« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月31日 (日)

魚がかかると知らせてくれるスマート釣竿”FishSentry”

私の周りにも釣りが趣味な人がいますが、釣りの世界にも”スマート”なアイテムが登場する時代になりました。

魚が引っかかると機械が自動検知!”スマート釣竿”でログもチェック | Techable(テッカブル)

Indiegogo:FishSentry: Complete Connected Fishing Experience | Indiegogo

スマートな釣竿”FishSentry”はただいまIndiegogoで資金募集中。

Bluetooth経由でスマホと接続でき、魚がかかったと感知すると持ち主のスマホに直ちに知らせてくれるというもの。

長さは2.9~2.9mまでの3タイプあり、ひとつ499ドル(約6万円)で入手可能。

釣竿をじーっと眺めているのが苦痛だという人であればおすすめの一品。でもそもそもそういう人は釣りに向いていないといわれそうですが。

一人で複数の釣竿を管理することができるため、実に効率的に釣りが楽しめるというのも売りなんでしょうが、なんでも効率的にすればいいってものじゃないかもしれません。これではあまり楽しむという風景ではなくなりそうです。

あくまでも、集中力が切れたりして魚を逃がしてしまうのを防止するためのアイテムと考えるのがよさそうです。

HONDEX(ホンデックス) 4.3型 ワイドカラー液晶GPSアンテナ内蔵魚探 PS-501CN

3月にiPad Air 3が発表か!?

3月にはAppleの新製品イベントが開かれ、そこで新しい4インチ版 A9プロセッサ搭載のiPhone 5seに加え、iPad Air 3も発表されるとのうわさです。

「iPad Air 3」は4Kディスプレイと4GBのRAMを搭載か | 気になる、記になる…

3Dtouchは搭載されないものの、Apple Pencil対応で4Kディスプレイに4GBメモリになるんだとか。

正直4インチ版iPhoneにはあまり目新しさがない(6sあたりと同じスペック)ので、気になるのはiPad Air 3の方でしょうか。

iPadって、iPad 2ぐらいのスペックでもまあまあ使えてしまうため、なかなか買い替えが進まないデバイスと言われてます。

が、うちのiPad miniはそろそろ寿命。長男がAngry Birds 2でよく遊ぶため、電池がだんだん持たなくなっています。

Air 3でなくてもいいんですが、次は9.7インチ以上が欲しいかなあと。

前々から言ってますけど、今年はiPadの買い替え時期になりそうです。

Air 3登場で、Air 2が安くなるといいんですけどね。私は2でいいです。

アップル iPad Air Wi-Fi 16GB シルバー(ホワイト) MD788J/A

2016年1月30日 (土)

シャープX1にPS2キーボードと3.5インチFDDをつけるには

液晶モニタがついて調子に乗ってる私ですが、だんだん他にもいろいろ出来ないかと欲が出てきております。

あとキーボードとFDDが何とかならないものかと思ってますが、これらもいまどきの機器で置き換えるハックを公開しているサイトがありました。

uts: SHARP X1 に PS/2 キーボードを繋いで使う

uts: SHARP X1 に 3.5インチFDDを接続する

PS2キーボードをつけるためのアダプタならAmazonでも入手可能ですが、一応自作の方法が公開されており、やっぱり自分で作った方が安く済みそうです。

一方3.5インチドライブをつけるためのケーブルやアダプタが売っているのは見たことがないため、自身でトライするしかありませんね。

いずれの方法も回路図や必要なプログラムなどが公開されてます。ありがたいですねぇ。

もっとも、3.5インチのFDD自体が入手しづらくなってきている今日この頃。できればSDカードなどで代用ができないものか?もうちょっと調べてみた方がよさそうですよね。

レトロPCユーザーはまだまだいるようで、最近でもX1でUSBキーボードを使えるようにするアダプタが販売されるくらいですから、こういうものの需要はある程度あるんじゃないかと思われます。

こうした工作サイトの存在は非常にありがたいですね。また半田ごて片手にチャレンジしてみようかなぁなんて思ってます。

X1 TURBOへUSBキーボードを接続する変換機 USBKeyboard to X1TURBOKeyboard Comverter

カメラに映すとそれがなんだか教えてくれるアプリ”Aipoly Vision”

ちょっと面白そうなアプリの紹介記事を見つけたので。

iPhoneのカメラで映すだけで、それが何か教えてくれるアプリ「Aipoly Vision」 | ライフハッカー[日本版]

公式サイト:Aipoly - Vision Through Artificial Intelligence

早速落としてみました。

アプリ入手先:Aipoly Vision on the App Store

”Aipoly Vision”という無料アプリです。

Img_1091

どんなものか知りたいものをカメラに映してやると

Img_1092

どんなものかを教えてくれる(ただし英語)アプリです。

Img_1093

物の名前だけでなく、色を調べることも可能。

Img_1095

で、いよいよアプリ起動。

壁を映しているつもりですが、のっけからこの調子です。大丈夫かな?

Img_1107

ここでいきなり難問です。さすがにRaspberry Piは分からないでしょうね。

なかなか答えを導き出せませんでしたが

Img_1108

ある種の結論に達したようです。

なるほど・・・なかなか哲学的な答えですねぇ。

Img_1109

この辺は簡単なようです。

Img_1111

これも一発で正解。まあ、一応iPhoneアプリですし。

Img_1110

で、これは・・・間違いではありませんが、どちらかというと部品名ですね。

Img_1112

全体を映したところで、むしろずれた答えが出てきましたが。

物の名前を調べるツールというには、あまりに当たり前のものしか認識できなさそうなアプリ。

「これは2011年物のオーパスワンでは!?」なんてマニアな答えを出せるようなものではなく、ワインと答えてくれればいい方でしょうね。

AIの進化っぷりを垣間見ることのできるアプリと考えた方がよさそうです。

とまあ、しばらく遊んでいたんですけど、突然このアプリを使っていたiPhone 6sがダウン!

電源ボタンを押してもバッテリー不足なマークが出てきまして。

どう考えても90%以上バッテリー残量があったはずなので、いくらなんでも切れるのが早すぎる・・・

でもなぜか充電してやると、起動して元通り(80%後半)になりました。

なんだか不安定なアプリ。10分以上は使わない方がよさそうです。

世界で一番美しい分子図鑑

2016年1月29日 (金)

GPS機能やビデオ通話可能な子供向けスマートウォッチ”dokiWatch”

Apple Watchでさえまだカメラ内蔵してませんが、通信・通話機能に加えてGPS情報も取得可能な贅沢なスマートウォッチです。

ビデオ通話が可能な子ども向けスマートウォッチ「dokiWatch」が大人気! | Techable(テッカブル)

元サイト:dokiWatch: The World's Most Advanced Smartwatch For Kids by Doki Technologies — Kickstarter

この多機能な子供向けスマートウォッチ”dokiWatch”はただいまKickstarterにて資金募集中のアイテム。

1台149ドル(約18,000円)の出資で一台手に入れることが出来るようです。

microSIMが内蔵でき、ご覧の通りビデオ通話も可能。

GPS情報を取得できるため、例えばいざという時にSOSを発進、位置情報を送ることが出来ます。

ドコモも似たようなものを出してましたけど、こちらの方はビデオ通話分だけ多機能です。

最近物騒な時代になりましたから、こういうものを持たせたいという親も増えましたね。私もそんな親の一人。

日本でも発売されるといいんですけどねぇ。

OverLay Brilliant for ドコッチ 01(2枚組)  フッ素加工 指紋がつきにくい 防指紋 光沢 液晶 保護 シート フィルム OBDOCOTCH01/2

Raspberry Pi ZeroにVGA/コンポジット/イヤホンジャックをつけてくれるボード

Kickstarterにて資金募集中ですが、ないないづくしのRaspberry Pi Zeroにさまざまな出力端子を拡張してくれるボードがあります。

Analog Expander Cap - for Raspberry Pi Zero by Ben — Kickstarter

「Analog Expander Cap」というこのボード、面積はRaspberry Pi Zeroとほぼ同じ。

Raspberry Pi Zeroをねらって作られた拡張ボードですが、40ピンのほかのRaspberry Piでも利用可能。

VGA端子を持っているというのは強みですね。

8ユーロ(約1,030円)でひとつ入手できるようです。Raspberry Pi Zeroとほぼいい勝負のお手軽な価格。

まだまだ日本ではRaspberry Pi Zeroが入手困難な状況ですが、もうちょっと手に入りやすくなればこういうボードが普及するかもしれません。

もうそろそろRaspberry Pi Zeroが手に入りやすくなりませんかね。雑誌の付録になる日も、そう遠くはないと思ってます(イギリスでは実際、雑誌の付録だったそうですし)。

Raspberry Pi2 Model B ボード&ケースセット (Standard, Clear)-Physical Computing Lab

2016年1月28日 (木)

日本人保有の零戦22型 ついに日本の空を飛ぶ!

