今度はNexus 7が退役
突然、Nexus 7が起動しなくなりました。
最近充電時間が異様に長いのが気がかりでしたが、とうとう充電不能に。ついに電池も切れてまったく反応せず。
ケーブル変えたり、本体のガタがないか確認したり(以前裏が浮いてて不具合起こしてたことがあったので)、思いつく限りいろいろやりましたが、どうにも直りません。
というわけで、退役です。
これを購入したのは2012年12月の終わりごろ(記事では2012年12月25日)。
3年ちょっとで壊れてしまいました。
2012年に買った端末は、iPhone 4s、iPhone 5、iPad mini、そしてこのNexus 7。
この年に買った端末の4台中3台が退役してしまいました。つい最近iPad miniも逝ったばかり。なんとも受難続きです。
当時衝動買いで買ったNexus 7ですが、我が家のAndroid端末にしてはよく使いました。
長男のYouTube、ゲームアプリ機だったり、Androidアプリ実験機だったりで、何気にちょくちょく使ってたんですよね。
OSもなんとかLollipopまでアップデートしていきましたが、最近は明らかに力不足。製品寿命の前に、スペック不足が先に来てました。
そういえば、現役タブレット機もとうとうIconia W3-810/FPだけになってしまいました。初代iPadはまだ動きますけど、さすがに電池が寿命。我が家ではタブレットが絶滅寸前です。
でもiPhoneも大型化したおかげで、それほどタブレットが必要というわけではなくなってきたんですよね。私もiPhone 6 Plus、6sあたりで間に合ってますし。
iPadの方はまだ買おうかどうしようかと悩んでますけど、Androidタブレットは要らないかなぁ。
ただ、Nexus 7がなくなって困ることが一つあります。
それは電子マネーmanacaの残高チェックができなくなること。
Nexus 7はNFCチップ搭載のため、Suica Readerが使えたんですよね。
この間買ったZenFone 4はNFCチップ非搭載。残念ながら読めません。
何らかの電子マネー読み取り手段を作らないといけませんね。
« 4インチ版新型iPhoneは「iPhone SE」に!?デザイン・スイッチ位置もiPhone 5sとほぼ同じか!? | トップページ | PCやRaspberry Piで使えるSIMフリーのLTE通信可能なUSBドングル”PIX-MT100” »
「Android」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を使ってみてのレビュー(2024.12.26)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を購入(2024.12.22)
- 我が家の現在のPC・スマホ事情(2024.11.03)
- 最大45W出力のUSB-C端子を持つUSB‐A × 2 、USB-C × 2、電源4口タップを購入(2024.05.15)
« 4インチ版新型iPhoneは「iPhone SE」に!?デザイン・スイッチ位置もiPhone 5sとほぼ同じか!? | トップページ | PCやRaspberry Piで使えるSIMフリーのLTE通信可能なUSBドングル”PIX-MT100” »
コメント