車の周辺情報やナビ画面 スマホ連携など多彩な後付運転支援システム”Pyrenee Drive Screen”
車の周辺情報やスマホのナビ画面、スケジューラなどさまざまな情報を前方を見たまま得られる運転支援システム”Pyrenee Drive Screen”というのが開発中だそうです。
日本最大級ハードウェアコンテストで優秀賞も! 運転支援システムが手軽にセットできる「Pyrenee Drive Screen」 | FUTURUS(フトゥールス)
公式サイト:Pyrenee Drive Screen -運転支援デバイス- GUGEN2015
このシステムのすごいところは、わざわざ新車に乗り換えなくても導入可能な”後付け”可能な点。
こういうシステムは今まさに各メーカーがつけようとしているものですが、その恩恵を受けるためには新車への乗換えが必要となります。
これを使えば、わざわざ車を乗り換えなくてもOK。
具体的な機能ですが、車両死角や車間距離の監視・警告、スマホとの連携によるナビ画面、スケジューラ、メッセンジャーアプリの表示・音声入力のサポートなど。
こんな画面も出せるようです。歩行者・自転車や車の見逃しを防いでくれます。
もっとも、車の操作系と連動してくれるわけではないため、この情報を見て操作するのはあくまでもドライバー。
ただ危険なものを可視化してくれることで、何もない状態で運転するよりは事故を起こる確率を下げてくれるアイテムとなってくれるのは間違いなさそうです。
2016年中の発売を目指して開発中のPyrenee Drive Screen。一体いくらくらいなんでしょうねぇ。
わざわざ死角用センサーとしてRaspberry Pi+シャープ製の赤外線距離センサー”GP2Y0A710K”で作ろうとしてたのに、こっちのほうがはるかに便利そうですね。どうしましょう?
TRYWIN [ トライウイン ] ドライビングモニター [ 安全運転警報装置 ] [ Dramoni ] TS-U10 |
« 両手がふさがった状態でApple Watchを操作するには!? | トップページ | ダイソーのiPhone用充電・通信ケーブル買ってみた »
「モバイル系」カテゴリの記事
- CIO製のマグネット式まとめケーブルが届きました(2025.01.19)
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 買ってきたBT対応イヤホンがとんだ食わせ物だった件(2024.12.21)
- 例のUSB電力計で会社PCの電力を測ってみた(2024.11.17)
- Surface Go 1が逝ってしまいました(2024.11.12)
「科学・技術」カテゴリの記事
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 円形計算尺を購入してみた(2024.05.19)
- 東京ビッグサイトへ行ってきました(2024.04.25)
- 月着陸実証機SLIMが再起動!(2024.01.29)
- JAXAより小型月着陸実証機「SLIM」の写真公開(撮影はSORA-Q)(2024.01.26)
「Android」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を使ってみてのレビュー(2024.12.26)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を購入(2024.12.22)
- 我が家の現在のPC・スマホ事情(2024.11.03)
- 最大45W出力のUSB-C端子を持つUSB‐A × 2 、USB-C × 2、電源4口タップを購入(2024.05.15)
「iPhone」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- CIO製の無線充電 & バンカーリングなものを買った(2025.01.06)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 我が家の現在のPC・スマホ事情(2024.11.03)
- iPhone 16は見送りましたが・・・(2024.09.28)
« 両手がふさがった状態でApple Watchを操作するには!? | トップページ | ダイソーのiPhone用充電・通信ケーブル買ってみた »
コメント