ついに日本人保有の零戦22型が鹿児島の鹿屋航空基地で里帰り飛行を果たしたそうです。


【動画】零戦、日本の空を飛ぶ 鹿児島・海自基地で試験飛行「部品の一つ一つに日本人の勤勉さが詰まっている」 - 産経WEST



日本国内での動態保存に向けて大きな一歩を踏み出しました。


とはいえ、現状ではまだ機体は米国籍、パイロットもアメリカ人など、国内保存に向けてはまだまだ課題が多いようです。


機体は8割ほどが新造、エンジンもオリジナルの栄エンジンではなく、PRATT&Whitney社製のエンジンを搭載しているそうです。


本プロジェクトについて|零戦里帰りプロジェクト


それでも飛行可能な零戦は現在世界で3機(本機とプレーンオブフェイム所有のオリジナルエンジン搭載の52型、南部連邦空軍所有の22型 か?)らしいので、貴重な一機であることには違いありません。


今後は国内の航空ショーなどでお目見えすることもあるようです。私も機会あれば見に行きたいですね。


1/48三菱 A6M3 零式艦上戦闘機 22型


iOSのSafariで検索しようとすると落ちる不具合と対処法

iOS9.2.1にアップデートしたiPhone/iPad/iPod touchのSafariで、URL欄をタップした途端落ちるという不具合が一部発生しているらしいです。


iOS標準ブラウザ「Safari」で突然終了する現象相次ぐ 暫定的な回避方法 - iPhone Mania


対処法としては、


(1) ホームボタンをダブルクリックしタスク画面でSafariを落とす


(2) 「設定」-「Safari」を開き、「Safari検索候補」の項目をオフにする


これでとりあえず治るそうです。


うちではこの病状は発生してませんね。必ず起こるというわけではないようで、原因も不明なようですね。


上の設定をやってみましたが、これでSafariのURL欄で検索ができなくなるというわけではありません。「Google候補」の前に出てくるWikipediaの欄が出なくなる程度で、あまり使い勝手は変わりませんでした。


とりあえず不具合を抱えてる方はお試しあれ。


Safari(サファリ) 2016年 03 月号 [雑誌]


Apple Watchでドローンを操作

Apple Watchを使ってドローンを操作するアプリを作ったそうです。

WatchOS2 - Apple WatchでDroneを制御してみた - Qiita

Apple Watch x Drone from syug on Vimeo.

操作しやすいかどうかはわかりませんが、腕の動きに連動して片手で操作できるのは画期的です。

スリープしてしまうと操作不能になるようなので、”手首の動きでスリープ”の機能を解除したり、スリープ時間を70秒に設定するなどしないといけないみたいです。

何かとお騒がせで規制強化の動きのあるドローンですが、一方で普通のカメラでは撮影できないような写真が撮れる、運送、警備などの分野での活用も期待されてます。

安全とマナーを守って、快適な利用をしていきたいものです。

カメラ付 RC ラジコン クアッドコプター マルチコプター コントローラ付き 【上昇・下降、右・左旋回、前進・後進、静止画・動画撮影:200万画素】 4CH 2.4G REMOTE CONTROL QUADCOPTER ホワイト

2016年1月27日 (水)

iPhoneのSafariやAndroidのchromeをクラッシュさせるWebページが拡散中!

MacやWindowsも例外ではないようです。


【注意!】開いただけでiPhoneがクラッシュ!不審なWebページが拡散中 - iPhone Mania


その名も「Crash Safari」というWebページがSNSなどを通じて拡散されてるそうです。


iPhoneで開くと強制的に再起動がかかるというなんとも傍迷惑なサイトだそうですが、iOSのSafariのみならず、MacのSafari、AndroidやWindowsのchromeでも同様のクラッシュが発生するとのこと。


Windowsには昔にも「ブラクラ」というのがありましたが(たくさんフォームが開いて終いにはリセットがかかってしまうというもの など)、今でもこういうものを作る人が絶えないようですね。困ったものです。


いずれ問題は解決されるでしょうが、また別の迷惑サイトが出てくるのがオチでしょうね。怪しいサイトは開かないに限ります。


そういえば私のメールに「久々に同窓会を開きます」的なメールがきてたんですが、学校名もなし、誰が送ったメールかもわからず、ただリンクが貼ってあるだけ。文末に意味不明な言葉(署名?)があったので怪しいメールであることはばればれでした。


開かずにゴミ箱に放り込んでおきましたが、SNSでなくともああいうのが時々くるので注意が必要ですね。


PCセキュリティ“超" 向・上・計・画 (マイナビムック) (マイナビムック PCFan)


放り投げると勝手についてきて撮影してくれるドローン”Lily”

ぽいっと投げたら勝手についてきて撮影してくれるという画期的なドローンが予約受付中です。

【動画あり】予約殺到! 投げると自動飛行で追いかけてくる「ドローンカメラ」が発売前なのに売上額40億円を突破!! | ロケットニュース24

公式(予約)サイト:Lily - Camera. Reinvented.

まずはこちらの動画をご覧ください。

本当にぽいっと投げたら、けなげに持ち主についてきてくれます、この”Lily”というドローン。

コントローラーがあって、これを目印についていく相手を識別しているような感じです。もちろん直接操作やカメラのシャッターなどもこのコントローラーで可能に。

時速40kmまでは出るそうなので、スノボー相手でも追いついていけるようです。あまり混んでるスキー場での使用はまずいでしょうけど。

撮影動画はフルHD。最大20分は撮影飛行可能。ちょっと面白いのは防水性があるため、水面に放り投げても飛び上がってくれるところ。大自然での使用を想定したつくりになっています。

予約価格は799ドル(約94,000円)。一般価格は999ドルになる予定なので、欲しい方は早めに予約しておくのがよろしいかと。

操作に熟練度を必要としないので、比較的簡単にドローンを飛ばせる時代。それゆえにトラブルが多いんですが、こうした便利なものも登場しているのも事実。うまく付き合っていきたいですよね。

Holy Stone 2.4GHz 日本語説明書付き ドローン 200万画素カメラ360°回りでき 4CH 6軸ジャイロ マルチコプター U818

ブラウザ上で動作するJavascriptで作られたOS”OS.js”

まあ要するにOSなんですが、Javascriptで作ったという感じがあまりしない、なかなかの完成度のWebアプリです。

超軽快! 「JavaScript」で作られたブラウザ上で動作するOS「OS.js」が話題に よく分からんけどすごいことは分かる - ねとらぼ

OS.jsサイト:OS.js

ブラウザそのものをプラットフォームとしたOSには、ChromeOSやFirefox OSなどありますが、こちらはブラウザをえらばず使える比較的自由度の高いOSといえます。

Osjs01

私もちょっと使ってみましたが、メインPC上のFirefoxで快適に動作します。

テトリスに思わずはまってしまうところが、このOSの今のところの売り(?)でしょうか。

ちょっとエディタが起動するのが遅かったかな?と細かい部分で不具合っぽいものはあるものの、Javascriptでここまで出来ちゃうのかと感心します。

オープンソースで、アプリを開発するAPIも公開されており、腕に覚えのある方なら機能を追加することも可能。

今のところAndroidやLinuxあたりに置き換えられるほどの何かを持っているわけではありませんが、例えば社内のクローズドなシステムを利用する際のインターフェースとして使えたりするかもしれません。

【日本正規品】 ASUS ChromeBox シリーズ 日本語キーボード付属 ( ChromeOS / Celeron 2955U / 4GB / SSD 16GB / 無線LAN / HDMI ver1.4a DisplayPort1.2a / カードリーダー / ワイヤレスキーボード・マウス / ブラック ) CHROMEBOX-M130U

2016年1月26日 (火)

So-netの0SIMが本日より一般向けに提供開始

いよいよSo-netの「0SIM」が本日から提供開始です。


プレスリリース | So-net 会社情報


デジモノステーションの付録同様、499MBまでは無料、その後100MBごとに100円で2GBで1600円になり5GBまで定額で使えます。


付録との違いは、SMSプラン(+150円)、音声通話プラン(+700円)があることでしょうか。


事務手数料に3240円(税込)かかりますが、他のMVNOサービスに比べてお得になる人も多いんじゃないかと。


総務省指導のキャリア低額プランがあまりに拍子抜けな内容で確定(1GBで5000円?いまどき3GBスタートでしょう)したため、MVNOサービスの役割が大きくなりそうです。このタイミングでの0SIM一般化。通信業界にどんな風を吹かしてくれるんでしょうか?


