Raspberry Piでローストビーフを作る!?
ここではもちろん、Raspberry Piというのは例のコンピューターボードのことを言ってます。
それがいったいどう”ローストビーフ”につながるのか!?
それはこちらのサイトをごらんいただければわかります。
Raspberry Piでつくる! 柔らかローストビーフ♪ - cuspy diary
Raspberry Pi + 電気ポット + 温度計・リレー・電気抵抗など + 牛肉・スパイスなどでローストビーフが作れます。
一見するとクックパッド風につくり方が書かれてますが、途中でいきなり回路図だのPythonだのが出てくるあたりただものではありません。
要は電気ポットの水温を59度で90分間安定させて低温調理を行おうというわけです。
しかし、ただ60度の温度を感知してオンオフしたのでは±5度程度ぶれてしまうようなので、温度に応じた出力を行うよう、制御に工夫されてます。
ここまで比較的高温状態(60度程度)の水温を維持するには結構大変なんですね。使うことがあるかどうかわかりませんが、心に留めておきます。
それにしても、温度計とリレーという組み合わせ、これだけでもいろいろ応用が利きそうです。ローストビーフ造りだけではもったいない(?)技術ですね。
« 音声録音可能なiPhoneケース「JIC」 | トップページ | Raspberry Pi/Arduinoにぴったりなモバイルバッテリー »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 名古屋 大須へ行ってきました(2024.04.28)
- Raspberry Pi 5用電源購入(2024.04.19)
- Interface 2024年5月号はRaspberry Pi 5特集(2024.03.26)
- Raspberry Pi 5とPCがつながらなかった理由は「プライバシーセパレーター機能」のせいでした(2024.03.12)
- Raspberry Pi 5に日本語LLM(ELYZA-Japanese-Llama-2-7b-fast-Instruct)を入れてみた(2024.03.10)
« 音声録音可能なiPhoneケース「JIC」 | トップページ | Raspberry Pi/Arduinoにぴったりなモバイルバッテリー »
コメント