreme Gaming”の上位機をなんと水槽の中に入れるという大胆な動画が公開されています。

GIGABYTEの上位グラフィックボードにはPCBコーティングされており、水にぬれただけでは漏電しないようになってるそうです。

何のためにそんな仕様になっているのか?それはCPUやグラボの水冷式クーラーから駅漏れが起こったときでもショートしないようにするためだそうで。

マザボにもPCBコーティングされたものがあるそうなので、それと組み合わせればいざという時には安心。

私も一度水冷クーラーを使ってたことがありましたけど、この液漏れが怖くて空冷に戻した経緯があります。ですが既に対策品があるんですねぇ。

GIGABYTE ビデオカード NVIDIA GeForce GTX 980 Ti搭載 WINDFORCE 3X オーバークロック GV-N98TXTREME-6GD

スマホの充電と殺菌を同時にしてくれる充電ケース「スマホの充電ができるUVクリーンBOX」

いつもよくわからない製品を投げかけてくれるサンコーから、珍しく実用的(?)な製品の発売です。

エルミタージュ秋葉原 – UV照射でスマホを清潔に。サンコー「スマホの充電ができるUVクリーンBOX」直販限定発売

「スマホの充電ができるUVクリーンBOX」とストレートな名前のこの製品。

ケースの中にスマホを入れ、充電ケーブルに繋いで蓋をすると、UVで殺菌してくれるという優れもの。

スマホの表面って、案外雑菌だらけらしいですからね。

雑菌が便座の18倍以上のスマートフォン 雑菌から身を守る正しい清掃法 - ライブドアニュース

トイレの18倍汚いとか。そんなものを顔に当てて電話してるってことに…おえっ。

気になる方は、こういう殺菌グッズを使われることをお勧めします。

【日本正規代理店品】 スマートフォンUV除菌器 Dr.カプセル ブラック ROA7268

2016年3月22日 (火)

iOS 9.3を早速入れてみた

私の場合、変化点があろうとなかろうと無条件にiOSアップデートをかけます。

本日明け方より開始されたiOS 9.3アップデート。今回も自宅の現役iOS機器すべてアップデートしました。

Img_7974

いつもどおり端末アップデートで楽勝楽勝・・・と思いきや、なぜかiPhone 4sと5sだけがアクティベートに失敗。

ここに書かれたとおり、PCにつなぎiTunes上でアクティベートするとうまくいきました。

Img_0489

アップデート直後のiPhone 6s。なんら変わったところは見受けられませんが、いわゆる1970年1月1日フリーズなどの不具合は修正されていると思われます。

Img_1439

また、こういう設定も追加されてます。”Night Shift”という機能。

夜寝る前にiPhoneにのめりこんでいる人も多いと思いますが、なるべく光による刺激を減らし睡眠の質を上げようという設定です。

色温度も変更できますが、一番左の”冷たく”にするとまるで設定してないと思うくらいノーマルの画面になります。ちょっとあったかめがベターかと。

Img_0488

強制的にNight Shift画面にしてみました。

さっきの画面と比べると、なんだかセピアっぽい色調になってます。

本当に効果があるのか、気休め程度なのか、それはしばらく使ってみて確認します。

さて、iOSのアップデートといえば毎回ひやひやものなのがこちらの端末。

Img_1441

ひょっとするとこれが最後のアップデートになるかもしれません、iPhone 4s。

アクティベート失敗などはらはらさせられた瞬間もありましたが、なんとか成功。

Img_0490

使用感は・・・相変わらずですね。ニュースアプリ、ブラウザ、軽いゲームアプリならかろうじて使える程度。

それ以前に、LTE非対応端末ゆえにそろそろ外で使うのがしんどい端末。OSは対応してますが、事実上寿命を過ぎたiPhoneですね。

とはいえ、背面がすっきりしたデザインのおかげでまだまだ今でも輝きを失っておらず、退役させるには惜しい端末。4インチ版はiPhone SEが出ましたけど、3.5インチ版の新型iPhoneって出ないんでしょうかね?

このiOS 9.3ですが、ネットをウォッチする限りとりたてて今のところ不具合情報なし、アップデートしても問題なさそうです。

ところで、平日昼間だというのになぜこんなブログ記事を書いていられるのか?

実は・・・いまさらですがインフルエンザA型にかかってしまいまして、自宅待機中です。

おとといは39.0度まで体温上昇。人生初の39度台を達成。

家族にも接するわけにもいかず、部屋に引きこもるN.E.E.T.のような生活をしばらく送らないといけませんが・・・困ったものです。

iPhone SE / 5se TPU ソフト ケース 【KuGi】 iPhone SE / 5se 背面カバー 軽量 薄型 本体の傷つきガード 保護カバー スマートフォンケース ( iPhone SE / 5se , クリア )

4インチの”iPhone SE”と9.7インチのiPad Pro正式発表

うわさどおり、4インチのiPhoneの新型”iPhone SE”と、9.7インチのiPad Proが発表されました。

更新:アップル発表イベント速報。小型の iPhone SE、iPad Pro 9.7インチ発表! - Engadget Japanese

4インチ版のiPhoneは、噂通り「iPhone SE」という名前。外観もほとんどiPhone 5sと見分けがつきません。

スペックもA9/M9プロセッサ搭載、1200万画素の背面カメラで4K動画撮影可能。iPhone 6s並みです。違いはサイズ以外には3Dtouchがないくらいでしょうか。

カラーは4色、シルバー、グレー、ゴールド、ローズゴールド。

お値段は16GB 399ドル、64GB 499ドル。日本ではSIMフリー機で52,800円、64,800円(税抜き)。予約開始は24日、発売は3月31日、日本を含む数カ国で開始されます。

続いて、9.7インチ版iPad Pro。

A9X/M9プロセッサ搭載、1200万画素カメラというあたりは今の13インチ版iPadProと変わらず。

ProだけにApple Pencilの使用も可能。

お値段は16GBモデルの599ドル(日本では66,800円から)から。iPadでは初めて256GBモデルも登場。

既存のiPadでは、miniは2と4、Airも2のみとなります。お値段はそれぞれ269ドル、399ドルから。日本ではiPad mini 2が31,800円から、4が42,800円から。iPad Air 2が44,800円からとなってます。

このほかApple Watchの値下げ(299ドルから、日本では36,800円から)と新バンド発表、iOS 9.3の案内もありました。

片手で使える4インチサイズのiPhoneを待っていた人は私の周囲でも多いですね。

満員電車でも使いやすい、ポケットに入れやすい、iPhone SEが出たら5sの中古価格が下落して買いやすくなる・・・などなど思惑はいろいろ。

最近、携帯電話が大きくなりすぎてしまった感がありますけど、その流れに逆行する形のiPhone SE。

一方、タブレット需要が停滞気味な中、あえて上位機種としての9.7インチ版のiPadを出してきました。

しかもiPhone、iPadの通常の発表時期(9月)とは半年ずれのこの時期に発表。異例中の異例な発表会です。

この両者、果たして売れるんでしょうか?個人的には4インチのiPhone SEは売れて欲しいところ。ちょっと値段が高すぎですからね、最近のiPhone。この流れを食い止める存在として期待してます。

iPhone 5s 16GB docomo [ゴールド]

イオンモバイルは初月はデータ通信量・月額とも日割り

イオンモバイル申し込み完了通知書が届きました: EeePCの軌跡のコメント欄でも指摘をいただきましたが、イオンモバイルって最初の月はデータ通信量・月額とも日割りになるそうです。

イオンモバイルの初月は無料ではなく料金とパケットともに日割り:Android(アンドロイド)おすすめアプリ/格安SIM/SIMフリースマホ情報|アンドロイドラバー

なにせ抜け出したドコモが月の途中で入会・解約しても月額を丸々請求してくるため、他もそんなものだと思ってました。

上のリンクには、他のMVNOサービスでの対応についても比較されてます。

IIJmio系(DMM、イオンモバイル)、mineoとDTIは日割り、FREETELとb-mobileは丸々、そのほか(NifmoやOCNモバイルONEなど)は初月無料となってるそうです。

実質0円がなくなり、1GBで5,000円というぼったくり商法を展開しつつある3大キャリア(しかも安いプランは月々割り適用外)のおかげで、ますますMVNOへの流入が増えそうなご時勢。このあたりを押さえた上で契約したほうがいいでしょう。

IIJmio SIMカード プリペイドパック ナノSIM

2016年3月21日 (月)

Google Chrome/FirefoxでFlash Playerの実行を停止する方法

最近”身代金ウィルス”ってやつが流行ってて、会社ではGoogle Chromeの使用を進められてます。

とはいえ、私はFirefox派だったんですが、最近Firefoxのアップデートを遮断されてしまいました orz

てことで、会社のPCではChromeを使う他ないんですが、ChromeってFlash Playerが動くときまれにすごい遅くなることがあっていやなんですよね。

というか、そもそもセキュリティ上Flashが動かない方がいいし、最近はiPhoneのおかげでFlash Playerの要らないサイトが増えつつある(代わりにHTML 5を使うところが増加)ので、切ってもさほど問題がない。

ということで、Google ChromeでFlash Playerの実行を止めてしまう方法を調べました。

Tech TIPS:セキュリティのために、Google ChromeでFlash Playerを一時的に無効化する - @IT

上のサイトにある通り、

(1) URLのところに「chrome://plugins」と入力

(2) プラグイン一覧にある「Adobe Flash Player」の項目のところにある「無効にする」をクリック

これでGoogle Chrome上でFlash Playerが動かなくなります。

おかげで、わりと快適に動いてます。

最近、Flash Playerを使ってるのは広告ばかりだったりします。Flashがなくて動かないという表示は大抵広告欄のことが多いですね。

ついでに、FirefoxでのFlash Playerの無効方法も書いておきます。

Tech TIPS:セキュリティのために、Mozilla FirefoxでFlash Playerを一時的に無効化する - @IT

(1) 右上の三本線のメニューを開く

(2) 「アドオン」をクリック

(3) 「プラグイン」をクリック

(4) 「Shockware Flash」の右側にある「常に有効化する」を「無効化する」に変える

会社で使ってたFirefoxも、自宅のもこの設定で使ってます。

どうしてもFlash Playerが必要なときだけ有効にすればOK。

しかし私の場合、年に数回使うかどうかくらい。それだったらセキュリティを考えても普段は無効化しておいたほうがよさそうです。

HTML5 CSS3でつくる!  レスポンシブWebデザイン

視覚的に”プログラミング”できるキット”Cubetto”

比較的単純な命令系を組み合わせて遊ぶ玩具がKickstarterにて資金募集中だそうです。

遊んでいるうちに3歳児がプログラマーに - ITmedia ニュース

Kickstarter:Cubetto - Hands on coding for ages 3 and up by Primo Toys — Kickstarter

前進、右左折に加え、サブルーチンまであるわりと本格的な条件分岐を備えた玩具。

Raspberry Piなどにも”Scratch”というブロックで記述するプログラミング言語がありますけど、その前段階なおもちゃですね。

うちの子だとすぐに壊しそうで怖いですが(笑)、IoTが普及しプログラミング的な思考ができる人材が求められる時代、より創造的なプログラマーが育つための出発点としては最適なキットじゃないでしょうか。

ニューブロック たっぷりセット

2016年3月20日 (日)

ドスパラのWindows 10スマホが9,980円!

なんと、発売から3ヶ月で半額です。

衝撃の税込9,980円!ドスパラのWindows 10スマホが大幅値下がり (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

ドスパラのWindows 10スマートフォン「Diginnos Mobile DG-W10M」が税込みで9,980円だそうです。

画面サイズは5インチ(1280×720)、クアッドコア、メモリ1GB、ストレージ16GBとまあまあのスペック。

安いタブレットやスティックPCもちょうどこれくらいの価格ですが、安価なWindows端末は1万円前後というのが相場になりそう。そういえばFREETELのKATANA01も1万円ちょっとで売られてますね。

iOSやAndroidと比べるとWindows 10 Mobile対応アプリは少ないですが、ブラウザやSNS、ニュースアプリがメインの人ならこれでも充分すぎるくらい使えます。

私個人としては、もうちょっと使いやすいメディアプレーヤーアプリがあると子供らにも使わせることができて、うちのLumia 530が活かせるんですけどねぇ。

それ以前に、うちのLumiaも早く10にアップグレードしたいところ。正式アナウンスはまだでしょうか?