アップル 白ロム docomo iPhone5S 64GB ゴールド ME340J/A


Raspberry Pi Zeroの電源をLAN端子から供給する

きわめて省電力なRaspberry Pi Zeroですが、なんとEthernetケーブルから電力をとることができるようです。

ラズベリーパイの調理法 Pi Zero 電源をイーサネットケーブルから

確かに、ケーブルといえばLANケーブルのみ。これだけで動作できるとは、さすが省電力のZeroです。

リンク先によると、材料は「Raspberry Pi Zero」「USB-Ethernetアダプタ」「5V‐12Vコンバータ」などなど。コンバータ以外は普通に入手できそうな材料ばかりです。

どれくらいの負荷に耐えられるかはわかりませんが、IoTデバイスとして運用するには便利な技ですね。温度センサーくらいつけても動作してくれるんでしょうか?

何とかうちのZeroでも試してみたいハックですね。

BUFFALO 10/100M USB2.0用 LANアダプタ (Wii、Wii U、MacBookAir動作確認済み) LUA3-U2-ATX

Androidで動きアプリも開発可能なBASICインタプリタ”BASIC!”

昔、ログインという雑誌で”べーしっ君”という漫画があって・・・いや全然関係ないんですが、このアプリの名前を見てつい思い出してしまいました。

AndroidでBASICを使う - Qiita

要するにAndroid上で使うBASICインタプリタアプリ”BASIC!”ですが、これがなかなかデキルアプリと聞いて、早速触れてみました。

BASIC! - Google Play の Android アプリ

ここで買って以来まったく活躍の場がなかったASUSのZenfone 4を今回は使用しました。

Screenshot_20160117203003

メニューで”Load”を選ぶと、いくつかサンプルプログラムが入ってます。

Screenshot_20160117202952

なにやらGPSを利用するっぽいプログラムを発見。

ぱっと見た目には、昔のベーマガ時代のBASICというよりVBAっぽいスタイルですね。

メニューから”RUN”を選択すると

Screenshot_20160117202932

どうやらGPS情報を表示しているようです。

こんな感じに、Android端末のセンサー情報やタッチパネルも利用することが可能。

PC経由ですが、APK形式に変換できる方法があるそうで

RFO-BASIC! Suite

この辺りのサイトを使うと変換可能なようです。

言語そのものはBASICというだけあって、比較的簡単に使えるこの”BASIC!”。手持ちのAndroid端末があればすぐに使えて、しかもアプリ開発もできるとあって、プログラムを勉強してみたいという人にはうってつけのアプリです。ただし、情報収集は英語が中心なようですが。

(完成済み)「こどもパソコンIchigoJamU」 BASICでプログラミングができる小型パソコン

2016年1月25日 (月)

おでこに当てるだけで体温が測れる体温計”Withings Thermo”

子供の体温を測るのも大変ですが、大人も脇にはさんでずっと測り続けるのはわりと苦痛です。

おでこにあてるだけ!お手軽で正確な体温計 : ギズモード・ジャパン

おでこに当てるだけで測れる体温計”Withings Thermo”です。

お値段は100ドル(約12,000円)とかなりお高いですが、いまどきのデバイスらしくスマホとの連携が可能で、体温履歴が残せるのが売り。

値段は高いですが、私ならほしくなる一品。

ただし、ちょっと気になるのは、上の図を見ればわかりますが表示される体温がちょっと・・・

これって”華氏”のみなんでしょうかね?

”摂氏”でも表示できるんでしょうか?

日本ではなじみのない単位。この一点が気がかりです。

特に小さいお子さんがいる家庭なら、間違いなく大活躍する体温計ですね。

オムロン 耳式体温計 けんおんくんミミ MC-510

iPhoneで撮影した写真と組み合わせて寸法を測定できるレーザーポインター”iPin Spatial Ruler”

単なるレーザーポインターではなくて、組み合わせて撮影した写真から物体の寸法を測定できるというそんなアクセサリだそうです。

iPhoneで撮った写真で家具の寸法を測れるレーザーポインター・アクセサリ : ギズモード・ジャパン

公式サイト:iPinlaser--20160101 ipin laser edm

アプリ上でiPhoneのイヤホンジャックに挿したレーザー距離計センサーで測定した距離と写真とをリンクさせて、家具などの寸法を測っております。

子供の学習机やたんす、ベッドを買うときに活躍しそうですね。

ところでこのiPin、どこかで聞いたことがあると思ったら、以前紹介した”iPhoneに挿して使えるレーザーポインター”を作ったところですね。

iPhoneのイヤホンジャックにレーザーポインターが!: EeePCの軌跡

今見ると、変なノリで書いてますね、この記事。何があったんでしょうか!?

この記事書いたときはただのレーザーポインターでしたけど、今は距離計として使えるようになりました。

そういえば、今度のiPhone 7からイヤホンジャックがなくなるといううわさですね。

こういうガジェットが使えなくなるけど、いいんでしょうかね?

わりと使い道があるイヤホンジャック。なくなったときはLightning対応にすればいいんでしょうが、せっかくの汎用性がなくなりますねぇ。

BOSCH(ボッシュ) レーザー距離計[PLR15]

2016年1月24日 (日)

Windows 10 Mobileへのアップデートは2月まで延期

既に世の中にはWindows 10 Mobile搭載のスマホがあるというのに、なかなかアップデートが提供されませんね。

「Windows 10 Mobile」アップデートが2月まで遅れる事が正式に確認される | 気になる、記になる…

先日Windows 10 Mobile提供は1月19日からか!?という記事を書いたばかりですが、19日を過ぎても音沙汰なし。正式に2月になりそうと確認されたようです。

大体2月初旬から中旬ごろになりそうとのこと。

Windows 10 Mobile端末自体は昨年末から出ているというのに、既存機種への提供が行われてない理由についてはよくわかりません。何か問題があったんでしょうかね?

iPhone同様、仕様にある程度縛りをかけてアップデートがしやすい環境となっているはずですが、なかなかうまくいかないものですね。来月まで待つほかなさそうです。

プラスワンマーケティング KATANA02 メタリックグレー FTJ152F-katana02-MG

日本でも零戦を動態保存に!日本人保有の零戦が27日に日本で初飛行

ついに1月27日に日本初飛行を迎えるようです。

零戦、日本の空に復活なるか 国内での動態保存に向け初飛行まもなく | 乗りものニュース

ゼロエンタープライズ所有の零戦22型がようやく飛行許可を受けて、鹿児島の鹿屋航空基地にて日本初飛行することになったそうです。

以前クラウドファンディングで飛行に向けた資金募集を受け付けてましたね。紆余曲折を経てようやく飛行にこぎつけたようです。

とはいえ、機体は米国籍、パイロットもアメリカ人に頼るしかない状況。まだまだ日本での動態保存とはいい難い状況です。まだまだ長い道のりですね。

今後航空ショーなどで飛ぶことがあるようです。零戦の故郷であるこの愛知県でも飛行できる日が来ることを願いたいですね。

1/48 傑作機シリーズ No.108 三菱 零式艦上戦闘機 二二/二二型甲 61108

iPhone 4sをiOS 9.2.1にしたら快適に!?

