Arduinoで”雲”を作る!?
Arduino互換ボードを買ったので、何か面白い応用事例でもないかと探したら出てきたのがこちら。
これは幻想的アイデア!その場にあなただけの雲をつくるArduinoボックス | IDEA HACK
なんとArduinoで”雲”を作るんだそうです。
てっきり西遊記に出てくる”筋斗雲”でもつくれるのかと思いきや、さすがにもう少し現実的な雲作成方法ですが。
ある程度上空まで上げたあと、高温の水蒸気と”雲の種”(ちりなど)を同時に排出、上の写真のように雲を作り出すという仕組みです。
湿度が低いとすぐに消えてしまうなど、コントロールに難があるようです。うまくいけば飛行機雲のようにたなびいた雲が作れるんじゃないかと思われます。
リンク先には雨を降らせることが可能じゃないかと期待してますが、飛行機雲で雨が降ったという話も聞きませんし、そこまでの威力はさすがに無いかなぁ・・・どうなんでしょう?
しかし、画期的なアイデアには違いありません。以前空中の雲をスクリーンとして投影するという試みがあったような記憶ですが、これを応用すれば曇りになるのを待たなくてもそのスクリーンを作り出すことが出来ますね。
なお”筋斗雲”をつくっちゃったという人はいます。
ドラゴンボールの筋斗雲を自作した強者が街を爆走するムービー - GIGAZINE
といっても、中身はホバーボード(2輪のやつ)ですが・・・でもちょっと楽しそう。
![]() |
« iPad miniの画面が・・・・ | トップページ | ”ビッグデータ”の入門書買ってみた »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
コメント