Diginnos SIMフリー スマートフォン DG-W10M ( Windows10 mobile / クアッドコア / 5.0インチ / 1280*720 / デュアル SIM / LTE対応 / RAM1GB / ROM16GB )

Apple Watchのおかげで命が助かった事例

次のApple Watchは心臓発作を検知して自動的に通報してくれる!?という記事を書いた矢先、まさにApple Watchで九死に一生を得た人が登場です。

Apple Watchで九死に一生!風邪だと勘違いしていたら死んでいたかも - iPhone Mania

Apple Watchを購入して間もない方が、工事現場で作業中に突然悪寒がして座り込んでしまったそうですが、そのときApple Watchが返してきた心拍数がなんと210!

普通はせいぜい50~80程度、運動した後でも130あたりというのが私の心拍数ですが、210というのはかなり早い鼓動。

さすがに異常を感じて救急車で病院に。心臓発作だったそうです。

そのままただの酷い風邪だと思って家に帰っていたら亡くなっていたかもしれないとのこと。まさに九死に一生を得たという事例です。

私のApple Watch Sportも購入してもうすぐ1年。主にライフロガー・通知受信用デバイスとして使ってますが、普段の健康管理にも役立ってるのは実感してます。

出来ればいざという時は来て欲しくないものですが、それでも本当に危ないときは頼りになりそう。時々つけるのやめようかと思うこともありますが、こういうニュースに接すると、やっぱり毎日つけていこうかと思いました。

Apple Watch Sport 38mmシルバーアルミニウムケースとホワイトスポーツバンド

Raspberry Pi用314GB HDD「PiDrive」

3月14日と言うのは、円周率πの日だそうです。3.14、あ、なるほどね。

その3月14日に、海の向こうではRaspberry Pi用のHDD「PiDrive」が発売されたそうです。

Raspberry Pi 専用HDD『WD PiDrive 314GB』発売。USB端子搭載、マルチOSブート対応 - Engadget Japanese

容量は314GB。いくらシャレを効かせたいからと言って、わざわざこんな中途半端な容量にしなくても…その分お安いようですが。

このHDD、Raspberry PiとはUSBで接続。SDカードよりは大容量なこのドライブ、厚さは7mmとかなり薄型なドライブです。ちょっとしたメディアサーバーを構築するには十分な容量じゃないかと。

HDDとしては小容量なこともあってお値段は42ドルとRaspberry Piと比べてもちょうどいい価格。今なら記念価格で32ドルだそうです。

さすがにHDDだけあって、大容量なSDカードを買うよりは手軽に大容量化できます。

日本での発売はまだな模様。なんとか一つ手に入れたいですね。

Raspberry Pi 3 Model B (本体)


2016年3月19日 (土)

”サーバー名”に悩んだら頼るサイト

会社での話ですが、大規模なサーバーを導入することになりました。

で、3台サーバーがあるんですけど、これまではサーバーの製品名をつけてました。

が、困ったことに2台似たような型式のため、紛らわしい名前になってしまうことが判明。

てことで、サーバーに名前をつけてやらなきゃいけません。

で、職場内でサーバー名を募集したんですが・・・正直、いい名前が出てきません。

「北のいいとこ牛っとサーバー」的な名前ばかりで・・・というのは冗談ですが。

てことで、サーバー命名法に最適な参考サイトを探してみたら見つかったのは以下。

サーバ名など、たくさんの名前が必要なときに使える「命名シリーズ」まとめ - masahirorの気まま記録簿

個人的には「うまい棒」の味というのに惹かれましたが、サーバーにうまい棒というのも・・・仮にも数千万円クラスのやつなので、もうちょっと高級な(?)名前にしないと。

世界の川、惑星・衛星名もよさそうですが、後者はセラムンっぽくなるのが難点。

他にも、日本海軍の艦艇命名法あたりが参考になりそうかなぁと調べてみましたが。

艦名について | 日本海軍艦艇入門

ここまで調べて、結局は弊社製品名を使ってみようかなぁと思いついた次第。

サーバーの命名法で悩む人は・・・そんなにいないと思いますけど、悩んだときはぜひ参考に。

NETGEAR ReadyNAS 102 3年保証 2ベイ Diskless 個人/SOHO RN10200-100AJS

ASUSからSIMフリースマホ”Zenfone Go”“Zenfone Max“登場

スルーしてましたが、よく見るとなかなかのAndroidスマホです。

ASUS、約2万円のSIMロックフリースマホ「ZenFone Go」 ~クアッドコアSoC/メモリ2GB/SIMスロット2基装備 - PC Watch

ASUSよりSIMフリーのAndroidスマホ”Zenfone Go”の予約が開始されたそうです。

発売は3月下旬、お値段は19,800円(税込21,384円)。

Qualcomm Snapdragon 400(1.4GHz、4コア)、メモリ2GB、ストレージ 16GB、5.5型HD(720×1,280ドット)のIPS液晶ディスプレイ、OSはAndroid 5.1.1を搭載しているそうです。

サイズ的にはiPhone 6s Plus並み(解像度は低いものの)。この値段でこのサイズならわりと安いですね。

デュアルmicro SIMスロットに前面500万/背面800万画素のカメラセンサー、Bluetooth 4.0も搭載されてます。さすがにNFCはなさそうですが。

以前のZenfoneはIntel Atomプロセッサ搭載というのが多かったですけど、正直Atomプロセッサのよさがあまりありませんね。OSアップデートのことを考えたらARM系の方がいいかも。

うちのZenfone 4も結局OSアップデートできず、Android 4のまま。おかげでAngry Birds 2ができません。CPUパワーは充分あると思うんですが、OSの更新がないのはやはりAtomプロセッサだから?などと勘ぐってます。

もっとも、最近は2万円台でもそれほど安いとは言えない時代。インドでは420円スマホが出ようかとしているほどですし。

ただ画面も大きく、電子書籍やニュースリーダーとして使いたいという人なら充分すぎる大きさですね。このZenfone Go、わりとお買い得な部類に入るんじゃないでしょうか?

なお、お値段は上がりますが、バッテリー容量がぐんと増えた「Zenfone Max」も発売。

1ヶ月以上の待ち受けが可能なSIMフリースマホ「ZenFone Max」が発売 - AKIBA PC Hotline!

さすがに普通の使い方で1ヶ月持つことはないでしょうが、意外とスリムな本体なまま大容量化してます。モバイルバッテリーとしても使えて、ある意味こっちの方がお買い得かも。

【国内正規品】ASUSTek ZenFone Go (SIMフリー/Android5.1.1 /5.5inch /デュアルmicroSIM /LTE)(2GB/16GB) (ブルー) ZB551KL-BL16

2016年3月18日 (金)

朝のお目覚め時にやさしい光で起こしてくれる”スマートランプ スピーカー”

iPhone連動のランプですが、朝の目覚めにやさしい光で起こしてくれるというのが売りな、ユニークなアイテムです。

自然な灯りで朝スッキリ目覚められる | AppBank – iPhone, スマホのたのしみを見つけよう

明かりだけでなく、音楽も流してくれます。まさに目覚まし用ランプ。

まぶしすぎない光で起こしてくれるため、不快な目覚めにならないのがいいですね。

設定は専用アプリ(emoi smart - App Store)で行います。目覚ましだけでなく、就寝時のオフも設定可能。

ただこれからの季節、既に朝が明るくなってたりするんであまり役に立たないかも!?寝るときに明かりが欲しい人にとっては重宝しそうです。

そういえば以前、うちもこういう明かりを寝床につけてましたね。

一晩中つけっぱなしでしたが、明るすぎないのがよかったですね。

ただ、今は子供がいたずらするので使えず。出来ればこういうのを使いたいところなんですけどねぇ。

ELAICE エレス スマートランプスピーカー ミニ Bluetooth対応 ワイヤレススピーカー H0017

Apple IIのソフト500本が動くサイト

Apple IIはまだコアなユーザーが存在するという、未だに”熱い”レトロPCというイメージですが。

そんなApple IIのソフトを500本エミュレートできるサイトというのがあるそうです。

ゲームから教育用までApple IIソフト500本がブラウザ上で動く。Internet Archive がライブラリー公開 - Engadget Japanese

サイト本体:Saving 500 Apple II Programs from Oblivion | Internet Archive Blogs

ゲームから学習用ソフトまで、計500本がアーカイブされてるそうです。

ただしここのソフトはwarez、いわゆる”割れソフト”ばかりなようです。

ただ、当時のソフトメーカーで今存在しないところもあるため、ある程度やむをえないところもあるようです。まだ存在するメーカーのものもありますけど。

ちなみにこのサイト、iPhoneでも動作しました。

Img_0442

が、ここからキーボードかジョイスティックかを聞かれて、そこから先が進めません。PCじゃないとだめそうです。

ファミコンもそうですけど、古いソフトをアーカイブすると当時のソフトメーカーがなくて承諾の得られようがなく、著作権的には違法になってしまうというのが現状のようです。

レトロPC/ゲームユーザーにとっては嘆かわしいことですが、できればこういうソフトを残せるような仕組みが出来るといいんですけどね。

Apple2 1976‐1986

2016年3月17日 (木)

Raspberry Piで4足歩行ロボット作ってみた

なんだかレトロPC復活だのセンサー系の工作だので、気が付いたら大人の喜ぶ(?)物しか作ってませんね。

ということで、Raspberry Piレーダーからごろっと方針転換、今度は子供の喜びそうなものを作ってみました。

先日「Arduinoでロボット工作をたのしもう」買ってみたという記事を書きましたが、あれを読んでたら4足歩行くらいなら簡単に作れるんじゃないかと思いまして。

早速作ってみました。

で、買ったものはこちら。

Img_0448

右のテスターはついでに買っただけで今回は登場しません。

”発泡スチロールカッター”というのが今回使った道具の一つ。何に使ったのかは後ほど。

Img_0449

最低8自由度が必要なので、このSG-90サーボを10個買いました。

10個で4,000円。ほんと安いですね、このサーボ。

これに先日買ったPCA9685を組み合わせて使います。

さて、ロボットを作るにはサーボ同士を結合しなきゃいけません。

その結合用ブラケットをどうやって作るのか!?

先の「Arduinoでロボット工作をたのしもう」ではアルミ板を使ってブラケットを作成。

しかし万力が必要だったり、金鋸でごりごりやるため室内での作業がやりづらいなど、少々敷居が高い。

でいろいろとググって、参考にしたのはこちらのサイト。

その10 プラ板でブラケット作成に挑戦する!