実はiOS 9.2にあげたら明らかに激遅になってしまった我が家のiPhone 4sですが、iOS 9.2.1ではむしろiOS 8並に軽くなるとのこと。

iOS 9.2.1にする2つの理由 | AppBank

iOS 8.4.1を入れたiPhone 4sとの比較動画も出てます。

確かに、iOS 8並にはなっているみたいです。

てことで、うちのiPhone 4sも早速iOS 9.2.1にあげてみたので、ちょっと確認してみました。

Img_1061

まずはブラウザ。読み込みが遅いものの、iOS 8並といえばそれくらいのレベルまで復活した感じ。

Img_1062

SmartNewsは起動こそ遅い(10秒くらいかかる)ですが、一旦起動してしまえばわりとすいすい動きます。

Img_1065

いろいろ試した限りでは、ニュースアプリ、ブラウザなど情報系アプリならわりと普通に使える感じです。

さすがに次のiOS 10ではサポート切れがほぼ確実なiPhone 4s。

iPhone 4sをiOS 8で使っている人で、動作の遅さを気にしてiOS 9へのアップデートをためらっている人なら、今度のアップデートはしても損はなさそうです。

アクティベートSIMを持っていることが前提ですが、中古のiPhone 4sを買って子供用の端末に使うという活用法もありますね。最近はかなり安いです、iPhone 4s。

最新のiOSもまだ動くし、サブ端末としてまだまだ活用できそうですね。

ところで、同じA5系のプロセッサを搭載したiPad mini(第1世代)でもアップデートしてみましたが、やはりちょっと軽くなった感じ。

うちのiPad miniの場合は、動作よりもGoogleマップがアップデートを完了できないという変な不具合を解消できたことが一番の恩恵でしたが。なぜかずっと出来なかったんですよね、アップデート。確かに不具合は解消されているようです。

古い機種でiOS9.2.1のアップデート対象機種の方は、これを機にバージョンアップをしておいた方がよさそうですね。

Apple iPhone 4 32GB ブラック 【softbank 白ロム】MC605J

2016年1月23日 (土)

熱いハンダとはおさらば!?導電性の金属接着剤”MesoGlue”登場!

最近私も半田ごてを握るねたが増えましたが、やはり半田ごての難点は”熱”があること。

やけどや焦げ、場合によっては火事になります。

熱に弱い部品もあったり、ハンダを溶かしすぎて隣の線とつないでしまうなんてこともあるため、短時間でさっとつける技も必要されるなど、電子工作の難易度を上げてしまっているのが実情。

できれば熱を使わないハンダがあればありがたいなぁと思っていた今日この頃。

そんなものが、誕生したようです。

ノーハンダで電子工作OKな金属接着剤「MesoGlue」 : ギズモード・ジャパン

導電性の金属接着剤”MesoGlue”というのがあるんだそうです。

まさにハンダの変わりに回路上に電子部品をつける、第2の手段となりそうな予感。

どれくらいの接着力があるのかが気がかりですが。

しかし、発売されれば確実に電子工作の敷居を下げてくれますね。

せっかくRaspberry Pi等で盛り上がってる電子工作熱がハンダの熱で妨げられている現状を打開してくれる、すばらしいアイテムとなりそうです。

残念ながら、まだ発売されていない模様。

とはいえ、やっぱりハンダのほうが確実な気もしますねぇ・・・そう考えるようになった私もそろそろ歳ですかねぇ。

『Max 25倍 拡大 ルーペ』 5LEDライト&はんだごてスタンド装備 さらに、2タイプ静電気防止ピンセット&レンズクリーニングクロス付き   基盤回路のはんだ溶接や精密作業用に最適 LEDルーペ半田スタンド LEDルーペ半田スタンド LEDルーペ半田スタンド LEDルーペ半田スタンド 精密 作業 用 スタンド ルーペ 固定 クリップ & はんだ ごて スタンド & 静電防止ピンセット & クリーニング クロス 付き 5LED ライト 分離型 拡大鏡 2種類 付き (ブラック×シルバー 5LEDタイプ・静電気防止ピンセット2タイプ&レンズクリーニングクロス付き))

6ポート全部の電力が見えるUSB電源「USB FAST CHARGER」

USB1つの電力をチェックするアダプターはありましたけど、すべてのポートがチェックできる製品は珍しいですね。

全ポート合計の電流も表示できる6ポートUSB充電器が登場 - AKIBA PC Hotline!

この「USB FAST CHARGER」という製品、全部で6ポートのUSB電源アダプターですが、それぞれの電力状況を把握できるというのが売りです。

具体的にはポートごとと全体の電流値、および全部の電圧が把握できるようになってます。

電源としてのスペックは、1ポートで最大3.5A、トータル6Aまで出力可能。

Anker製に比べると若干弱いですが、実用上問題無いレベル。電力状況が把握したい方なら便利なUSB電源です。

EasyWordMall USB 電源 アンプ メーター テスター 充電 モニタ 電圧 電流 マルチ USB電圧電流チェッカー

2016年1月22日 (金)

今度のApple Watchは冷蔵庫に貼り付けられる!?

意味があるような、ないような。

最新の特許情報から、Apple Watchを冷蔵庫にも貼り付け可能であると示唆したものが見つかったそうです。

次世代Apple Watchは「冷蔵庫」にも貼り付け可能?特許から明らかに - iPhone Mania

iPadなら冷蔵庫貼り付けというのは聞いたことがありますけど

ASCII.jp:iPadを冷蔵庫に取り付けられるマグネットホルダー

Apple Watchが張り付いたら何か便利なことでもあるんでしょうかね?

冷蔵庫以外にもいろいろ張り付くようです。要するに金属バンドが磁化されて、あちこちに貼り付けることが出来る、という意味なのかもしれません。

小さいからなくす懸念があるデバイスなため、貼り付けによって紛失の心配をなくすのが目的なのかも。うーん、どうなんでしょう?

Spigen Apple Watch スタンド 38mm / 42mm 対応 シリコン製 (S350, ブラック【SGP11584】)

強固なカーセキュリティがかけられるデバイス”iBlue Immobilizer”

スマホアプリと連動して、簡単に車が盗難されない仕組みを提供してくれるようです。

カーセキュリティの進化に拍手!スマホからエンジンもかけられる「iBlue Immobilizer」がスゴイ | Techable(テッカブル)

この”iBlue Immobilizer”は5センチほどの装置。車に搭載しBluetoothでスマホとリンク、持ち主と確認できない場合はエンジンの始動が不可となるようです。

クレジットカードでも使われている128bitのSSL暗号でのセキュリティで、破るのはほぼ不可能。

お値段は117.32ユーロ(約15,000円)。カーセキュリティとしては安いですね。

ただのセキュリティだけではなく、キーなしでの発進、ルート履歴の保存や駐車した場所の検索もやってくれるそうな。

時々車をどこに止めたか、わからなくなる人には頼りになる仕組みです。

私の住んでる愛知県は自動車の盗難が全国トップレベル。盗まれる車はプリウス・ハイエース・ランドクルーザーあたりが多い。

車の盗難が多い車種や地域は?愛知や大阪、千葉、茨城は要注意 | ご当地車買取専門店+出張査定額の高い店@カー部

ハイエースがなぜ?と思われがちですが、この車、東南アジアなどで需要が多く、大したセキュリティもされてない車が多いために狙われてるようです。

ランクルはあっちこっちで人気車種(特にロシア・中東・アフリカ)。相変わらずねらわれてます。

プリウスは人気車種ってこともありますが、バッテリー狙いという話もあるようです。アメリカなどではトヨタの現地の価格設定のおかげで、バッテリーが高く売れるようですね。

車上荒しにあった人、車ごとと盗まれた人、私の周りにも結構いますね。

そういえば、うちの近所で車上荒しが流行ったんですが、うちの車は簡易ながらセキュリティが付いてたおかげでやられませんでした。何か付いていれば案外ねらわれないものです。

盗まれてからでは遅いです、安いものでもいいので、カーセキュリティは必須です。

ユピテル(YUPITERU) アギュラス簡易型カーセキュリティOBDII通信 VE-S500R

2016年1月21日 (木)

”2次元の嫁”があなたの机の上にやってくる!?アニメ好きの願いをかなえてくれる夢のアイテム”Gatebox”誕生!

