Raspberry Piを使った全自動運転カー
残念ながらラジコンカーレベルの自動運転ですが、ソースコードも公開されており、なかなか太っ腹な全自動運転システムです。
まずはこちらの動画をご覧ください。
道を認識して進む、標識や信号も認識し、前方に他の車がいると手前で停止します。
仕組みとしては、Raspberry Piにつけられた超音波センサーとカメラの情報をWi-Fiで別のコンピュータに送信、OpenCV等で処理されて送り返されたデータを今度はArduinoに送って車を操作する、というものだそうで。さすがにRaspberry Pi単独というわけではありませんね。
ハードウェアは自分でつくるとして、Raspberry Pi用、PC用、Arduino用それぞれのコードはGitHubで公開されてます。
ハードウェアに関する情報もどうやらこの中でリンクされてるようですが・・・がんばればつくれそうですね。多分。
Arduinoまで買わなきゃいけませんが、それで自動運転が実現できるわけです。
Pythonで書かれているため、比較的解読しやすいコードなのがまたいいですね。さらに改良してみたいと考えている方にとっては勉強になります。
自動運転なんてどこかの大学の研究レベル、あるいは自動車のトップメーカーの開発テーマ、なんて思ってたのに、いきなり身近な存在にしてくれました。ラジコンカーレベルですが。
自動運転に興味のある方なら、ぜひ試してみたい電子工作ですね。
![]() |
« 水柱をアンテナに!?三菱電機が海水をアンテナ化する技術を確立 | トップページ | 絵もメールもメモも書けて電話もかけられるパッド不要なペン”Phree” »
「おもちゃ系」カテゴリの記事
- 約100種類のドライバーヘッドの収まった精密ドライバーセットを購入(2021.01.11)
- レトロアーケードゲーム機購入(2020.11.23)
- ゲーム&ウォッチ型スーパーマリオ復刻版ゲーム(2020.11.14)
- 2020年まとめ(2020.12.31)
- マリオカート ライブ ホームサーキットが10月16日発売(2020.09.06)
「科学・技術」カテゴリの記事
- 2020年まとめ(2020.12.31)
- ベイルートでの爆発事故振り返りサイト(2020.09.17)
- 新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」から接触通知が来たら!?(2020.08.29)
- 人体を拡張するテクノロジー!?SONYや東大などが人間拡張学事業を本格化(2020.07.26)
- 衝突評価用バーチャル人体モデル「THUMS」が2021年より無償化(2020.06.19)
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 550円のラズパイの名を冠するボード「Raspberry Pi Pico」(2021.01.23)
- Raspberry Piは壊れやすいのか!?(2021.01.10)
- キーボード一体型Raspberry Pi 4が2021年に国内発売(2020.11.07)
- Raspberry Pi + 磁気センサーで ドアの開閉をセンシングしてみた(2020.11.01)
- 2020年まとめ(2020.12.31)
« 水柱をアンテナに!?三菱電機が海水をアンテナ化する技術を確立 | トップページ | 絵もメールもメモも書けて電話もかけられるパッド不要なペン”Phree” »
コメント