プラ版を使ってSG-90用サーボ ブラケットを作成してます。

金属を加工するわけじゃなければ、比較的簡単に作れそう。

Img_0450

てことで、近所のホームセンターで厚さ1mmのアクリル板を購入。

15mm幅の線をマジックで引いてカッターで深さ1/3ほど切れ込みを入れて

Img_0451

曲げるとぱきっときれいに切れます。

これは楽ですね。

Img_0452

こんな感じに寸法を書いておきます。

Img_0453

なお、今回作ったブラケットは上の2種類。

あとは折れ線に沿って曲げるだけなんですが

Img_0454

そこで登場するのがこの発泡スチロールカッター。ホームセンターで購入、約600円。

乾電池でニクロム線を加熱、このニクロム線の熱で曲げ加工します。

Img_0456

なおこの辺がスイッチになってて

Img_0457

ぎゅっと押してる間だけ通電します。

Img_0458

曲げ方ですが、まず5秒通電して過熱 → 折り曲げ線に20秒押し当てる → そこからじわーっと10秒ほどかけて曲げる → スチロールカッターを引き抜き、曲げた状態を5秒ほど保つ。

Img_0459

するときれいに90度曲がった板に成形できます。

Img_0464

とはいえ、最初のうちはなかなかうまくいきません。

これくらいしなってても、何とか支障なく使えました。

Img_0465

ただのコの字のブラケットと、先端5mmを曲げた2種類のブラケット、これらの腹部分を上のようにねじで結合。

ねじを通す前に、1mm径のピンバイスで穴を開けておきます。

なお、今回の工作ではこのねじをSG-90付属のものだけ使いました。

SG-90には長いねじが2本、短いのが1本ありますが、数の関係でなるべく長いのを使います。

Img_0466

端曲げブラケットに、上のようにサーボを固定。

Img_0467

で、もう一方のブラケットに、サーボホーンを取り付けるため9mmの穴を開けようとしたんですが・・・

Img_0468

割っちゃいました・・・

Img_0470

仕方がないので、一方を20mm、もう一方を11mmの長さにカットして、上のように無理やりサーボホーンを取り付け。

Img_0469

もう一方の20mm長さのほうには3mm径の穴を開けて

Img_0473

サーボ底面にSG-90付属の短い方のねじをつけて軸とします。

取り付け後、上のように角をカットしておくと安全です。

さてロボット本体ですが、

Img_0472

タミヤのこういうのを購入。

Img_0474

この穴だらけの板を本体として使います。

Img_0476

こんな感じに軸受け部品を取り付けて

Img_0477

両面テープとバンドで無理やり固定しました(;´Д`)

相変わらず手抜き多いです、このブログ。

Img_1311

さて、脚の部分をどうしようかと思ったんですが、上のように長さ80mm×幅30mmの板を

Img_1312

4枚作成。

Img_1313

これを先のスチロールカッターで曲げて・・・と行きたいところですが、わずかに幅が大きすぎてうまく加工できません。

左右端を交互に暖めて、徐々に曲げていき

Img_1314

なんとか作りました。

Img_1315

あとはこんな感じに無理やりサーボホーンを取り付けて

Img_1316

なんだか、ロボットの足っぽくなりました。

Img_1319

残り3本作る前に、ちゃんと8個のサーボが動作するかどうかチェック。

使ったプログラムは以下の記事のものを使用。

Raspberry Piで10個のサーボモーター動かしてみた: EeePCの軌跡

動作確認をしたサーボを使って残り3本の脚を作成します。

Img_1317

ブラケットですが、上から下にかけて、だんだんと工作精度が上がってるのがわかるかと思います。直角に曲げられるようになってきましたねぇ。

Img_1322

ついに4本の脚完成!

さらっと書いてますが、半日仕事でした。

Img_1310

アクリル板も常にきれいに割れてくれるわけでもなし、時々こうなります。ちゃんと切れ込みをしっかり入れて割らないとだめですね。

こういう失敗をくぐり抜けトライ&エラーしたため、結構時間かかりました。

Img_1324

あとは上にRaspberry Pi B+とPCA9685をぶちまけておき、いよいよ動作チェック・・・

と行きたいところですが、問題が2つ発生。

一つはアクリル板を曲げただけの脚ではつるつる滑って前に進まない恐れあり。

Img_1325

これを解決するため、百均で買った激落ちくんを使います。

Img_1327

こんなくらいの厚さに切って真ん中に切れ込みをいれて

Img_1328

差し込みます。

エッジの怪我対策と、脚部摩擦対策の一石二鳥なアイデアです。

そのままでは簡単に抜けるため、アロンアルファを隙間に流し込み接着します。

Img_1332

もう一つの問題はこれ。

脚とサーボホーンの固定に長めの方のねじを使った結果、サーボに引っかかる場合があります。

ねじの先をカットしなきゃいかんですが、困ったことにサーボホーンが邪魔でペンチでカットできません。

Img_1337

で、編み出した解決策はこれ。

ダイソーで以前買った金鋸でねじの根元を60~70回削り

Img_1335

ペンチでぐりぐりこじって

Img_1336

へし折ります。

ちょっと大変ですが、これで何とかなりました。

Img_1340

Raspberry Piをオンして、サーボを0点にあわせると・・・なんだかゆがんでます。

サーボホーンを抜いて、ちょうどいい位置にあわせます。

Img_1341

またしてもトラブル発生!!

ブラケットが一つへし折れました orz

Img_1342

そこはアロンアルファ様を召喚し、強引に固めていただきました。

Img_1345

さて、ハードはほぼ完成、いよいよソフト編。

とその前に、サーボの番号をチェック。

本当は右前足、左前足、右後足、左後足の順に、根元(root)/脚(leg)の順にIDをつけたつもりだったんですが・・・動作チェックしてみると、上のような付き方をしてました。

モーション作成時に気づいたため、このままPCA9685のコネクタの差し替えをせず、そのままコードを組みました。

まずは、前進用コード(Servo_f2.py)。

#!/usr/bin/python

from Adafruit_PWM_Servo_Driver import PWM
import time

# Initialise the PWM device using the default address
pwm = PWM(0x40)
# Note if you'd like more debug output you can instead run:
#pwm = PWM(0x40, debug=True)

servoMin = 150  # Min pulse length out of 4096
servoMax = 600  # Max pulse length out of 4096
servoMid = 375  # Mid pulse length out of 4096

def setServoPulse(channel, pulse):
  pulseLength = 1000000                   # 1,000,000 us per second
  pulseLength /= 60                       # 60 Hz
  print "%d us per period" % pulseLength
  pulseLength /= 4096                     # 12 bits of resolution
  print "%d us per bit" % pulseLength
  pulse *= 1000
  pulse /= pulseLength
  pwm.setPWM(channel, 0, pulse)

pwm.setPWMFreq(60)                        # Set frequency to 60 Hz
# Change speed of continuous servo on channel O
# Forward
#Motion 1
for i in range(0,3):
  pwm.setPWM(0, 0, 300) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 450) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 375) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 375) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 375) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 375) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 450) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 300) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

#Motion 2
  pwm.setPWM(0, 0, 375) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 450) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 375) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 375) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 375) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 375) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 375) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 300) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

#Motion 3
  pwm.setPWM(0, 0, 375) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 375) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 450) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 375) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 300) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 375) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 375) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 375) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

#Motion 4
  pwm.setPWM(0, 0, 375) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 375) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 450) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 450) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 300) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 300) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 375) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 375) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

#Motion 5
  pwm.setPWM(0, 0, 375) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 375) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 300) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 450) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 450) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 300) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 375) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 375) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

#Motion 6
  pwm.setPWM(0, 0, 375) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 375) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 300) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 375) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 450) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 375) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 375) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 375) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

#Motion 7
  pwm.setPWM(0, 0, 375) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 300) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 375) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 375) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 375) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 375) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 375) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 450) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

#Motion 7
  pwm.setPWM(0, 0, 300) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 300) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 375) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 375) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 375) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 375) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 450) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 450) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

#Motion 8
  pwm.setPWM(0, 0, 300) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 375) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 375) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 375) # Left front root
 
  pwm.setPWM(4, 0, 375) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 375) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 450) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 375) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

# Zero Position
  pwm.setPWM(0, 0, 375)
  pwm.setPWM(1, 0, 375)

  pwm.setPWM(2, 0, 375)
  pwm.setPWM(3, 0, 375)

  pwm.setPWM(4, 0, 375)
  pwm.setPWM(5, 0, 375)

  pwm.setPWM(6, 0, 375)
  pwm.setPWM(7, 0, 375)
  time.sleep(0.2)

右ターンのコード(Servo_r2.py)。

#!/usr/bin/python

from Adafruit_PWM_Servo_Driver import PWM
import time

# Initialise the PWM device using the default address
pwm = PWM(0x40)
# Note if you'd like more debug output you can instead run:
#pwm = PWM(0x40, debug=True)

servoMin = 150  # Min pulse length out of 4096
servoMax = 600  # Max pulse length out of 4096
servoMid = 375  # Mid pulse length out of 4096

def setServoPulse(channel, pulse):
  pulseLength = 1000000                   # 1,000,000 us per second
  pulseLength /= 60                       # 60 Hz
  print "%d us per period" % pulseLength
  pulseLength /= 4096                     # 12 bits of resolution
  print "%d us per bit" % pulseLength
  pulse *= 1000
  pulse /= pulseLength
  pwm.setPWM(channel, 0, pulse)

pwm.setPWMFreq(60)                        # Set frequency to 60 Hz
# Change speed of continuous servo on channel O
# Right turn
#Motion 1
for i in range(0,8)
  pwm.setPWM(0, 0, 375) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 375) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 300) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 450) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 375) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 375) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 375) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 375) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

#Motion 2
  pwm.setPWM(0, 0, 375) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 375) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 300) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 375) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 375) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 375) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 375) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 375) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

#Motion 3
  pwm.setPWM(0, 0, 375) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 375) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 375) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 375) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 375) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 375) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 375) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 450) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

#Motion 4
  pwm.setPWM(0, 0, 375) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 375) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 375) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 375) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 375) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 375) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 450) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 375) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

# Zero Position
  pwm.setPWM(0, 0, 375)
  pwm.setPWM(1, 0, 375)

  pwm.setPWM(2, 0, 375)
  pwm.setPWM(3, 0, 375)

  pwm.setPWM(4, 0, 375)
  pwm.setPWM(5, 0, 375)

  pwm.setPWM(6, 0, 375)
  pwm.setPWM(7, 0, 375)
  time.sleep(0.1)

左ターンのコード(Servo_l2.py)。

#!/usr/bin/python

from Adafruit_PWM_Servo_Driver import PWM
import time

# Initialise the PWM device using the default address
pwm = PWM(0x40)
# Note if you'd like more debug output you can instead run:
#pwm = PWM(0x40, debug=True)

servoMin = 150  # Min pulse length out of 4096
servoMax = 600  # Max pulse length out of 4096
servoMid = 375  # Mid pulse length out of 4096

def setServoPulse(channel, pulse):
  pulseLength = 1000000                   # 1,000,000 us per second
  pulseLength /= 60                       # 60 Hz
  print "%d us per period" % pulseLength
  pulseLength /= 4096                     # 12 bits of resolution
  print "%d us per bit" % pulseLength
  pulse *= 1000
  pulse /= pulseLength
  pwm.setPWM(channel, 0, pulse)

pwm.setPWMFreq(60)                        # Set frequency to 60 Hz
# Change speed of continuous servo on channel O
# Left turn
#Motion 1
for i in range(0,8):
  pwm.setPWM(0, 0, 300) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 450) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 375) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 375) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 375) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 375) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 375) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 375) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

#Motion 2
  pwm.setPWM(0, 0, 375) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 450) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 375) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 375) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 375) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 375) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 375) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 375) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

#Motion 3
  pwm.setPWM(0, 0, 375) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 375) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 375) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 375) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 300) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 375) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 375) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 375) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

#Motion 4
  pwm.setPWM(0, 0, 375) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 375) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 375) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 375) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 375) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 300) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 375) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 375) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

# Zero Position
  pwm.setPWM(0, 0, 375)
  pwm.setPWM(1, 0, 375)

  pwm.setPWM(2, 0, 375)
  pwm.setPWM(3, 0, 375)

  pwm.setPWM(4, 0, 375)
  pwm.setPWM(5, 0, 375)

  pwm.setPWM(6, 0, 375)
  pwm.setPWM(7, 0, 375)
  time.sleep(0.1)

後退のコード(Servo_b2.py)

#!/usr/bin/python

from Adafruit_PWM_Servo_Driver import PWM
import time

# Initialise the PWM device using the default address
pwm = PWM(0x40)
# Note if you'd like more debug output you can instead run:
#pwm = PWM(0x40, debug=True)

servoMin = 150  # Min pulse length out of 4096
servoMax = 600  # Max pulse length out of 4096
servoMid = 375  # Mid pulse length out of 4096

def setServoPulse(channel, pulse):
  pulseLength = 1000000                   # 1,000,000 us per second
  pulseLength /= 60                       # 60 Hz
  print "%d us per period" % pulseLength
  pulseLength /= 4096                     # 12 bits of resolution
  print "%d us per bit" % pulseLength
  pulse *= 1000
  pulse /= pulseLength
  pwm.setPWM(channel, 0, pulse)

pwm.setPWMFreq(60)                        # Set frequency to 60 Hz
# Change speed of continuous servo on channel O
# Backward
#Motion 1
for i in range(0,3):
  pwm.setPWM(0, 0, 300) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 300) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 375) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 375) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 375) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 375) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 450) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 450) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

#Motion 2
  pwm.setPWM(0, 0, 375) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 300) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 375) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 375) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 375) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 375) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 375) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 450) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

#Motion 3
  pwm.setPWM(0, 0, 375) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 375) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 300) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 375) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 450) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 375) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 375) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 375) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

#Motion 4
  pwm.setPWM(0, 0, 375) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 375) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 300) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 450) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 450) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 300) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 375) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 375) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