こういうアイテムが生まれた背景、私にはわかるような気がします。

PANORA VIRTUAL REALITY JAPAN » 画面の向こうから次元を超え逢いにくる「Gatebox」

公式サイト:Gatebox | Hologram Communication Robot

ついに2次元のキャラを部屋の中につれてくることが出来る時代の到来!?かもしれません。

ホログラム技術により3Dに投影されたキャラクターはただ映っているだけではなく、会話も可能なようです。

今のところ”逢妻ヒカリ”のみのようですが、今後増えるみたいです。

というか、アニメと連動して自分の好きなキャラを登場できるようになるといいですね。そういうサービスが始まる可能性もあります。

まあ、こういう製品は人によって好ききらいがありますし、場合によってはドン引きものでしょうが、私はありじゃないかなぁと。

ロボットクリエーターの高橋氏は、人型のロボットをコミュニケーションのインターフェースとして小型のロボット製品を生み出し、それが”ロビ”だったり”RoBoHoN”へと具現化されています。

このアイテムも、そういう意味では同じような方向性を持っているかもしれません。

なによりもキャラクターを自在に変更できるというのがいいですね。アニメだけでなく、アイドルや俳優、家族なども加わるかもしれません。

この秋にクラウドファンディングで予約を受け付ける予定だとか。気になる方は公式サイトにてメール登録すると最新情報が得られるようです。

ねんどろいど 干物妹!うまるちゃん うまる ノンスケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み可動フィギュア

iOS 9.2.1にアップデート

例によって、iOSの最新版(9.2.1)が出たので即アップデートかけてみました。

Img_7942

2桁目のアップデートなので、機能アップというよりはバグフィックス&セキュリティ対策がメイン。

Img_7943

ということで、相変わらず見た目の変化なし。以上、終わり。

と行きたいところですが、既に一部不具合が出ているようです。

iOS9.2.1でauの留守電に不具合 アップデート後に再設定の必要 - ライブドアニュース

VoLTEが使えるau版iPhone 6/6 Plus、6s/6s Plusではアップデート後にauの留守番電話サービスが使えなくなってしまうとのことです。

再設定すると直るそうなので、au版iPhoneを使っている人は早速対応した方がよさそうです。

うちではそもそもドコモ or So-net 0SIMな上に留守番電話サービス自体を使っておりませんので、全然問題なし。

以前あったソシャゲで不具合という声も今のところ見当たらないので、上の件以外は大丈夫そうです。

【docomo】 iphone 6s A1688 (64GB, ローズゴールド)

2016年1月20日 (水)

Raspberry PiをFMラジオサーバーに

FMラジオって車でよく聴くという人が多いので、Raspberry PiでもFMラジオを受信したいという人は意外と多いんじゃないでしょうか?

てことで、こんな方法があるというのを紹介。

ラズパイ2で遊ぼうぜ:安価なUSBワンセグチューナーでラズパイ2をラジオサーバにする (1/3) - MONOist(モノイスト)

”RTL-2832U”というワンセグチューナーを使ってFMラジオを受信できる仕組みを作っちゃったという事例。

ちなみにフルセグチューナー+TS抜き環境でも可能かどうか調べてみましたが、今のところ不明。

なお、予約録音が出来るとかそういう機能はなさそうなので、あくまでも受信した音を配信するのが精一杯なようです。

PC側にAirspy SDR# | Low Cost High Performance Software Defined Radioというソフトをインストールすれば、Raspberry Piで受信したFMラジオ放送をPC側で聴くことも可能。

このソフトを使えば、わざわざRaspberry PiにワンセグをつなげなくともPCで直接FMラジオを受信でき・・・まあ、これ以上野暮な事は言いません。

ちなみに、がんばれば航空無線を受信できたりなど、別の電波も受信可能なようです。

1000円のデバイスによる安価なソフトウェア無線(SDR)が流行中 | スラド ハードウェア

あくまでも受信だけです。20MHz~2GHzくらいまでなら受信できるようですが、がんばれば2.4GHzのBluetoothも受信できちゃうそうな(ただし上の事例はPC上での話)。

ここまでいくと、かなりマニアックな世界のためついていけませんが、応用範囲は広いようです。

1000円台とかなり安いデバイスのため、いろいろ遊べそうですね。

Andoer ミニ 携帯型 デジタル USB 2.0 TV スティック ドングルレシーバー DVB-T   DAB   FM   SDR RTL2832U   R820T2 SDR チューナー 受信機 リモコン付き【並行輸入品】

”ビッグデータ”活用でどんな成果を挙げてるのか?

このごろよく聞く”ビッグデータ”という言葉。時代に乗り遅れるなといわんばかりにいろんなところで宣伝文句に使われてたり、講習会なども開かれてますが。

そもそも”ビッグデータ”活用で成果を挙げてる企業はあるのか?

一体”ビッグデータ”を活用すると、どんなメリットがあるのか?

わかりやすい事例がいくつかまとめられた記事がありました。

結局どんな成果を上げたのか!?ビックデータ活用事例のご紹介! | Boxilが運営するBtoBクラウドサービス・資料紹介メディア ボクシルマガジン!

5つの事例が紹介されてます。

いずれも自販機や回転寿司の皿などから商品の流れを分析し、その膨大なデータから法則性を割り出し売り上げ向上につなげているというもの。

ただし、こうした話はコンビニなどでも従来から行われていた方法。

大きな違いがあるとすれば、これまで以上にもう一段掘り下げたデータの解釈をおこなっているところ、でしょうか。

最後のローソンの事例では、売り上げ31位の商品をラインナップから消さずに売り続けているという話が出ています。リピーターが多い商品ゆえに、残したほうが得策という結論に至ったそうですが、従来手法であればとっくに棚から消えていた商品かもしれません。

単なる時系列や売り上げ順位だけでなく、アイトラッキングやポイントカードを使った顧客情報など、さらに別の視点のデータも使って情報を分析することで持続的に利益を生み出せる、またユーザーにとっても魅力ある商品が提供されることにつながるようです。

自動車業界にいて言うのもなんですが、最近の車ってなんだかどれも同じようなものばかりになってる気がします。

小型車・ミニバンといった売れ筋製品は積極的に出してくるものの、スポーツカーといったあまり数の出ない製品がほとんど消えてしまったため、業界全体が”脱・個性”化してしまったようにみえます。

これも従来手法のデータ処理によって導き出された例といえるかもしれませんが、長い目で見れば”車離れ”につながりかねません。

というわけで、もうちょっと”ビッグデータ”の活用が広がってくれる方がいいんじゃないかと思うこともあるんですよね。

IT関連の企業・担当者で”ビッグデータ”をわかりやすく説明しなきゃいけない立場にある方なら、ぜひ一読して欲しい記事です。

できるポケット+ ビッグデータ入門 分析から価値を引き出すデータサイエンスの時代へ

2016年1月19日 (火)

Androidでビデオ取り込みができるビデオキャプチャー”GV-USB2/A”

またPCをもつ理由がひとつ、消えました。

なんと、Androidでアナログのビデオをキャプチャーできる機器が登場です。

ビデオテープをかんたんデジタル化してAndroidスマホへダビング!Android対応USB接続ビデオキャプチャー新登場 | IODATA アイ・オー・データ機器

IOデータより登場のこのビデオキャプチャー”GV-USB2/A”。

これまではPCでしか使えなかったこの手の機器が、なんとAndroidでも使用可能になります。

一昔前のPCでもビデオキャプチャーしてましたから、いまどきのスマホならなんてことありませんね。

ただし使える機種はわりと限られてます。

GV-USB2/A対応情報 | IODATA アイ・オー・データ機器

XperiaなどメジャーどころのAndroid端末なら使えます。

自宅にビデオテープが大量に残っているという方なら、これを使うとわざわざPCのそばにビデオデッキをもっていってつないで・・・という手間が省けます。

なお、ライフハッカーでAndroid用の動画編集アプリを勧めてました。

おすすめ動画編集アプリ Android編 | ライフハッカー[日本版]

