« 視覚的に”プログラミング”できるキット”Cubetto” | トップページ | イオンモバイルは初月はデータ通信量・月額とも日割り »

2016年3月21日 (月)

Google Chrome/FirefoxでFlash Playerの実行を停止する方法

最近”身代金ウィルス”ってやつが流行ってて、会社ではGoogle Chromeの使用を進められてます。

とはいえ、私はFirefox派だったんですが、最近Firefoxのアップデートを遮断されてしまいました orz

てことで、会社のPCではChromeを使う他ないんですが、ChromeってFlash Playerが動くときまれにすごい遅くなることがあっていやなんですよね。

というか、そもそもセキュリティ上Flashが動かない方がいいし、最近はiPhoneのおかげでFlash Playerの要らないサイトが増えつつある(代わりにHTML 5を使うところが増加)ので、切ってもさほど問題がない。

ということで、Google ChromeでFlash Playerの実行を止めてしまう方法を調べました。

Tech TIPS:セキュリティのために、Google ChromeでFlash Playerを一時的に無効化する - @IT

上のサイトにある通り、

(1) URLのところに「chrome://plugins」と入力

(2) プラグイン一覧にある「Adobe Flash Player」の項目のところにある「無効にする」をクリック

これでGoogle Chrome上でFlash Playerが動かなくなります。

おかげで、わりと快適に動いてます。

最近、Flash Playerを使ってるのは広告ばかりだったりします。Flashがなくて動かないという表示は大抵広告欄のことが多いですね。

ついでに、FirefoxでのFlash Playerの無効方法も書いておきます。

Tech TIPS:セキュリティのために、Mozilla FirefoxでFlash Playerを一時的に無効化する - @IT

(1) 右上の三本線のメニューを開く

(2) 「アドオン」をクリック

(3) 「プラグイン」をクリック

(4) 「Shockware Flash」の右側にある「常に有効化する」を「無効化する」に変える

会社で使ってたFirefoxも、自宅のもこの設定で使ってます。

どうしてもFlash Playerが必要なときだけ有効にすればOK。

しかし私の場合、年に数回使うかどうかくらい。それだったらセキュリティを考えても普段は無効化しておいたほうがよさそうです。

HTML5 CSS3でつくる!  レスポンシブWebデザイン

« 視覚的に”プログラミング”できるキット”Cubetto” | トップページ | イオンモバイルは初月はデータ通信量・月額とも日割り »

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Google Chrome/FirefoxでFlash Playerの実行を停止する方法:

« 視覚的に”プログラミング”できるキット”Cubetto” | トップページ | イオンモバイルは初月はデータ通信量・月額とも日割り »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