#Motion 5
  pwm.setPWM(0, 0, 375) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 375) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 450) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 450) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 300) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 300) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 375) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 375) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

#Motion 6
  pwm.setPWM(0, 0, 375) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 375) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 450) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 375) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 300) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 375) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 375) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 375) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

#Motion 7
  pwm.setPWM(0, 0, 375) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 450) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 375) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 375) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 375) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 375) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 375) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 300) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

#Motion 7
  pwm.setPWM(0, 0, 300) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 450) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 375) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 375) # Left front root

  pwm.setPWM(4, 0, 375) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 375) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 450) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 300) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

#Motion 8
  pwm.setPWM(0, 0, 300) # Right front root
  pwm.setPWM(1, 0, 375) # Right front leg

  pwm.setPWM(2, 0, 375) # Left front leg
  pwm.setPWM(3, 0, 375) # Left front root
 
  pwm.setPWM(4, 0, 375) # Right rear leg
  pwm.setPWM(5, 0, 375) # Right rear root

  pwm.setPWM(6, 0, 450) #left rear root
  pwm.setPWM(7, 0, 375) #left rear leg
  time.sleep(0.1)

# Zero Position
  pwm.setPWM(0, 0, 375)
  pwm.setPWM(1, 0, 375)

  pwm.setPWM(2, 0, 375)
  pwm.setPWM(3, 0, 375)

  pwm.setPWM(4, 0, 375)
  pwm.setPWM(5, 0, 375)

  pwm.setPWM(6, 0, 375)
  pwm.setPWM(7, 0, 375)
  time.sleep(0.2)

どうやって動いているのかは、動画をご覧ください(前進、左ターンのみですが)。

あまりきれいなコードではありませんが、一応動作するようになりました。

Img_1378

こんな感じに有線LANのまま、しかもモバイルバッテリーを引きずってます。完成形には程遠い。

しかも、現状では前進するたびに

sudo python Servo_f2.py

などとコマンドを実行しなきゃいけません。

出来ればリモコンのようなものや、ブラウザ操作できるようにしたいですね。

まだまだ、先は長そうです。

しかし、意外と簡単にできました、4足歩行ロボット。

でもそろそろ3Dプリンター、欲しいですねぇ。部品加工が大変です。

デジタル・マイクロサーボ SG90 (5個)

PCA9685搭載16チャネル PWM/サーボ ドライバー (I2C接続)

シャープのRoBoHoN 6月発売!

2016年中に発売と言われてたRoBoHoNですが、今6月発売に向けて動いてるようです。

【動画】シャープの二足歩行ロボ携帯「RoBoHoN」6月発売。ダンスやプロジェクターなど動作デモ - Engadget Japanese

世界初のロボット型携帯電話が世間で見られるのもあと3カ月ほどということになりそうです。

価格などはまたいずれ正式発表があるようです。

バッテリーの持ちが心配ですが、1日は持つようになるとのこと。これくらいもつなら、通常のスマホ並ですね。

ただバッテリー以上に心配なのが会社が続くかどうかという点。シャープだけに。

ここまでくればまさか製品化を止めることはないでしょうが、経営状態・支援状況次第では遅れてしまうなんてことも。大丈夫ですかね?

Robi(ロビ) 組立代行バージョン


iPhone 7 Plusの実機写真流出!?デュアルカメラを確認

iPhone 7 Plusとされる実機写真が流出したそうです。

「iPhone 7 Plus」の実機写真がリークか?!「Smart Connector」とデュアルレンズカメラを搭載?! | gori.me(ゴリミー)

カメラ部分が横に長くなってますが、デュアルカメラゆえのようです。

上下には、Dラインが消えてU字になったと噂のアンテナ用のラインが見えます。

この写真では分かりにくいですが、やっぱりカメラ部分が飛び出してるようです。iPhone 6よりも薄いとされてますし、しょうがないですかね。

とはいえ、これが本物というにはまだ確証がなさすぎ。本当にこうなるんでしょうか?

例年通りなら9月上旬に発表会でお披露目の予定。まずは来週のiPhone SEがどうなるか?ですかね。

【docomo】 iphone 6s A1688 (64GB, ローズゴールド)

2016年3月16日 (水)

”Raspberry Piレーダー”の速度・精度を上げてみた

応用法も思いつかないというのになかなか終わらないこのシリーズ。

前回記事(Raspberry Piレーダーを”360度”仕様にしてみた)でずいぶんとレーダーっぽくなった”Raspberry Piレーダー”ですが、今度はいまいち精度が悪い・・・

点ががたがたしてるし、距離は短めに出てるようだし・・・やっぱりスリップリングにつなぎ変えたあたりから怪しい。

てことで、ノイズの存在を疑って、コンデンサーをつけてみることに。

Img_1289

というわけで10μFのコンデンサーを購入。

間違えて2200μFのがきちゃった事件がありましたけど、今度はちゃんと確認して注文しました。

Img_1290

だがしかし、今回は数が多い・・・

まあ、100個入りしかなかったんですが。1個しか要らないのに。

Img_1291

容量を視認、10μFであることを確認しました。

Img_1292

てことで、こいつに取り付けます。

ところでこのRaspberry Pi 2、持ち運び仕様にするためちょっと改良。

・ HDMI端子に以前買ったHDMI→VGA変換アダプタを装着

・ ステッピングモーターの電源をUSBケーブルからRaspberry Pi 2のGPIOにつなぎ変え

arduino使い方:赤外線測距モジュール(GP2Y0A21)によれば、5VとGNDの間に10μFを、信号線とGNDの間に0.1μFをかませばいいとのこと。

ですが、一体どうやって・・・

Img_1294

と悩んでたら、このスリップリングのところにつければいいことに気づきました。

Img_1295

で、つけてみた。

やっぱり、基板上につけたほうが見栄えはよかったですねぇ。

Img_1298

早速起動し、テスト開始。

Img_1299

センサー部分を持ち上げて部屋のスキャンをやってみたんですが

Img_1300

・・・なんか、あんまり変わった感じがしません。

とりあえず、ArduinoでGP2Y0A710Kをつけたときにもやったように、測定距離チェックをしてみましたが。

Rspiradarkai01
以前のものより1.4倍くらい大きめの換算になりました。スリップリングをはさんだりして、ちょっと値が変化したようです。

あと、レーダー上の点を少し小さく(半径5の円→3に変更)してみました。

Img_0440

精度は上がったんですが、点が密集しすぎ・・・

てことで、少し解像度を落としました。

Rpiradar360_04

今度はちょっと荒すぎる感じですが。。。

その代わり、スキャン速度もちょっとアップ。以下の動画をご覧ください。

コードを作り直したので、前回同様に以下のコマンドでゲットできるようにしました。参考まで。

wget https://arkouji.cocolog-nifty.com/file/IRradar2.py

まだざらざらしている感じですが、多少はましになったかな?

この間よりは部屋の角の形状がくっきり現れてます。

1m以下のところは精度がた落ち(元々そういうセンサーですし)ですが、比較的ちゃんと周りのスキャンができるようになった気がします。

うすうす気づいてたんですが、このセンサーの弱点は太陽光の反射に弱いということ。

なるべく暗いところで使った方が精度が上がります。

コンデンサーの効果はあったのか、無かったのか・・・あまり変わらなかったような気がしますね。

というわけで、この辺で改良は終了。

あとは”使い道”ですね。

Raspberry Pi 3 Model B (本体)

次のApple Watchは心臓発作を検知して自動的に通報してくれる!?

Appleが出している特許の中に、それをにおわせるものが見つかったそうです。

心臓発作をApple Watchが検出してiPhoneが即座に救急に電話してくれる機能が追加される可能性 - GIGAZINE

電子機器が心拍や心音の急激な変化から心臓発作を検出した場合に、その症状の緊急度に応じて緊急通報を発するという内容の特許が見つかったそうですが、この”電子機器”というのがApple Watchじゃないかと。

今のApple Watchは心拍を測定してくれてますし、実際心拍の異常から病気を事前に予見できたという事例もあります。これを自動化してくれるというわけですね。

日本でも高齢化社会を向かえ、孤独死するという人が増えつつあります。亡くなってしまう前に自動通報する仕組みは、ここ日本でも需要がありそうです。

それにしても、もうちょっと安いといいんですけどねぇ、Apple Watch。せめて2万円程度なら、もう少し普及するような気がします。

Apple Watch Sport 38mmシルバーアルミニウムケースとホワイトスポーツバンド

2016年3月15日 (火)

イオンモバイル申し込み完了通知書が届きました

これでようやくイオンモバイルのデータ通信量がチェックできます!

20160314_19_38_53

早速、イオンモバイルのマイページにアクセスしてみます。

イオンモバイル:マイページ

iPhone 5sでログインするとこんな画面に。

20160314_19_36_27

左上のメニューアイコンをタップし「サービス」を選択すると、現在のデータ通信量を知ることができます。

20160314_19_37_07

が、なんと私たった一週間で1.6GB近く使ってることが判明!

えっ!?そんなに使っちゃったの!?

初日、2日目にベンチマークアプリをがんがん流してたからなぁ・・・にしても、そんなに使うもんかしらん。

明日以降もウォッチして確認してみます。

ところで、FREETELなどにはある”低速モード切替”スイッチが見当たりませんね。通信量の節約ができないようです。

一方、データ通信量表示の下にある「高速データ通信容量追加」をタップすると、1GBあたり480円で追加が可能。使いすぎちゃったときに、どうしても高速にしたい場合は頼るかもしれません。

これでようやく容量を気にしながら使う環境になったわけですが。

いきなり使いすぎちゃってるのは反省。でも本当にこんなに使ったのかなぁ・・・あまり実感がありませんが。今後は注意します。

[追記]

コメントでご指摘いただきましたが、イオンモバイルは日割りだそうです。

料金もその分安くなってるわけですが、データ通信量は、

4000 MB /31*23 ≒ 2960 MB

がスタートだったようです。

ということは、6日間で540MBほど。1日あたり90 MB。月ペースに換算すると、2700MB/月。普段通りくらいですね。ご指摘ありがとうございます。

Apple iPhone 6 16GB ゴールド 【docomo 白ロム】MG492J

格安SIM満足度No.1は「mineo」

価格.comが実施した携帯電話サービスの満足度調査で、いわゆる”格安SIM”分野でNo.1に輝いたのは”mineo”だそうです。ちなみに3大キャリアでは”ドコモ”がトップだそうで。

満足度ランキング1位!格安SIMの「mineo」が選ばれる理由 | ナーグル(Nurgle)

その理由として多かったのは「月額料金が安い」「あまった量を翌月繰越できる」「繋がりやすい」だそうです。

料金の面でいけば、mineoは500MB(月額700円)のプランからあります。多くのMVNOが3GB/900円からスタートしていること思えば、それほど使わない人にとってはいいプランかもしれません。

私も昨年夏にSIMフリー/au版iPhone 6/6 Plusでmineo SIMが利用可能になったときにmineoプリペイドを使ってみましたが、確かに繋がりやすい。

ただ料金や速度面ではここよりも強いところはいくつかあるはず。それらを抑えてNo.1になったのはサポートのよさなどもあるんでしょうかね。

このmineoって、数少ないドコモ/au系両回線がえらべるところ。もしかしたら、こういう他にないところが受けたのかもしれません。元auユーザーがこれまでの端末を利用するならこのmineoとUQmobileくらいですし。

私はイオンモバイルに乗り換えてしまいましたが、今のところ平日の昼休みが遅いくらい。とくに不満はありません。今後MVNOの理解度が進めば、高額なキャリアからこういうところに流れてくるかもしれません。

mineo プリペイドパック 1GB MicroSIM (au 4G LTE対応)開通期限2016年7月末

2016年3月14日 (月)

”iPhone 7”の背面デザインが流出か!?