こちらも参考まで。

ソニー Xperia Z2 Tablet WiFi SGP512 メモリ32GB

液晶モニタをつないだシャープX1でBASICプログラムを動かしてみた

Img_0997

前回記事の通り、せっかく液晶モニターを手に入れたX1F。そろそろ購入して30年ですし、昔作ったBASICプログラムを起動してみました。

Img_0998

なにやらたくさん残ってるんですが、一体何がどういうプログラムだったか、よく覚えていませんね。

Img_0999

まず開いたのは”アジノヒラキ”という名前のプログラム。

アジの開きを売るというシミュレーション。確か”ログイン”か何かに載ってたBASIC汎用プログラムです。

Img_1002

アジを購入、開いて(1日)干して(2日)売るというただそれだけのゲーム。

ですが、雨が降ると干してるアジは全滅、売価を高くするとなかなか売れないなど、わりとバランスの取れた展開をするゲームです。

Img_1004

他にも”トマホーク”なんてのがあったので実行したら

Img_1005

なんだかよくわかりませんが、画面下から上に流れていきます。

Img_1008

必死になって岩壁の間をすり抜けますが

Img_1006

ぶち当たると、こんな表示と爆発音で終了。

なんともばかばかしいゲームです。

確か当時湾岸戦争が勃発して、その勢いで作ったプログラムじゃないかと。

Img_1010

黒歴史はまだまだ続きます(笑)

お次は”シャホウトウシャ”って名前のプログラム。

初速度と角度を入れると

Img_1011

弾道と距離を出してくれる、ただそれだけのプログラムです。

このあたりはまだわかるんですが、今となってはさっぱりわからないプログラムも。

”ガッコン”、”ガッコン2”というプログラムがあったんですが。

Img_1012

こんな値を出したり

Img_1031

数字の羅列が出てくるだけのプログラムでした。

どうやらこれ、”大学への数学 学力コンテスト”向けのプログラムじゃないかと。

「大学への数学」学力コンテスト・回数券

Img_1058

こういう大学受験生向けの雑誌がありました(今でもあります、これは'92年5月号)。この中の

Img_1059

学力コンテストというわりと難解な数学の問題が載っております。

たしか数列の問題で、答えの確からしさを確認するためにつくったプログラムじゃないかと思われます。

今となってはいったいどんな問題だったのかはわかりませんね。

Img_1014

他にもひたすら等高線図を書き続けるプログラムもありました。結局どういう図形が出るのか、見終わる前に止めちゃいました。

今の処理速度なら一瞬で終わるような計算なんでしょうけど、当時の8ビッド機ですからねぇ・・・

Img_1035

”オイカケッコ”なんて名前のプログラムも発見。

起動するといきなり”何秒?”なんて聞いてきます。

Img_1036

エンターを押すといきなりゲームスタート!

平安京エイリアン風の赤い敵が追いかけてきます。

Img_1037

指定時間経過すると、画面に黄色いキャラが登場。

ここにたどり着くとゲーム終了。敵に捕まったり、テンキーを離してしまうと(移動を留めてしまうと)ゲームオーバー。

多分、敵キャラが追いかけてくるというアルゴリズムを作りたくてテスト的に作成したゲームじゃないかという記憶です。

Img_1021

こんなゲームも。

PCGを使わずに作ったため、まるでMZ-700のようなダサいデザインのキャラですが、これ”空爆”ゲームです。

多分これも湾岸戦争に触発されて作ったゲーム。

Img_1023

上下して弾を発射、地上にあるスペードマークに当たると得点

Img_1027

低空で当てたほうがあたりやすいですが、その分点数も低いという、そんなアルゴリズムだった記憶。

Img_1029

ところが、時々発射した弾が地面を貫いてエラーを起こしてしまうという変なバグが残ってます。

とまあ、取るに足らないプログラムばかりかと思えば、こんなものも。

Img_1015

”リンゴ”という名前のプログラム。起動すると迷路が登場。

妙にキャラのデザインがきれいです。

Img_1016

テンキーで移動ですが、移動中はなんと自分の姿が見えません

Img_1018

てことで、音を頼りに自分を誘導するんですが、壁にぶつかると自身の姿がリンゴになってしまうという、なんともよくわからないゲーム。

宝箱がいくつかあって、鍵があったりウィルスが発動したりというそんなゲームです。

ちなみに”ウィルス”とは、画面いっぱいに”HOS”の文字が流れるという起動警察パトレイバーの劇場版第1作でおなじみのシーンが再現されます。たしか。

扉にたどり着くと、鍵があれば開き次のステージへ。なければ宝箱を探すしかない、そんなゲーム。

最後に自分の姿を取り戻すっていう、そんなゲームじゃなかったかなぁ。

高校時代に友人と一緒に作ったゲーム。ベーマガあたりに投稿してもよかったんじゃないかと思うようなプログラムです。

Img_1040

もうひとつ、妙にこったプログラムを発見。

”PROTECT TOKYO”って書いてあります。要するに”首都防衛”のシミュレーションゲーム。

下にある”IIKAGEN SOFT (C)”というのは、そんなソフト会社があったわけではありません。私が勝手に作った名前。

適当なプログラムばかり作ってたのでつけた名前。タイトルにソフトベンダー名みたいなのを入れておくとそれっぽく見えるので、この名前よく使ってました。

Img_1041

敵は爆撃機が1、艦載機が5、空母 1。おそらく米軍。

対する味方はゼロ戦 5、戦艦 1。

Img_1044

東京湾のお台場のあたり?にある青いマスが防衛の要。補給基地でもあります。

ゼロ戦隊・戦艦はここでしか補給できません。

”TYPE”のつづりが”TIPE”になってますね。突っ込みどころ満載です。

Img_1045

ゲームの勝利条件は敵空母を撃沈すること。その攻撃の要はなんとこの戦艦だけです。

1ターンに2マスしか動けないという実に鈍足な兵器。

Img_1051

一方、首都を壊滅させられるとゲームオーバー。

ただし耐久度があって、爆撃機が到達するとすぐに壊滅するわけではない。

上のように空襲警報を発令するとさらに首都の耐久度が上がります。ただし、数ターンだけ。

本当にヤバイ!と思ったタイミングでのみ発令しないと、せっかくの警報が無駄になります。

また戦艦が沈んでも目的が果たせないため、やはりゲームオーバー。

敵はグラマン ヘルキャットのつもりですが、どういうわけか戦艦への攻撃力もあるため、侮れません。

戦艦と首都をたった5機で援護しつつ敵空母に戦艦をぶつけて沈めるという、なんとも無茶な作戦なシミュレーションゲーム。

ちなみにゼロ戦隊は耐久度も低いので、まともに敵機を落とそうと考えたら持ちません。爆撃機を落とす(非常に堅いです!)か、敵機をかく乱して時間稼ぎするかのいずれかで対処しなくてはいけません。

弾薬もすぐに底を付くため、時々首都に帰らないと攻撃も続行できないという、おそろしいゲームバランスに仕上がってます。

・・・とまあ、プログラムを見る限り、こんなところなようですね。

Img_1050

敵・味方ともに、相手にぶつかると攻撃。

攻撃ターンという概念がありません、このゲーム。

Img_1053

爆撃機によってたかってみたら、敵さんもわらわらやってきました。

爆撃機も動けなくなります。が、いくら攻撃しても落ちない!

しかし、その隙に戦艦が空母を・・・ええっ!?まだそこ!?

なかなかたどり着かない戦艦にいらいらする、大艦巨砲主義のばかばかしさを思い知らされるゲームです。

そういえば、これもベーマガなどに投稿しなかったですねぇ。

敵の行動アルゴリズムがダサすぎて、あまり表に出したくなかったからというのが理由です。時々敵機がその場でうろうろするんですが、戦艦とゼロ戦の2つの標的があるからでしょうかね?

Img_1057

いやあ、8インチだと小さいかなぁと心配しましたが、普通に遊べますね。

久々に、昔のBASICプログラムを堪能しました。この組み合わせ最強です。

こんな製品を提供してくれたCenturyに感謝!

