3大キャリアの携帯料金は高い!当たり前のアンケート結果が公開中
MMD研究所が行ったスマホの月額料金の意識調査の結果が公開されてます。
スマホ月額料金、大手3社の利用者85%が「高い」、格安SIM利用者は料金に納得 - iPhone Mania
これによると、現在3大キャリアのユーザーの月額は平均7,433円、格安SIM利用者は平均2,067円。
これに対し、3大キャリア利用者が適切だと思う金額は平均で4,371円、一方格安SIM利用者は平均1,723円。
つまり3大キャリアを利用している人は3,000円以上のギャップを抱えていることになります。
私の感覚だと、どうもドコモがカケホーダイプランを打ち出してからおかしくなった気がします。電話はかけ放題だけど、2GB程度で8,000円近くの月額料金。狂ってます。
寡占状態ってやつですかね。総務省が誘導した5,000円プランもがっかりなものしか見当たりませんし(ドコモにいたっては家族3人以上でないと5,000円以下にならない!)。
というわけで、いわゆる格安SIMにMNPで乗り換えようと思ってる私。今月は待ちに待った違約金のかからない月。
IIJmioにしようかと思ってたんですが、今はイオンモバイルもいいかなぁなんて思ってます。
というのも、イオンモバイルのMVNE元はIIJmioなようです。
イオンがついにMVNOを開始!イオンモバイルが始動。イオンスマホは台風の目になるか? | モバイルガジェット東京03 格安SIM比較紹介所
イオンの店舗で契約するなら、イオンモバイルでもいいかなぁと。
ネット情報を見る限りでは初日は混乱があったようですが、いずれこれも落ち着くことと思われます。
とはいえ、まだFREETELにも未練があるし、どこにしようか悩み中。
3大キャリアには3GBで4,000円台のプランができたら戻るかもしれませんが、今は抜ける気満々です。ほんと、どうにかして欲しい、この業界。
![]() |
IIJ IIJmio SIM プリペイドパック nanoSIM 版 ( 開通期限2017年3月31日まで ) IM-B118 |
« キーボードにこだわりのあるスマートタイプライター”FreeWrite” | トップページ | 非破壊自炊が捗る通常型スキャナー”400-SCN033” »
「モバイル系」カテゴリの記事
- 新しいSurface Go 4は法人モデル専用(2023.09.23)
- Surface Go 3 LTEがWindows 11に(2023.09.14)
- Surface Go 3 LTE (ただし4GBメモリー)を外に持ち出してみた(2023.09.10)
- モバイルな太陽電池パネルを使ってみたら(2023.09.07)
- わけありSurface Go 3 LTEを6万で購入、イオンモバイルにつないでみた(2023.09.03)
「Android」カテゴリの記事
- Xperia ace IIIを次男に譲る(2023.09.18)
- Google I/OにてGoogle Pixel 7aや生成AI Bardの日本語対応を発表(2023.05.13)
- Xperia ace IIIの不満点(2023.01.12)
- Xperia ace IIIを使って一週間ほど(2023.01.03)
- Xperia ace IIIを一日使った感想(2022.12.25)
「iPhone」カテゴリの記事
- iPhone 7 Plusのバッテリー交換(2023.09.24)
- iPhone 15シリーズが発表されてましたが……高い!(2023.09.13)
- 会社iPhoneのバッテリーが死んだ模様(2023.08.03)
- Apple Watch Series 1の画面が!(2023.06.20)
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
コメント
« キーボードにこだわりのあるスマートタイプライター”FreeWrite” | トップページ | 非破壊自炊が捗る通常型スキャナー”400-SCN033” »
私は災害の時に繋がるかが
不安なので格安SIMはスルー
してます。実際に3.11の時とかって
格安SIMはありましたっけ?
投稿: mokekyo | 2016年3月 2日 (水) 21時05分
こんにちは、mokekyoさん。
災害時ですが、もちろん格安SIMでもキャリアでもつながる時はつながるといったところでしょうか。
基地局がやられてしまえば、どちらもだめですし、格安SIMとてサーバーがやられない限りつながります。
緊急地震速報が来ないと思ってる人もいるようですが、仕組み上格安SIMでも受信可能です。
http://techlog.iij.ad.jp/archives/1193
エリアメールってやつが受信できないというのはありますが、SoftbankでiPhone使ってる時は変なキャンペーンメールが届いたことがあるだけ、auの時は緊急地震速報すら受信せず(西日本で一斉に誤報が流れた時、取り残されました)。
ちなみに私が初めて使った格安SIMは日本通信のb-mobile 300kbpsで、2010年7月のこと。その後IIJmioを2012年4月から9月ごろまで利用。auにMNPで乗り換えた後も、IIJmioプリペイドで断続的に使用。当時はauよりもIIJmioの方がつながるというハプニングも。
結局メイン回線(今はドコモ)とは別にサブでIIJmio、OCNモバイルONEプリペイド、そしてFREETELにSo-netの0SIMと乗り換えてますが、いずれも問題なく使えてます。
昼休み遅いとか、まれにつながりが悪い時があるんですけど、正直iPhone 5時代のauに比べたらはるかにましです。数年間使い続けた結果、IIJmioへの乗り換えを考えるに至ってます。
投稿: arkouji | 2016年3月 3日 (木) 12時45分