まだ3月21日発表とされるiPhone SE/9.7インチ版iPad Proの発表も行われてませんが、iPhone 7のデザインとされる画像が流出してます。

「iPhone 7」の背面のデザインが明らかに?? | 気になる、記になる…

iPhone 7の背面部分のものとされるデザインCADの画像が流出してます。

iPhone 6あたりとよく似た形状ですが、よく見ると上下のDラインはなくなり、下のみU字ラインがあるだけです。

イヤホンジャックを廃止するといわれているiPhone 7ですが、このデータからはよくわかりませんね。

外観はそれほど大きな変化はなさそうですが、今までの”Plus”が”Pro”になり、デュアルカメラ搭載で5.8インチ液晶なんて話も出てます。油断なりませんね。

ただ実質0円がなくなってしまったここ日本で、このiPhone 7が以前のようなペースで売れるかどうかははなはだ疑問。悪くはないんですが、iPhone 6/6sに比べて”何か”がないとちょっと厳しいですね。

とはいえ、毎回イノベーションをもたらしてくれるApple。前回の3Dtouchは微妙でしたが、今度はすごいのをやらかしてくれるんでしょうか?ちなみにイヤホンジャック廃止について、私はどちらかというと反対派ですが。

Apple iPhone 6 64GB シルバー 【docomo 白ロム】MG4H2J

FREETELからデュアル液晶のガラスマ”MUSASHI”誕生

ガラケーのような二つ折りの筐体、しかし裏面にも液晶パネルが付いた、ちょっと変わったスマホです。

FREETEL、表裏2画面スマホ「MUSASHI」発売、2万4800円 - ケータイ Watch

FREETELが発表したこの”MUSASHI”。いわゆるガラケーに慣れた人向けのスマホ、いわゆるガラスマ。

ただし、閉じたままでも使えるように裏面にも4インチのタッチパネル液晶を搭載(表面にも4インチ液晶、解像度は共に480×800)。

1GHzのクアッドコア、メモリ1GB、ストレージ8GB、カメラは背面800万画素、前面200万画素。Android 5.1を搭載。お値段は税抜き24,800円。もちろんSIMフリー機です。

他にもFREETELは399円からの定額かけ放題(1分以内の会話限定)など、他との差別化をねらった新たなプランを発表してます。

こういう端末はこれまでもありましたけど、SIMフリーというのは珍しいですね。

今までの使用感をそのままに、スマホを導入したい方には選択肢となりうる端末です。

FREETEL MUSASHI (ブラック)

スマホの指紋認証がプリンターに印刷された指紋で突破可能!?

もはや指紋認証はiPhoneのみならず主要なスマホでは一般的なセキュリティツールとして定着しつつありますが、これを”プリンターに印刷した指紋”で突破できることをミシガン大学が証明してしまいました。

スマホの指紋認証、紙に印刷した指紋で解錠されてしまう : ギズモード・ジャパン

上の動画をごらんになるとわかりますが、確かにインクジェットプリンターで印刷された指紋を当てると、別の人でも指紋認証を突破できてます。

ただしこの指紋の印刷に使われたインクは導電性のものを使っているそうですが、それ以外は普通のプリンターを使い、一般に入手できる紙で印刷しただけ。

指紋を取ろうと思えば、取る方法はいくらでも思いつきそう。ドアノブに触れた後に指紋を取ったり、印鑑の代わりに拇印を押してもらったり・・・

と考えると、今後は万全のセキュリティとは言いがたいものになりそうですね、指紋認証。とはいえ、それでも普通に生活している分には充分高いセキュリティレベルを保証してくれます。iPhoneなら一定時間アクセスしないと暗証番号を聞かれますし。

センチュリー 指1本守る蔵 CFPCMU2

2016年3月13日 (日)

HitBitの未使用品が販売!?お値段約14万円

HP 200LXの未使用品で驚いてちゃいけませんね。

25年前に売られていたMSX2+のSONY HiTBiT HB-F1XVの未開封品がなんとBEEPで販売されたとのことです。

なんと、ソニー HiTBiTの未使用品が入荷、税込14万円 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

「ひーとびとーのHitBit!」というCMソングが未だに耳を離れませんが、あのHitBitです。

あのCM、そういえば松田 聖子だったんですね・・・聖子のパソコン、HitBit。

もう多分売り切れてるんじゃないかと思うんですが、さすがにレア物過ぎてお値段は税込み14万円。

SONYのパソコンといえばVAIO(既にSONYではありませんが)というイメージですけど、私にとってはHitBitのイメージも強いです。ついでに、SONYのワークステーションのNEWSも学生時代にはお世話になりました。

とはいえ、私自身はHitBitを所有したことはありませんが。その時代を生きていながら、MSX自体を所有する事なくすごしてまいりました。

友人がMSXを持ってました。”オホーツクに消ゆ”をやった覚えがありますね。

既にソフトを入手する事はほとんど不可能・・・いや、そこはBASICでつくるんでしょう!?といわれそうですが。

昔のパソコンを見てときめいてしまうのは、やはりおっさんになってしまった証拠でしょうか?

しかし多感な時代をともに歩んだハードは、どうしても忘れられませんね。

レトロPCといえば、私の時代からは外れますが、こういうマイコンを見て心ときめいてしまう人もやはり存在しますね。

それは40年前のTK-80からはじまった : 藤本健の“DTMステーション”

基板むき出しなコンピューターボードとはなんとワイルドな・・・などといってますが、今でもRaspberry Piなど同じようなスタイルのボードが存在するので、時代は繰り返されることを実感します。

そういえば、こんなツイートがありましたが。

いまさらシャープのMZの新製品が・・・しかしMZ-500Aとはなんぞや!?と思ったら、シャープペンでした。やられた。

時代を彩った名機たち~1980年代・国産パソコン戦国時代を振り返る: マイナビ

40m四方360度スキャン可能な”sweep”

私なんぞはRaspberry Pi使って周囲6m程度をじわーっとスキャンする”レーダー”作って喜んでたというのに・・・

こちらも360度スキャン可能なセンサー。しかし測定はほぼ一瞬、範囲も40m四方だそうです。

全方位360度をスキャンできるライダーセンサー「Sweep」、お手ごろ価格で登場 | Techable(テッカブル)

この”Sweep”というセンサー。動画を見るとわかりますが、かなり高速で回転する360度センサー。

ドローンやロボットに取り付け、周囲の状況把握、衝突回避に使えるようです。

40mもあればかなり広い範囲をスキャンできそう。しかも速い。

これどう見てもレーザーセンサーですが、40mまで測定できちゃうんですね。

多分、このあたりのセンサーを使い、スリップリングと組み合わせているんだと思いますが。

LIDAR-Lite 2 Laser Rangefinder (PulsedLight) - RobotShop

アメリカはすごいですねぇ。40mも探索できるレーザー距離センサーが普通に売られてます。

最近”Raspberry Piレーダー”作る関係で知ったんですが、”laser rangefinder sensor”でググるといろいろ出てきます。

今なら239ドルで一つ入手可能。日本へは30ドルで輸送可能とのこと。まだ出資目標額にはまだ到達してませんね。少々不安ではあります。

赤外線モーションセンサー 超音波 距離センサー raspberry pi arduino実用セット

2016年3月12日 (土)

Arduinoで赤外線測距センサー”GP2Y0A710K”を使ってみた

Raspberry Piレーダーを”360度”仕様にしてみたで使っている赤外線測距センサーGP2Y0A710Kがもう一つあるので、Arduinoでも使ってみました。

参考にしたサイトはこちら。

arduino使い方:赤外線測距モジュール(GP2Y0A21)

VCCの2本をArduinoの5Vに、GNDはGNDに、VoをAnalog Inの0番に接続。

Img_1281

こんな感じになります。

Raspberry Piの接続に比べて、ずいぶんあっさりしてますね。

Raspberry Piにはアナログ入力がないのに対し、Arduinoはアナログ入力を持っているため、MCP3002のようなA/D変換が不要な分、簡単につなげられます。

Img_1282

ただし、線を直接突っ込んだだけではすぐに抜けてしまうため、ジャンパ線とテープで止めて使うことにしました。

ArduinoはRaspberry Piと違って、PCから切り離してしまうと値を表示できないため、16×2のLCDに表示させることにしました。

こちらを参考にLCDを設定しました。

16×2 I2C LiquidCrystal Display(LCD) | osoyoo.com

上のサイトで”Download LiquidCrystal_I2C.zip library file and Install I2C library:”からLCD用のライブラリをダウンロードするんですが、これをArduino IDEに取り込むには、「スケッチ」-「ライブラリをインクルード」で「.ZIP形式のライブラリをインストール」を選びます。

ダウンロードしたZIP形式のファイルを選択すると、LCD動作に必要なライブラリが入ります。

Arduino_gp2y0a70k02

まずはこんなコードを組んでみました。

#include <Wire.h>
#include <LiquidCrystal_I2C.h>
LiquidCrystal_I2C lcd(0x27,16,2);  // set the LCD address to 0x27 for a 16 chars and 2 line display
void setup() {
     Serial.begin(9600) ;
     lcd.init();
     lcd.backlight();
}
void loop() {
     int ans ;
     float volt ;
     float distance ;
    
     ans = analogRead(0)  ;
     volt = ans * 5.0 / 1023 ;
     distance = ( 18.679 / volt ) -4.774 ;
     //Serial.println(ans) ;
     lcd.print(distance);
     delay(300) ;
     lcd.clear();
}

Img_1283

Arduinoのアナログ値は、Raspberry Pi+MCP3002と同様、電圧(5V)を0~1023の値にして返してくるため、値を距離に変換するのにRaspberry Piにシャープ製の赤外線距離センサー”GP2Y0A710K”つけてみたでつくった近似式を利用。

ただ、表示される距離がどうも倍くらいありそう・・・

てことで、

Img_1285

こんな感じにしてもう一度距離と電圧の校正を実施。

Arduino_gp2y0a70k03

この式を元にコードを作り直し。

#include <Wire.h>
#include <LiquidCrystal_I2C.h>
LiquidCrystal_I2C lcd(0x27,16,2);  // set the LCD address to 0x27 for a 16 chars and 2 line display
void setup() {
     Serial.begin(9600) ;
     lcd.init();
     lcd.backlight();
}
void loop() {
     int ans ;
     float volt ;
     float distance ;
    
     ans = analogRead(0)  ;
     volt = ans * 5.0 / 1023 ;
     distance = ( 9.5974 / volt ) -3.0086 ;
     Serial.println(ans) ;
     lcd.print(distance);
     lcd.print("m");
     delay(300) ;
    lcd.clear();
}

Img_1287

これでまあまあ正確な距離を測定することができるようになりました。

Raspberry Piに比べて、反応速度は上々。数値しか返してきませんが、例えば車間距離などを測るだけならこんなのでもOKかと。

実はRaspberry Piでやりそこなった車載測距センサーとして使おうかと思ったわけです。

Arduinoならもっと手軽に載せられそうかなぁと。

ちょっと基板むき出しで、このままではやや載せにくいですが、なにか適当なケースにでも入れて今度こそ車載を目指してみよう、かな?

Arduinoをはじめよう 互換キット UNO R3対応互換ボード 初心者専用実験キット 基本部品セット20 in 1

ペットボトルで紐を作る!?”Plastic Bottle Cutter”

ペットボトルを鋳潰して紐を作るんじゃありません。ただそのままカットして”紐”にしてしまうというもの。

ペットボトルで紐を作ってみたら超便利だった | roomie(ルーミー)

Kickstarterで資金募集案件のものだそうですが、ペットボトルを細くカットして紐にしてしまうというカッター器具”Plastic Bottle Cutter”です。

ペットボトルの材質はポリカボネート樹脂。ひっぱりに対しては強い素材です。上の動画でも、車をひっぱってるシーンがあります。

それにしてもペットボトルって結構がたがたした表面で、そう簡単に切るなんて出来ないんじゃないか・・・と思ってたら、表面を滑らかにする方法が上の動画にも出てます。

頑丈な素材というだけでなく、デザイン素材としても使えるこのペットボトル紐。でも日本に透明以外のペットボトルってそんなにあったかな?

20ユーロ(約2,500円)で一つ入手可能。既に目標金額を突破。

リサイクルが叫ばれる時代、こういう活用法もいいんじゃないかと思います。ただし、カットしたペットボトルの端はかなりの凶器。怪我には注意、です。

ウェルビー ペットボトルカッター らくらくカットセット

2016年3月11日 (金)

車が巨大ロボットに変身!?

これ、ちゃんと走れるんでしょうか?気になります。

SF映画かよ!みるみるうちに巨大ロボットに変形する車がカッコいい!