もはやいまどきのスマホにもかなわないコンピューターですが、当時の息吹を感じることが出来るガジェット。まだまだ動いて欲しいものです。

センチュリー 液晶ディスプレイ LCD-8000V

時代を彩った名機たち~1980年代・国産パソコン戦国時代を振り返る: マイナビ

2016年1月18日 (月)

ファブリーズが自宅外から遠隔操作可能に

世の中IoT時代。ありとあらゆるものがネットと接続し、スマホなどと連携する時代となりましたが。

なんと消臭剤の”ファブリーズ”がIoT化、スマホ連動するそうです。

スマートフォンで自宅の「ファブリーズ」を遠隔操作できる時代が到来! - iPhone Mania

公式サイト:Febreze Home

外出先からあらかじめ消臭剤をシュッとしておけば、家に帰るとほどよく消臭されているというわけです。

もちろん自宅にいても使えるため、わざわざファブリーズを使うため立ち上がらなくても使えます。

しかし、たったそれだけのために49ドル(約5,900円)が使えるかどうかはやや疑問ですが。

せめてに臭いセンサーが付いてて、スマホにその情報を知らせてくれるとかあれば便利なんですけどね。

臭いって、ずっとその場所にいると感じなくなるもの。急な来客で思わず臭い部屋に通してしまった、なんて事態を防ぐためには、やっぱり臭いセンサーが欲しいですね。

日本でも出るんでしょうか?需要はありそうですし、面白そうな製品ですが、いまひとつ便利さが感じられるかどうか、疑問な製品です。現在予約受付中。ただし搭載されたWi-Fiは日本の技適未認証と思われます。ご注意を。

ファブリーズ 消臭芳香剤 布用 ダブル除菌 370ml

自作デジタル8ピン-VGA変換ケーブル+Century LCD-8000Vでシャープ X1F起動成功!

昨日のRaspberry Pi+LCD-8000Vの記事では意味深なこと書いてましたが。

Img_0990

はい、LCD-8000V購入の真の目的はこれをやるためでした。

ずっと以前のこの記事で

シャープX1Cの記事に・・・: EeePCの軌跡

何人かの方からコメントいただいてましたが。

CenturyのLCD-8000Vは、このX1Fの周波数(15.6kHz)に対応してるとのこと。

なお、昔の88/98、X1 turboZ以降、X68000あたりの24kHzにも対応。ビンテージパソコンユーザーにとってはかなりの神モニターなようです。

LCD-8000DAと8000Vの比較まとめ - Togetterまとめ

とはいえ、このままではX1とつなげることは不可能。

ケーブルだけは自作しないといけません。

Img_0282

てことで、必要な電子部品をじゃんじゃん注文。

Img_0283

じゃんじゃん買います。

まずはこれ

Img_0285

150Ωの抵抗。RGB信号につけないといけないようです。

Img_0261

X1F側のコネクタ。デジタル6ピンDINコネクタです。共立エレショップで購入。

【共立エレショップ】>> DINコネクタ 6pinプラグ[RoHS]: 【能動・受動・機構パーツ】 << 電子部品,半導体,キットの通販

Img_0260

まだ作ってることに驚きです、このコネクタ。

Img_0915

アナログVGAケーブルは自宅に余ってるやつを使いました。

Img_0916

コネクター部を切り刻み

Img_0917

コネクタの皮の部分を

Img_0918

ペンチで

Img_0919

破壊!

Img_0921

コネクタ部分は使いませんが、配線の色とコネクタの関係を知りたいため、根元まで分解します。

Img_0922

樹脂の塊を粉々に砕き

Img_0925

やっと見えました。

太い赤、白、水色のケーブルはそれぞれ3色(R、G、B)に対応。緑の太目の線が束になってますが、これはGNDのようです。

Img_0955

さて、いよいよレッツ!電子工作!!といきたいところでしたが、道具箱があふれちゃったので整理整頓。

Img_0956

やっと体制が整いました。

で、デジタルRGBとアナログRGBの配線はどうつなぐか?

以下のサイトを参考にしました。

X1TurboでVGAモニタを使う

Img_0264

ここから入手したこの配線図に基づいて作ります。

が、ここでひとつ困った事態が!

X1側の6ピンコネクタ、左右対称なので上の図が本体のコネクタ側から見た図なのか、それともコネクタを正面から見たときの図なのか、さっぱりわかりません。

Img_0263

てことで、これを引っ張り出してきました。

X1Fの取説です。

Img_0265

これを見ると、本体背面から見たときに右上がGNDになる配置になればいいとわかります。

Img_0963

こういう向きにして見ればいいようです(コネクタの裏側から見てます)。

Img_0958

とわかれば、早速作ります。

まずはVGAケーブルのリード線の皮をむいて

Img_0959

R、G、Bの3本には150Ωの抵抗をつけます。

Img_0961

残り6本ありますが、使うのは2本だけ。

束になってる線はGND用なので、これにもリード線をつけておきます。

Img_0962

Raspberry Piレーダー作ったときに買った収縮チューブで各配線を絶縁しておきます。

Img_0964

さてここからが大変。

コネクタにつないでいくんですが、赤と緑の2色のリード線しかなかったため、線だけ見たらどれがどの線かわかりません。

てことで、1本1本通して

Img_0965

半田付けしていきます。

Img_0966

収縮チューブで皮膜して

Img_0967

DINコネクタの周り部分にGND線をつなげて

Img_0968

枠をつけて

Img_0970

はめます。

Img_0972

ビニールテープを巻いて完成です。

Img_0976

ここでクローゼットの奥に眠る

Img_0977

主役に登場いただきます。

X1Fモデル20の2ドライブ版です。

Img_0978

コネクタをはめて

LCD-8000V用の電源が近くになかったため、モバイルバッテリーを使用。

Img_0980

起動!!!!・・・・したけど・・・!?

画面が出ません。真っ青のまま。

Img_0984

設定に「クロック」というのがあったので、これをいじってみましたがまったく変わらず・・・

やばい・・・失敗か!?

Img_0986

で、もう一度コネクタをチェックしましたが・・・

やはりというか。

V-SYNCとH-SYNCの配線が逆になっておりました!!

そりゃ動くわけないわ。

馬鹿ですねぇ。

気を取り直して、配線をつなぎ変えてもう一度トライ。

Img_0987

今度はしましま模様。でもなんとなく手ごたえあり!!

Img_0988

ここでモニターの設定を「工場出荷時」に戻したらあっさりと

成功!!

X1の起動メニューが映りました。

Img_0989

せっかくなんで、適当なディスクを突っ込んで起動させてみた。

Img_0990_2

問題なく動作。

Img_0994

めぞん一刻も・・・

Img_0995

動作します。

動画も撮ってみました。

きれいに表示できてるのがわかるかと思います。

うわさどおり、LCD-8000Vで15.6kHzの表示は可能でした。おかげで長年の悲願であったX1Fのモニタ液晶化は成功しました。

うれしくなって、思わず昔のBASICプログラムを堪能してました。

この辺の話はまた次回。

以下、余談です。

Img_0914

実は買ったものの使わなかった部品がいくつかあります。

まずはデジタル8ピンコネクタ。

Img_0258

一見これのメス型に見えますが

Img_0259

大きさがぜんぜん違います!!

