« 合成写真作成アプリ”Union”を無料で手に入れる方法 | トップページ | Oculus Rift製品版予約いよいよ開始! »

2016年1月 5日 (火)

Raspberry Piで二酸化炭素濃度を測定

二酸化炭素といえば温暖化を思い浮かべますが、身近なところで言えば職場などの二酸化炭素濃度。労働安全衛生法では、二酸化炭素濃度は0.5%未満にするよう定められています。

そんな二酸化炭素をRaspberry Piにモニターさせる方法が出ております。

窓を開けて新鮮な空気をいれよう!Raspberry Pi でCO2 濃度を測ろう - Qiita

”MH-Z19”というセンサーをつなぎ、これをRaspberry Piで使うためのコードが載せられてます。

あまり回路図などがないため、いまひとつわかりにくいのが難点ですが、職場や家庭だけでなく、リンク先にもあるとおりトマト栽培のビニールハウス用モニターとしても使えそう。

他にも、PM2.5用センサー等があるといいんですけどねぇ。最近はあまり言われなくなりましたが、相変わらずお隣の大陸からたくさん飛んでくるようですし。

【日本正規代理店品・保証付】Netatmo ウェザーステーション NET-OT-000001

« 合成写真作成アプリ”Union”を無料で手に入れる方法 | トップページ | Oculus Rift製品版予約いよいよ開始! »

Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Raspberry Piで二酸化炭素濃度を測定:

« 合成写真作成アプリ”Union”を無料で手に入れる方法 | トップページ | Oculus Rift製品版予約いよいよ開始! »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