実物大の車が巨大ロボットに変身するというムービー。韓国のKIAが作ったロボットです。

といっても、ロボットとして動くのはせいぜい手だけ。その手もあまりにも貧弱・・・

変形する時間もちょっと長すぎですね。まあ、実物大ならこんなものでしょうが。

車としても、ロボットとしても完成度はいまいちな感じですが、こういうチャレンジは悪くありませんね。

ボタンひとつで車からロボットへ変形 ラジコン ロボット TROOPERS ヘッドライト点灯 エンジン音 効果音再生 (TYPE A)

Mac初のポータブル機はこんなにでかかった!

これを”ポータブル”と呼んでた時代があったんですよね。

ASCII.jp:当時はこれでもポータブルだったMacintosh Portable (1/3)|オヤジホビー-ワタシが好きな物はみんなも好き、かもしれない-

いまどきのデスクトップPCでもこんなに大きくはないだろうと思うほどの重量感たっぷりのこのマシン、その名も”Macintosh Portable”。

幅39cm、奥行き37cm、高さ10cm、重さは7kg、白黒10インチ液晶(640×400)を搭載。

Macbook Air 13インチが紙切れに見えるほどこいつは分厚い。

これで当時ポータブルが名乗れたわけです。

まあ、この時代、一体型Macを持ち歩いていた人が多かったといわれてますが、それに比べたらバッテリー駆動も可能ですし、充分”ポータブル”ですね。

値段の高さも災いしてか(40MB HDD付きで116万8千円!)、私も一度目にしたことがあるくらいです。

私はMacintosh PlusとPowerbook 5300csを所有してますけど、ついにフロッグデザインのMacを入手することはありませんでしたね。SE/30やQuadra 700あたりが欲しかったんですけどねぇ。

そういえば、今のMacは”Macintosh”とはいいませんね。林檎マークも昔は7色だったのに、今は単色。

そうそう、このPortableではトラックボールはキーボードの脇についてますけど、その後Powerbookが発売されるとキーボードの手前中央部にトラックボールが配置され、その両脇はパームレストになるというデザインになります。

これがその後のノートPCの標準デザインになるわけですが(今でもそうですね)、このはしりはPowerbook 100あたりにさかのぼります。

その過渡期に登場したこのポータブル。

今やラップトップも通り越して、ポケットに高解像度なカラー液晶のGB単位のストレージを搭載したコンピュータを持ち歩く時代。この当時では考えられないスペックです。

そんな時代のずっと以前には、こういうのを持ち歩いていた人たちがいたことを思い出してあげてください。

Welcome to Macintosh [DVD]

2016年3月10日 (木)

イオンモバイル1日目の使用感

イオンモバイルの日々がスタートしました。

使用感など、ありのままに書いてみます。

初日の朝、会社に着くや否や速度ベンチマークを実施。

Img_7964

時間が時間(朝7時すぎ)だけに、絶好調です。

まあ、いつもこんな速度が出続けるというわけではありませんが。

さすがに勤務時間中はそうしょっちゅう触ってるわけにはいきません。せいぜいメール受信や天気情報更新(Apple Watch)をしてくれる程度。このレベルでは今までのドコモとの違いを感じません。

さて、そうこうしているうちに試練の昼休みがやってまいりました。

Img_7965

まあ、巷でよくあるMVNOの計測結果のような数値がたたき出されました。

にしても、アップロードが異常に速いのはなぜ?

ただ、使った感じでは少なくとも1Mbpsは出ている感じ。下手をすると自宅(4~5Mbps)と遜色ないくらいの使用感。

YouTubeも普通に使えます。ただし速度が遅いためか、やや画質悪めでフレームレートも若干落ちることがありました。

私の場合、昼休みでの利用はSafari、Smartnews、カメリオといったブラウザ or ニュースアプリが中心なため、2Mbpsもあれば充分事足りるんです。

正直、今までのドコモよりは明らかに遅いと感じるレベルの差はあります。ただし上のアプリを使う限りでは許容範囲。

もっと読み込みに時間がかかったり、途切れたりすると思ってただけに、なんだか拍子抜けです。

ちょっと驚いたのは電話のつながりやすさ

一度電話をかけたのですが、連絡先から電話をかけるとものの3~4秒ほどで「プルルルル・・・」と呼び出し音が鳴ります。ドコモのときだとコールが鳴るまでに10秒近く待たされる感じ。

てっきりVoLTEに対応したのかと思ったくらいです。iPhone 5sですから、そんなわけないですが。

それにしても、意外なほど”普通”なスタートでした。

au版iPhone 5の方がずっと使いづらかったなぁ。あれは窓際に行かないとつながらなかったり、端末を握りしめると圏外になったり・・・そんな頃でも我慢して使ってたことを考えればイオンモバイルなんて快適そのものです。

もっとも、いつまでもこんな状況で安定しているわけではないかもしれません。イオンモバイル(とIIJmio系の通信業者)の加入者数が増加してくれば、状況が悪化することもあるかと思います。

しばらく使って、またレビュー記事を書きます。

Apple iPhone 6 16GB ゴールド 【docomo 白ロム】MG492J

Raspberry Pi 2でLED電光掲示板

タイトルだけでは別になんてこと無いもののように感じますけど、これはなかなか便利そうです。

ラズパイ2でLED電光掲示板を作る - Build Insider

店先なんかによく見かける電光掲示板、あれをRaspberry Piで作ったというものです。

しかしこの動画を見る限りでは、思いのほか表現力があります。

フルカラーLEDを配置した16×32のマトリックス電光掲示板は、以下のサイトで入手可能だそうで。

RGBフルカラードットマトリクスLEDパネル 16x32ドット: LED(発光ダイオード) 秋月電子通商 電子部品 ネット通販

Arduinoでも使えるようですが、Raspberry Piでも利用可能。

上の動画は281×16ピクセルの画像ファイルを表示しているそうです。

こういうのを車の後ろにつけると、後方車両への掲示板として使えますね(用途は・・・ご想像に任せます)。

もちろん、店先の電光掲示板としても活用可能。

学生なら、文化祭の時の広報板に使えますかね。

応用の幅が広そうな電子工作です。いい使い道が思いついたら、ぜひ作ってみたいですね。

seeedstudio赤ledマトリクスパネル自作メーカーのオープンソースbooole極薄16 x 32

2016年3月 9日 (水)

MNPで”イオンモバイル”に乗り換えました

結局、3日がかりで乗り換え。そのあたりの経緯を書きます。

当初より3月中にMNPでMVNOサービスに乗り換えると予告してた通り、このほどイオンモバイルに乗り換えました。

今月は契約更新期間にあたり、違約金がかからない月です。

というか、ちょうどドコモが契約更新期間を2ヶ月にしたばかりなんですが。

ドコモが2年契約の更新期間を2カ月間に拡大、2016年2月満了の契約から - ケータイ Watch

結果、来月でもよかったんですけど、思い立ったら吉日、さっさと乗り換えることにしました。

IIJmioにする予定でしたが、同じIIJmioのサーバーを使っているということもあり、また周囲に関心のある人も多いってことで選択。

Img_1279

近所のイオンの携帯カウンターにて3月5日朝11時半に受付。プランはこれ。

Img_1280

しかしいきなりこんな案内板が。

初日にトラブったとは聞いてましたけど、一週間たってもまだ続いてたんですね。

で、とりあえずカウンターからは順番待ちのお知らせが。

あれ?予約受け付けるだけじゃないの?順番待ちって・・・

それから2時間近くたった13時20分に受付の連絡あり。

カウンターに戻って、諸説明とともに受付用紙記入をしたんですが。

そこで聞かされたのは開通は早くて3月8日という事実。

つまり3日後。平日しか開通できないようで、しかも月曜日は既に予定数オーバー。

この予定数ってやつが、私の行った店舗では1日5件でした。

イオンモバイルの即日渡し対応店舗は213店舗。その一つだったんですが、それでこの件数。

私が行った店は大体平均クラスの大きさの店舗だと思うので、これを平均とすると全国で1日にさばけるのはたったの1000件程度と推測されます。

この瞬間どうしようかと思ったんですが、まあ乗りかかった船だしってことで、手続き続行。

ところで、イオンモバイルが導入されて、これまで受け付けていたIIJmioやSo-netなどはどうなったのか?

店の中を見渡すと、とりあえずSo-netとUQ-mobileはひっそりと受け付けてました。IIJmioはイオンモバイルに取って代わられたかと思いきや、パンフがひっそりと置かれてました。その他、b-mobileなどは不明。

ところで、後日(3月8日)受け渡しとなった私の回線。MNP乗換えのため、開通作業終了し次第、今のドコモは使えなくなります。

ということで、3月8日はドコモの回線が使えなくなるということに。

まあ、そんなこともあろうかと0SIMがあるわけですが。

それにしても、店舗受付で即日開通できて回線が使えなくなる期間がないというのがイオンモバイルの売りだったわけですが、これじゃぜんぜんだめですね。

まあそんなわけで、3月8日は結局0SIMを挿して一日過ごしてました。データ通信のみ、電話回線はなし。

Img_7958

朝は絶好調です、0SIM。

Img_7959

でも昼休みはさすがにダウンするだろう・・・と思いきや、12時10分くらいでもこの速度。

Img_7960

12時半近くになるとようやく速度が落ちましたけど、全然許容範囲。

なかなかやりますね、So-netの0SIM。

おっと、今回は0SIMのベンチマークの記事ではありませんね。イオンモバイルです、イオンモバイル。

Img_1309

結局、夜に引き取りに行きました。ようやくSIMをゲット。

SIM受け取り時に事務手数料(3,240円)を支払います。

ドコモ版iPhoneにさして使う場合、当然このままでは使えません。このSIMをiPhone 5sに入れて、APN構成プロファイルを以下よりダウンロードします。

イオンモバイル:APN設定方法

インストール完了後、既に開通手続き済みなので、いきなりつながります。

で、テストしてみた結果

Img_7961

下りと上りの速度がちょっと逆の感覚。変な速度です。夜8時ごろというのがいけないんでしょうか。

使用感はまた後日書きます。とりあえず使ってみた限りでは、上のベンチマーク並の体感速度でした。

ところで、通信量をチェックする方法は、以下のサイトにアクセスして確認するんですが

イオンモバイル:マイページ

ここでログインに必要な「お客様コード」と「パスワード」というのがありません。

店頭で申し込んだ場合は「完了通知書」というのをもらえるらしいんですが、今回もらえませんでした。後日送付されてくるんでしょうか?

そのあたりも明日以降に確認します。

出だしがいまひとつぐだぐだな感じのイオンモバイル。無事に使えるんでしょうか?

最悪、だめならMNPで乗り換えればいいわけですし、しばらく使ってみます。

ただし音声回線の場合、半年以内のMNP乗換えは手数料が8,000円かかります(それ以降でも手数料は3,000円)。要注意です。

iPhone 5s 16GB docomo [ゴールド]

約4万円で買えるVRヘッドマウント

Oculus Riftの製品版が発表されましたが、価格は599ドル。最近ちょっと円高気味ですが、それでも約68,000円ほど。PCのスペックアップが必要なことを思うとちょっと高め。

ところがこちらのVRヘッドマウンドディスプレイは4万円ジャストで買える代物。

ASCII.jp:約4万円の格安VRヘッドマウントディスプレーが入荷

2K解像度(2560×1440ドット)、視野角110度、リフレッシュレート60Hz、遅延時間13ms以下という、Oculus Riftにも劣らないスペックです。

開発者向けの製品のため、質問などの受付なし、初期不良のみ交換。

なんだか怪しい製品な気もしてきますが、VRヘッドマウントに興味のある方、以下の記事のようなことがやりたい方などはお買い得なんじゃないでしょうか。

VRヘッドセットを装着して楽しむジェットコースターが登場 - GIGAZINE

スマホ 3Dゴーグル (3.5~6インチ) スマートフォン ヘッドマウント ディスプレイ ヴァーチャル 3D動画 3D体験 iphone5 5s 6 6PLUS samsung S3 S4 S5などの携帯電話 使用 可能

2016年3月 8日 (火)

Apple Watchの消費電力が爆上がりのときの対処法

最近、急にApple Watchの消費電力が上がったときがありまして。

Img_7956

いつもなら家に帰るまでなら40%台は残ってたはずなのに、なんと7%まで減少。

もしかして、もうバッテリーの寿命か!?

