Raspberry Pi用のSIMが付いてくるムック本”ラズパイ超入門”
雑誌の付録にSIMといえば”デジモノステーション 2016年2月号のSo-net 0SIMが騒がれましたが、ほぼ同時期にSIMカードが付録のムック本が発売されたそうです。
雑誌付録にSIMが流行? - @SRCHACK.ORG(えす・あーる・しー・はっく)
日経BPのムック本”ラズパイ超入門”です。
Raspberry PiなのにSIM??と思われますが、こちらに付属のSIMカードは”SORACOM Air”というIoT向けのSIMカード。
料金は従量制。基本料金はアクティベーション後で1日10円(データ通信のみ)/15円(データ通信+SMS)。通信料は最も高いプラン(2Mbps)で昼間(6:00-翌 2:00):上り0.3円/MB、下り1円/MB、夜間(2:00-6:00): 上り0.2円/MB、下り0.2円/MBというもの。
(開始から12ヶ月間は150MBまで無料など、特典あり)
こうしてみると、0SIMと比べてSORACOM Airのよさがいまいちわかりませんね。499MBまで無料の0SIMのほうが明らかにお得な気がします。
ただ、0SIMに限らずMVNO SIMの多くはプライベートIPが割り振られるため、IoT機器に使おうとするといささか不便です(OCNモバイルONEはMVNOサービスの中でも珍しいグローバルIP対応です)。
その辺はSORACOM Airは大丈夫っぽいです。ちゃんと調べきれてませんが、上のリンク先を読む限り、多分。
というわけで、Raspberry Piのような端末にはもってこいなSIMというわけです。
ムック本ということで3000円ほどしますし、SORACOM Air SIM単体を買ったほうが安い(900円ほど)ですが、Raspberry Piの活用法も手に入るということではお得じゃないでしょうか?
![]() |
« お風呂のアヒルがスマートデバイスに!?温度も測れる”EDWIN” | トップページ | 話した言葉をすぐに翻訳してくれるデバイス”ili” »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
« お風呂のアヒルがスマートデバイスに!?温度も測れる”EDWIN” | トップページ | 話した言葉をすぐに翻訳してくれるデバイス”ili” »
コメント