« Androidで動きアプリも開発可能なBASICインタプリタ”BASIC!” | トップページ | So-netの0SIMが本日より一般向けに提供開始 »

2016年1月26日 (火)

Raspberry Pi Zeroの電源をLAN端子から供給する

きわめて省電力なRaspberry Pi Zeroですが、なんとEthernetケーブルから電力をとることができるようです。

ラズベリーパイの調理法 Pi Zero 電源をイーサネットケーブルから

確かに、ケーブルといえばLANケーブルのみ。これだけで動作できるとは、さすが省電力のZeroです。

リンク先によると、材料は「Raspberry Pi Zero」「USB-Ethernetアダプタ」「5V‐12Vコンバータ」などなど。コンバータ以外は普通に入手できそうな材料ばかりです。

どれくらいの負荷に耐えられるかはわかりませんが、IoTデバイスとして運用するには便利な技ですね。温度センサーくらいつけても動作してくれるんでしょうか?

何とかうちのZeroでも試してみたいハックですね。

BUFFALO 10/100M USB2.0用 LANアダプタ (Wii、Wii U、MacBookAir動作確認済み) LUA3-U2-ATX

« Androidで動きアプリも開発可能なBASICインタプリタ”BASIC!” | トップページ | So-netの0SIMが本日より一般向けに提供開始 »

Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事

コメント

poeというのもありますから、
ソコソコの負荷にも耐えられそう

こんにちは、mokekyoさん。

そういえばそんな規格がありました。使ったことないので中身を知りませんでしたが、3.8Wは供給できるんですね。Raspberry Pi Zeroなら充分です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Raspberry Pi Zeroの電源をLAN端子から供給する:

« Androidで動きアプリも開発可能なBASICインタプリタ”BASIC!” | トップページ | So-netの0SIMが本日より一般向けに提供開始 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