いやしかし、まだ1年も経ってないというのに・・・

などと考えてたんですけど、一度電源をオフ・オンして再起動してみました。

Img_7957

たったそれだけで消費電力が回復。同じような条件(アクティビティの値までほぼ一緒)にもかかわらず、7% → 60%まで改善しました。

にしても、何がきっかけで消費電力が増えたのかは不明。別にアプリを入れたわけではないんですけどね。

iPhoneの基本ですが、Apple Watchでも消費電力が増えたら再起動、ですね。

純正Apple Watch専用磁気充電ケーブル アップルウォッチマグネット式充電ケーブル 0.3m

マクドナルドのハッピーセットにスマホ用VRヘッドマウントが登場か!?

最近ここ日本では”詐欺バーガー”などでなにかと話題のマクドナルドですが、スウェーデンのマクドナルドではこんなハッピーセットが販売されるそうです。

マクドナルドのハッピーセットに”Google Cardboard”のようなVRビューアーがついてくる | Techable(テッカブル)

ハッピーセットといえば、子供向けのおもちゃがおまけでついてくるハンバーガー or ナゲットのセットですが、そのおまけが”VRヘッドセット”とのこと。

といっても、Oculus Riftのようなものではなく、スマホを入れて使うタイプのもの。まあ、おまけですからね。

スキーゲームも近々リリース予定。360度のゲレンデ風景が自宅で楽しめるというなんとも豪華なおまけになりそう。

変なハンバーガー作ってるところもあれば、夢のあるおまけを出すところもあり。

ただこのハッピーセットは日本でも発売されるかもしれないとのこと。汚名返上バーガー・・・じゃない、ハッピーセットを出して欲しいところですね。

ちなみにうちの子供2人は大のマクドナルド好き。たとえ世間が見放しても、多分マックに行き続ける予定。

なお、私の住んでいる愛知県ではマクドナルドの呼称は”マック”ですね。”マックとスガキヤ、どっちにする?”がこのあたりのありふれた会話です。

Google Cardboard I/O 2015(グーグル・カードボード)

2016年3月 7日 (月)

初代iPad miniが2万円以下で販売中だそうで

初代iPad miniといっても、まだ最新のiOS 9が動く機種。これが2万円で買えてしまうようです。

初代iPad miniが税込み19,800円で大量販売中 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

アキバのイオシス各店でiPad miniの中古が19,800円で販売中とのこと。状態の悪いC級品なら17,800円とさらに安め。

非Retina液晶で、iPhone 4sに毛が生えた程度のCPUのこのiPad。それでも我が家では画面が割れなければまだまだ現役で使ってましたから、お得なんじゃないでしょうか。

それにしても数が200台程度と結構な台数(枚数?)。どこかの企業で使われていたものが大量に出てきたんでしょうか?個人的には出所が気になります。

この記事ではありませんが、同様に2012年のNexus 7も1.4万円ほどで放出されてるって話もあるようです。

よりによって、我が家で最近壊れた端末ばかり。

これを機に買えってことですかね?

iPad mini 16GB Wi-Fiモデル ホワイト&シルバー MD531J/A

MVNOサービスの一部に速度規制あり?

MVNOの速度比較というのはあちこちで行われてますが、”速い”とされる業者の一部に特定のパケット(動画など)に速度規制をかけ始めた可能性があるようです。

MVNO格安SIMの速度比較 3月編 一部MVNOで混雑時スピードテスト外の通信に速度規制を確認 | スマホ辞典

速度比較情報サイトの一つですが、注目はこの記事の下の方。

あえてここでは書きませんが、2業者ほど”速度規制”をかけている節が見られるようです。そのうちの一つは、私が最近まで利用していたサービスなわけですが。

Speed Testアプリに加え、画像、動画の読み込み速度を検証したようです。

通常ならこの3者にほとんど違いはありませんが、極端に違いが出てしまった場合はなんらかの規制をかけているものと考えられます。

混雑時にはベンチマークアプリでは10Mbps超と出ているのに、動画を使ったら1Mbpsも出ない、というのでは、ちょっと怪しいと思うのが普通ですよね。

ただ、これはベンチマークテストアプリ使用時のみ速度アップする”スピテスブースト”というより、YouTube動画など特定のアクセス先・アプリに速度規制をかけているんじゃないかとのことです。

これがあらかじめアナウンスされた後に行われたことならまだわかるんですが、どうやらそういう旨の通知も無いとのこと。

以前私もSoftbank版iPhone 4でYouTube動画が見られないという経験がありますが、何故かSoftbank版とau版のiPhone 4sで、au版ではベンチマーク速度が遅いもののYouTubeが比較的スムーズに再生するという情報がとある雑誌に載った翌日あたりから急にSoftbank版iPhone 4でもYouTubeの動画がスムーズに再生できるようになったという実体験があります。

そんな規制があったとも、また規制を解除したとも聞いてなかったんですが、なんだかこの人為的な操作が嫌でSoftbankを解約しました。

確かに規制をやるぞといわれるとユーザーが引いてしまうため、サービス提供側としてはなるべくアナウンスしたくないものでしょうが、結局ばれるものなら潔くアナウンスするべきかと思います。そのほうが信頼度が上がりますし。

最近OCNが光回線に速度規制をかけるというアナウンスをして物議をかもし出してますけど、ああいう態度のほうが私は好感持てます。

さて、今後の展開はどうなるんでしょうね。このままベンチ優先の施策を残すのか、規制なしにするのか、アナウンスするのか・・・後者2つのいずれかに移行してくれることを願います。

IIJmio SIMカード プリペイドパック ナノSIM

2016年3月 6日 (日)

注文したコンデンサーの容量を間違えました

Raspberry Piレーダーを”360度”仕様にしてみたら、なんだか距離計の数値のばらつきが増加したので、赤外線センサー GP2Y0A710Kに付属の仕様書に書かれていた10μFのコンデンサーってやつをつけることにしました。

したんですが

20160305_8_11_23

なんか予想よりも大きなものが到着!

だんご虫ではなく、ダイオウグソクムシが届いたような感じ。

20160305_8_11_35

側面を見たら「2200μF」って書いてあります。そんなもの注文したっけ!?

Cds01

履歴を観たら、注文してました・・・

疲れてんのかな、最近・・・

まあ、せっかくなので

Img_1274

0.1μFのと比べてみた。

だからなんだといわれそうですが。

それにしてもこれ、どうしましょう?

いまいち使い道が思いつきません。面白い用途ってないんでしょうか?

Amazonなどの通販注文時は、なにぶん物を見ていないため大きさがわかりません。検索の一番目だからといって、自分の欲しいものとは限りません。文面はきちんと確認、今回の反省です。

uxcell 2200UF 16V 105C アルミ電解コンデンサ 10x20mm 3個入り

Raspberry Pi 3の受注開始連絡が受け取れるそうです

Raspberry Pi 3の国内販売が近々開始される予定ですが、3の販売を首を長くして待っている人も多いんじゃないでしょうか?

そんな方のために、スイッチサイエンスでは受注開始連絡をしてくれるそうです。

Raspberry Pi 3の受注開始通知を受け取れます | スイッチサイエンス マガジン

まずスイッチサイエンスのRaspberry Pi 3のページにいき、

【未発売】Raspberry Pi 3 Model B(RSコンポーネンツ製) - スイッチサイエンス

ログインすると「入荷通知を受け取る」というボタンが現れますので、これをクリック。

あとは入荷しましたメールが届くのを待つだけ。

値段も出てますね。6,750円だそうです。

私もいずれは買う予定ですが、まだRaspberry Pi Zeroも使ってないし、ほどよく流通したあたりで入手しようかと思ってます。

Raspberry Pi 3入手にあたり注意点ですが、USB電源は2.5A対応のものが推奨とのこと。

いわゆるQuick Charge対応と書かれたものであればいいようです。

うちの電源でこれに近いのは、iPad用のアダプターで2.4A。Ankerのやつは2Aまで。3を入手する前にまず電源アダプターを買わないといけませんね。

CHOETECH [Qualcomm認証済] 60W 6ポートUSB急速充電器 ACアダプタ (Quick charge 2.0、黒)

2016年3月 5日 (土)

HP 200LXの未使用品

まだそんな品があったんですね。おなじみBEEPで販売されたようです。


奇跡の入荷! 「HP 200LX」の未使用品が税込5.5万円 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!


HP 200LXといえばポケットサイズの小型端末。このサイズでも立派なPC/XT互換機で、MS-DOSにLotus 123まで搭載してた当時としては本格的なモバイルコンピュータ。


私も欲しかったんですが、ついに手に入れることなく今に至ります。


最終生産品は1999年11月。最も新しいものでも17年くらい経ってます。よくまだ未使用品があったものです。


一度、三重県にあるとある中古車屋で「スバル360 未使用車」というのを見たことがありますが、あれに匹敵するくらいの品…というのは大げさですが、貴重なのは間違いないです。お値段は55080円だそうで。


未使用品とはいえ、経年劣化してるところもあるでしょうから、注意が必要。ただ電池は別(単3電池)なため、バッテリーが破損して動かないってことはなさそうです。


HP 200LXバイエル―自分で学べる教則本 (SOFTBANK BOOKS)


iPhoneのフル充電がわずか5分!で完了するモバイルバッテリー”ASAP Dash”

indiegogoの案件で、すごいバッテリーが出ているようです。

iPhoneをわずか5分でフル充電!ポケットサイズの超高速充電チャージャー「ASAP Dash」 | Techable(テッカブル)

”ASAP Dash”というモバイルバッテリーですが、なんとiPhone 5なら5分でフル充電してくれるという代物だそうです。

チャージャー自体も15分でフル充電完了してしまうそうで、時間がない人ならありがたいバッテリーです。

ちょっと使ってみないとにわかには信じがたいスペック。しかも、こんなに早く充電して、バッテリー寿命は大丈夫?と心配になりますが。

早期割引(59ドル~)のものはすべて締め切り、今は89ドルで入手できるようです。

スマホの欠点はバッテリーが足りないことと、充電に時間がかかること。

この両方を補うバッテリーとなりえるか?登場がたのしみです。

(追記)

「iPhone 5が5分で充電できる」のではなくて、「iPhone 5を充電できるだけの量を5分で充電できる」というバッテリーであって、あくまでもiPhone側はこのバッテリーを使っても通常の充電時間となるようです(Ratnaさん、ご指摘ありがとうございます)。

ASCII.jp:わずか15分で満充電可な5000mAhモバイルバッテリーがクラウドファンディングで

Anker・ Astro E1 5200mAh 超コンパクト モバイルバッテリー 急速充電可能 iPhone / iPad / iPod / Xperia / Galaxy / Nexus 他対応 トラベルポーチ付属【PowerIQ搭載】(ホワイト) A1211022

2016年3月 4日 (金)

比較的安価なコクヨのA3対応ドキュメントスキャナー”Caminacs W”

我が家にはドキュメントスキャナー”ScanSnap S1300i”がありますが、最近私の職場にコクヨのドキュメントスキャナーを導入してもらいました。

Caminacs(スキャナ・ソフト・デジタルシュレッダー)で紙なくす - コクヨ ステーショナリー

このドキュメントスキャナー”Caminacs W”ですが、上の図にもあるとおりA3縦まで対応。

自宅ではA4サイズまで対応してればいいんですが、会社ではA3サイズの書類が多いため、A3読み込みが必須。

で、はじめは私も使ってるPFUのA3サイズのドキュメントスキャナーを買ってもらおうかと思ったんですが・・・これがとっても高い。

高いだけならともかく、経費扱いで購入可能な金額を超えていたため断念。で、いろいろ調べて出てきたのがこのコクヨのスキャナーというわけです。

お値段6万円ちょっとと比較的安価なのが特徴。どの会社でもこの値段なら自部署内の決裁だけで購入できるんじゃないでしょうか?

