Raspberry Piを使った全自動運転カー
残念ながらラジコンカーレベルの自動運転ですが、ソースコードも公開されており、なかなか太っ腹な全自動運転システムです。
まずはこちらの動画をご覧ください。
道を認識して進む、標識や信号も認識し、前方に他の車がいると手前で停止します。
仕組みとしては、Raspberry Piにつけられた超音波センサーとカメラの情報をWi-Fiで別のコンピュータに送信、OpenCV等で処理されて送り返されたデータを今度はArduinoに送って車を操作する、というものだそうで。さすがにRaspberry Pi単独というわけではありませんね。
ハードウェアは自分でつくるとして、Raspberry Pi用、PC用、Arduino用それぞれのコードはGitHubで公開されてます。
ハードウェアに関する情報もどうやらこの中でリンクされてるようですが・・・がんばればつくれそうですね。多分。
Arduinoまで買わなきゃいけませんが、それで自動運転が実現できるわけです。
Pythonで書かれているため、比較的解読しやすいコードなのがまたいいですね。さらに改良してみたいと考えている方にとっては勉強になります。
自動運転なんてどこかの大学の研究レベル、あるいは自動車のトップメーカーの開発テーマ、なんて思ってたのに、いきなり身近な存在にしてくれました。ラジコンカーレベルですが。
自動運転に興味のある方なら、ぜひ試してみたい電子工作ですね。
![]() |
« 水柱をアンテナに!?三菱電機が海水をアンテナ化する技術を確立 | トップページ | 絵もメールもメモも書けて電話もかけられるパッド不要なペン”Phree” »
「おもちゃ系」カテゴリの記事
- PCモニターにPS4をつないだら(2023.08.12)
- PS4の中古ソフトを買ってきたらクソゲー過ぎた(2023.08.05)
- 中古で買ったPS4でゲームを始めるのに一晩かかりました(2023.08.02)
- 2023年は「ウサギ」にちなんだヴィレヴァン福袋を購入(2023.01.02)
- 3年ぶりにレゴランド・ジャパンへ行ってきました(2022.05.05)
「科学・技術」カテゴリの記事
- 大垣の実家に帰省したついでに「ソフトピアジャパン」に行ってきた(2023.08.14)
- NECが7月中に日本語特化の生成AIのサービス提供開始(2023.07.07)
- 東京出張ついでに秋葉原 & 靖国神社へ行ってきました(2023.06.30)
- 会話型AIのGPT-4/ChatGPTと画像生成AIのStable Diffusionを両方使えて月額ワンコインなサービス「AIOne」(2023.03.22)
- ChatGPTを超える!? 新しいBingのチャット機能をトライしてみた(2023.02.15)
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
« 水柱をアンテナに!?三菱電機が海水をアンテナ化する技術を確立 | トップページ | 絵もメールもメモも書けて電話もかけられるパッド不要なペン”Phree” »
コメント