1分間に37枚(A4)読み込めるため、ScanSnap S1300iよりはずっと早い。紙も最大50枚程度までセット可能。

一応OCR、Word/Excel変換ソフトも付いてますが、うちの会社の書類ではうまく変換できません。まあ、これはおまけの機能と割り切るしかなさそうです。

半月ほど使ってますが、それほど大きな問題はなし。

はじめはそれほど使われてませんでしたが、だんだん使う人が増えてきました。

機密保持の関係で、机の上に書類を置きっぱなしにしてはいけないなど、社内の機密ルールが厳しいためしょっちゅう書類を処分してる人が多いんですが。

一方で捨てていいものかどうか悩ましいものもあって、こうした書類の処分に困ってるという声もありました。

まあそういうのはドキュメントスキャナーに通して電子化してから処分しておけば、あとで必要になっても困ることはなくなります。

ただこのCaminacs W、一つだけ気になる欠点がありまして。

それは、書類をセットする給紙側のトレイがほぼ垂直に近いため、セットした紙が前に倒れてくることがあること。

おかげでスキャン中はセットした書類の上端を手で持ってなければいけません。

もうちょっと後ろに傾けられればよかったんですけどね。

オフィスで紙の束に悩まされているところなら、このCaminacs W、活躍してくれると思います。

コクヨS&T A3 ドキュメントスキャナ CaminacsW 高速読取(A4最大74枚/分) 名刺~新聞1面(A2)対応 NS-CA2

iPhone 4sをiOS 5~9まで並べた動画

うちのiPhone 4sももうすぐ4年経ちますが、iPhone 4sそのものはもう5年になろうとしてるんですよね。

そんなiPhone 4sの、iOS 5から最新の9まで入れたものを比べた動画が出てます。

【動画】「iOS 5」〜「iOS 9」の歴代iOSを搭載した『iPhone 4s』での動作速度比較テスト | 気になる、記になる…

いろんなアプリを使ってますけど、やっぱり最新OSほど動作が遅め。

思ったよりiOS 9(9.2.1)の動作は遅くないですが、やはりiOS 5、6、7あたりと比べると全然遅いですねぇ。意外と8との差があまり無いように見えます。

9.2.1がリリースされたときに、9.2よりはiPhone 4sの動作が速くなりました。その効果が現れてるものと思われます。

さすがに次のiOS 10ではサポートから外れるんでしょうね、iPhone 4s。

それにしても本当に長く使われてます。iOS機の中では歴代最長のサポート端末のはずです。

たまには我が家のiPhone 4sも使ってみようかな。こじんまりとした画面が、今ではかえって新鮮に見えるiPhone 4s。この端末がまだ現役扱いであることを、たまには思い出してあげてください。

Apple iPhone 4s 32GB ホワイト 【softbank 白ロム】MD245J

2016年3月 3日 (木)

Raspberry Pi ZeroをNintendo DS Liteに組み込んだら

意外とぴったりですね、この組み合わせ。

Make: Japan | DS LiteにRaspberry Pi Zeroを組み込んだ人

Nintendo DS LiteにRaspberry Pi Zeroを組み込んだ人がいます。

下側の本来ならタッチパネルの入っているところにRaspberry Pi Zeroが組み込まれてます(スケルトンで丸見え)。

キーボードは外付け、USBドングルははみ出してますけど、それにしてもよく収めたものです。画面はまさかオリジナルのを流用したわけではないと思うので、わざわざこのサイズのを組み込んだんですよね。

欲を言えば下にタッチパネルキーボードなどを組み込めたらよりスリムな端末として使えてよかったかなぁ・・・などと思いますけど、使い勝手を考えるとこれくらいがちょうどよさそう。

日本ではまだRaspberry Pi Zeroは入ってきてませんね。普通に流通し始めたら、こういうハックが流行りそうです。

Raspberry Pi Zero - ラズベリー・パイ ゼロ

非破壊自炊が捗る通常型スキャナー”400-SCN033”

自炊というと、裁断機でカットしてドキュメントスキャナーにかけるか、多少ゆがみが出るが上から撮影するタイプの非破壊自炊の2種類があります。

が、こちらのスキャナーは”第3の選択”になるかもしれません。

これで裁断せずに自炊できる!本体エッジぎりぎりまでスキャン面を寄せた自炊特化スキャナー現わる - Engadget Japanese

通常型のフラットベッドスキャナーですが、よく見ると手前側がエッジ部ぎりぎりまでスキャン面になってます。おかげで上のようなスキャンが可能に。

貴重な書籍をスキャンしたいなら、これで取り込めばゆがみの心配も、裁断によって本が失われるという懸念もなくなります。

もっとも、ページをめくるのは人力に頼る他なさそうなので、読み込みは大変ですが。こればかりは仕方ありません。

貴重な蔵書を電子化したいと思っている方なら、おすすめのスキャナーです。

サンワダイレクト フラットベッドスキャナ ブックスキャナ A4 1200dpi 自炊 400-SCN033

2016年3月 2日 (水)

3大キャリアの携帯料金は高い!当たり前のアンケート結果が公開中

MMD研究所が行ったスマホの月額料金の意識調査の結果が公開されてます。

スマホ月額料金、大手3社の利用者85%が「高い」、格安SIM利用者は料金に納得 - iPhone Mania

これによると、現在3大キャリアのユーザーの月額は平均7,433円、格安SIM利用者は平均2,067円。

これに対し、3大キャリア利用者が適切だと思う金額は平均で4,371円、一方格安SIM利用者は平均1,723円。

つまり3大キャリアを利用している人は3,000円以上のギャップを抱えていることになります。

私の感覚だと、どうもドコモがカケホーダイプランを打ち出してからおかしくなった気がします。電話はかけ放題だけど、2GB程度で8,000円近くの月額料金。狂ってます。

寡占状態ってやつですかね。総務省が誘導した5,000円プランもがっかりなものしか見当たりませんし(ドコモにいたっては家族3人以上でないと5,000円以下にならない!)。

というわけで、いわゆる格安SIMにMNPで乗り換えようと思ってる私。今月は待ちに待った違約金のかからない月。

IIJmioにしようかと思ってたんですが、今はイオンモバイルもいいかなぁなんて思ってます。

というのも、イオンモバイルのMVNE元はIIJmioなようです。

イオンがついにMVNOを開始!イオンモバイルが始動。イオンスマホは台風の目になるか? | モバイルガジェット東京03 格安SIM比較紹介所

イオンの店舗で契約するなら、イオンモバイルでもいいかなぁと。

ネット情報を見る限りでは初日は混乱があったようですが、いずれこれも落ち着くことと思われます。

とはいえ、まだFREETELにも未練があるし、どこにしようか悩み中。

3大キャリアには3GBで4,000円台のプランができたら戻るかもしれませんが、今は抜ける気満々です。ほんと、どうにかして欲しい、この業界。

IIJ IIJmio SIM プリペイドパック nanoSIM 版 ( 開通期限2017年3月31日まで )  IM-B118

キーボードにこだわりのあるスマートタイプライター”FreeWrite”

日本にもポメラというのがありますけど、あれのさらにキーボードをこだわりすぎたもののようです。

打ちまくれ!ひたすらタイプに集中できるスマートタイプライター : ギズモード・ジャパン

まるで昔の小型のワープロ専用機のようですが、E-Inkのディスプレイ、Wi-Fi機能が付いてて、ひたすらテキストを打ち込むだけのテキスト専用機です。打ち込んだテキストはDropboxなど外部のサービスに直接送信可能。

しかし、このガジェット最大の特徴はそのキーボード。キーストロークも十分なメカニカルキーボードです。

おかげで機能のわりにはずいぶんと大きな造り。

しかし、我々日本人の多くがキーボードに馴染んだのはパソコンが普及してからのこと。

ところが欧米ではずっと以前よりタイプライターがあって、メカニカルなキーボードに馴染んでいる人も多いようです。

それゆえにこうしたマシンが登場するんでしょうね。

お値段は499ドル(約56,000円)。

外国製なので日本語入力未対応かと思いきや、日本語対応してるようです。こういうキーボードでモノ書きされたい方にはお勧めです。

キングジム デジタルメモ ポメラ  DM100 ブラック

2016年3月 1日 (火)

Raspberry Pi 3は国内販売開始予定

海外では既に35ドルで発売されているRaspberry Pi 3ですが、ここ日本でも近日中に発売されるようです。

Raspberry Pi | 半導体・電子部品の通販 RSオンライン

これまでのRaspberry Piと違い、技適取得が必要となったRaspberry Pi 3。現在RSコンポーネンツがこの技適を取得中の模様です。

このRaspberry Pi 3、Cortex-A53 クアッドコア 1.2GHzの64ビットCPUを搭載。初代Raspberry Piと比べると10倍の性能だとか。

従来どおりmicroSDから起動しますが、Wi-FiとBluetooth 4.1を装備しており、いちいちドングルを挿さなくても使えます。

ちょっと厄介なのは、電源に2.5AのUSBアダプターを推奨しているところ。iPad充電用レベルの出力が必要です。

最近はRaspberry Pi 2を使ってますが、やっぱり1と比べると段違いの処理速度の速さを感じます。3だとさらに高速化、楽しみです。

一方で、Raspberry Pi Zeroはどうなったんでしょうかね?こちらも気がかりです。

USB 充電器, GMYLE? 20W 2ポート5A USB急速充電器iPhone6 iPhone6 Plus 対応 iPod/iPhone5/4S/4/3GS/3G 対応 AC充電器

PT3が生産中止に

”TS抜き”チューナーとしては最強といわれたPT*シリーズ。その最新版のPT3がいよいよ3月で生産中止だそうです。

アースソフトの地デジチューナー「PT3」が生産終了に (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

PT3はPCI Express×1対応のTS抜きチューナー。本体は13,000円ほどですが、別途ICカードリーダーが必要。

その代わり、受信感度の安定性は抜群。KTV-FSUSB2あたりでは捕まえられない信号も問題なく受信してくれます。

私もPT2持ってますけど、PCIコネクターがないマザーを使ってるせいで使えず、クローゼットにしまいっぱなしです。もったいない。

それにしても、以前ほどTS抜きって流行らなくなりましたよね。

なんというか、見るべきテレビ番組が減ってきたというのがその要因なんでしょうね。

コピーガードなんてものかけるもんだから録画機器が高騰し、せっかくの録画データもスマホに入れて持ち歩くこともままならず、これではテレビ番組をいちいち観ようと思わなくなるのは当たり前です。

テレビ番組を生で観ることはもはや現代においてはかなり少ないこと。アナログ放送時代では比較的安い機器でも録画可能だったため、テレビ番組にあわせるのではなく、自分の生活スタイルに合わせて番組を観るというのが常識でした。

この敷居がいきなりあがったのはデジタル放送移行がきっかけ。コピーガードをかけたため、機器も自由に作れず、また価格を押し上げることにもつながりました。

しかしデジタル放送を録画できないならできないで、あまり困らないことが判明。私もほとんど録画してませんね。深夜のアニメくらいです。バラエティ番組なんてもってのほか。

ネット時代で情報の刺激とスピードが段違いに上がったにもかかわらず、なんというか今のテレビ放送ってほとんど昔から変わってない、下手をするとレベルダウンしてる感じ。しょうもないネタでひっぱって「正解はCMのあと!」なんてやるからついテレビを消してしまいます。

とまあ、このあたりの現状を理解していない業界は、ついにこんなことを唱えだすわけですが。

「4K番組は録画禁止」という驚愕のシナリオ | メディア業界 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

4K時代にPT3のようなボードは出現するんでしょうか?なんだかその頃にはもう需要がなくなってる気がします。ましてや”禁止”となれば、ますます利用価値が下がるんじゃないでしょうか?テレビ放送。

PT3生産中止の報に接し、これは決してテレビ放送側にとって朗報ではないように思いますねぇ。”テレビ無関心時代”の始まりじゃないでしょうか?

PT3 Rev.A

100ドルを切る安価な3Dスキャナー”CowTech Ciclop”

3Dスキャナーというとまだまだ高いイメージですが、100ドルを切る価格の3Dスキャナーが登場です。

これは革命的!100ドルを切る安価で高品質の3Dレーザースキャナー「CowTech Ciclop」

例によってKickstarterで出資者募集案件ですが、ちゃんと台座つきで安定したスキャンが可能な3Dレーザースキャナです。

読み取りサイズは200×205mmとまあまあの大きさのものまで読み取り可能。読み取り時間は2~8分程度だとか。

お値段は99ドルから。5月ごろには出荷予定のようです。

3Dプリンターを生かすには、やはりスキャナーもあったほうが便利。安価な3Dスキャナーの登場は3Dプリンター普及にはかなり強力な助っ人となってくれそうです。

3Dプリンター ダヴィンチ Jr. 1.0

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村