形が一緒でも、大きさが違うものがあったんですね、このコネクタ。

結局使えず。

Img_0261_2

つづいてこちら

一見すると今回使った6ピンDINコネクターに見えますが

Img_0974

これ、8ピンDINコネクタ(左)です。

右の今回使った6ピンと比べると、ピンが2本多い。

てっきり「デジタル8ピン」だからこっちも8ピンだろうと思って買ったら、実はX1のモニター端子は6ピンDINコネクタだったんですよね。

勘違いによって結局使われなくなったコネクタ。注文しなおしたのは言うまでもありません。

なお、X1のデータレコーダー用端子はこの8ピンなので、もしかしたらいつか使うかもしれない・・・ってことで一応残すことに。

Img_0952

他にもこんなものが届きましたが

Img_0954

これは150Ωの抵抗。

今回使ったものと比べると一回り大きいですが、問題なく使えます。

が、これも未使用。

実は注文したもののぜんぜん届かなくて、結局しびれを切らして別のショップで150Ωの抵抗を購入。

どうやら中国から発送してたらしく、届くまでに10日以上かかりました

てことで、到着したときはすべてが片付いてから。タイミング悪いですねぇ。

Img_0286

このほかA/D変換用チップの”MCP3002”や

Img_0287

ブレッドボード用のジャンパ線(オス-メス、メス-メス)を購入。

これは他の部品のついでに購入。

部品代より送料のほうが高い買い物ばかりだったため、どうせならとついでに要りそうなものを購入した次第です。

MCP3002はRaspberry Piの工作でまた使いそうな予感。

”Raspberry Piレーダー”で使ってる赤外線センサーはまだひとつあまってますし。

何かの用途に使えないか模索中ですが、Raspberry Piで使う限りMCP3002は必須です。

まだ1月だというのにベッ○ーさんの件やS○○P(シャープではありません)の解散騒動やらで騒がしい2016年の幕開けでしたが。

私は私でいきなり電子工作なねたで幕開けの今年。

今年は電子工作にはまりつつありますねぇ。また何か作ってみようかなぁ。

Img_1055

ところで今回登場したX1Fの取説ですが、実は本体用、BASICマニュアルの2冊現存しています。

その裏を見ると

Img_1054

購入日が書いてありました。

昭和61年(1986年)2月13日 でした。

今まで2月14日と言ってましたが、1日ずれてましたね。

私のコンピュータ暦は、この1986年2月13日に購入したX1からスタートです。

あれからもうすぐ30年。

今回の工作で、X1をさらに延命できたのはよかったですねぇ。

<抵抗通販・販売><1/4W5% 150Ω 20本>抵抗:カーボン抵抗  カーボン抵抗<res-609>

センチュリー 液晶ディスプレイ LCD-8000V

2016年1月17日 (日)

Windows 10 Mobile提供は1月19日からか!?

スイスの大手通信キャリアSwisscomが、Windows 10 Mobileアップグレード対象機種への無償アップグレードを1月19日から開始すると発表したそうです。

「Windows 10 Mobile」無償アップグレード、1月19日より提供開始へ | GGSOKU - ガジェット速報

既にWindows 10 Mobile機は販売されてますが、うちのLumia 530を含めてアップグレードが謳われている端末への提供はまだ行われておりません。

全面的に解禁が発表されるのはいつなんでしょうかね?楽しみです。

去年はメインPC、Win 8タブレットとことごとくPC版Windows 10の無償アップデートに失敗しているため、今度こそは・・・という思いですね。

ここ日本ではWindows Phone向けアプリは少ないのが現状ですが、最近FREETELをはじめ、いろいろなところからWindows Phoneが出てます。

このアップデート解禁ですこしでもWindows 10 Mobile端末が増えれば、日本でのアプリ環境がよくなるきっかけにつながりそうです。

Microsoft Lumia 550 8GB 4G Black

Raspberry Pi 2にHDMI - VGA変換アダプタ+VGA 8インチモニターつないでみた

素直にRaspberry PiとモニタをHDMIでつなげばいいのに、ずいぶん回りくどいことやってますが、ちょっと訳ありです。

Img_0266

今回こんなものが到着。

Img_0267

中身はこれ。HDMI to VGA変換コネクタです。

Img_0268

こっちは出力側のVGA端子。

Img_0269

入力側のHDMI端子。そして電源用のUSBコネクタ。

Img_0270

一体何につなぐのかと思えば・・・

実は、こういうものを購入済み。

Img_0932

一週間ほど前に購入。

Img_0271

Centuryの8インチVGAモニター”LCD-8000V”です。

Img_0934

こんな感じに、画面にプラスチックカバーが付いてます。

Img_0938

左側面にはVGAとスイッチ。

Img_0937

右側面は電源用のminiUSB、および設定用のつまみ類。

このモニタUSB電源駆動なんです。

これをRaspberry Piにつなげるため購入したのが先ほどのアダプタというわけ。

実は別の目的があってLCD-8000Vを購入しました。

あくまでもRaspberry Piとの接続はおまけ

この辺でぴんと来た方もいるかもしれませんが・・・

Img_0272

まずはRaspberry Pi 2につないでみます。

Img_0274

ただ単にRaspberry Piとこのモニタをつないだだけでは、この通り画面が写りません。

Img_0273

それにしても妙な日本語が表示されますね。いや、間違ってないんですが、なんだか表現が・・・

つっこみはおいといて、このモニタ(解像度800×600)に表示する方法を調べました。

RaspberryPi - Raspberry PiをVGAモニターに接続して画面出力したときのメモ - Qiita

上のリンクの情報を頼りに設定。

Raspberry Pi 2を起動し、/boot/config.txt を編集します。

まず20行目付近にあるこういう行を探し

#hdmi_force_hotplug=1

”#”を消して、以下のような行を付け加えます。

hdmi_force_hotplug=1
hdmi_ignore_edid=0xa5000080

続いて24行目あたりのこんな行を探し

#hdmi_group=1
#hdmi_mode=2

”#”を消して、以下のように書き換えます。

hdmi_group=2
hdmi_mode=8

hdmi_mode=8”の”8”の意味は以下を参照。

RPi Configuration - eLinux.org

つまり解像度を800×600、周波数は56Hzに設定しました。

さらに28行目付近のこの行

#hdmi_drive=2

これのコメントアウトを消します(”#”を消す)。

hdmi_drive=2

ここでRaspberry Pi 2を再起動。

Img_0275

起動画面が現れて

Img_0276

見事、起動しました。

Img_0277

ただしこのモニタ、タッチパネルではないため、触っても操作不能。

Img_0278

したがって、キーボード・マウスがないと動かせません。Raspberry Pi的には不便ですね。

Img_0280

この通り、赤外線センサーレーダーを写すことが出来ます。

モニタを含めすべてUSB電源で動作しているため、車などAC電源のないところでも使えますね。

とりあえずLCD-8000Vの動作確認もかねて、Raspberry Pi 2につないでみました。

さてこのモニタ、一体何に使うんでしょうか?

そのあたりの話は次回。

センチュリー 液晶ディスプレイ LCD-8000V

2016年1月16日 (土)

日産GT-Rでクリスマスツリーの後片付け!?

実にばかばかしい・・・あ、いや、パワフルな動画です。

クリスマスが終わってずいぶん経ちますが、ツリーの後片付けにGT-Rを使っている動画です。

何もGT-Rでなくても出来るんじゃないかとか、かえって散らかったんじゃないかとか、突っ込みどころは満載です。

出来れば後片付けもGT-Rにやらせてみてもよかったかもしれませんね。ケン・ブロック氏のようにごりごり走ればすぐに片付きそう。

この方なら、この通り4WDだろうがでかかろうがお構いなしです。

NISSAN NISMO公式ライセンス品 【iPhone6専用】 GT-R 本革手帳型ケース NR-P47B2BK

話した言葉をすぐに翻訳してくれるデバイス”ili”

このデバイス、本当にすごいです。

言葉を瞬時に翻訳してくれる”ili”(イリー)というデバイスがCES 2016に展示されてたそうです。

話した言葉を瞬時に翻訳する世界初のデバイス「ili」に注目 | Techable(テッカブル)

公式サイト:ili(イリー)- ウェアラブル翻訳デバイス

この翻訳デバイス”ili”のすごいところは、ほとんど瞬時に翻訳してくれるため、会話で使うことが可能というところ。

どれくらいすごいか、まずはこちらの動画をご覧ください。

会話の内容はともかく、ちゃんと会話になってますねぇ。確かにすごい。

しかもこれ、クラウドを使ってるわけじゃないんです。オフラインでこの翻訳精度。

機械翻訳というと、どうしてもちんぷんかんぷんな訳になりがちだというのはもう昔のことになるかもしれません。

なおこのデバイス、この夏に正式リリースされるんだとか。私のほしいものリストにまた1品新たに加わりました。

コリャ英和!一発翻訳 2016 for Win ビジネス・技術専門辞書パック

2016年1月15日 (金)

Raspberry Pi用のSIMが付いてくるムック本”ラズパイ超入門”

雑誌の付録にSIMといえば”デジモノステーション 2016年2月号のSo-net 0SIMが騒がれましたが、ほぼ同時期にSIMカードが付録のムック本が発売されたそうです。

雑誌付録にSIMが流行? - @SRCHACK.ORG(えす・あーる・しー・はっく)

日経BPのムック本”ラズパイ超入門”です。

Raspberry PiなのにSIM??と思われますが、こちらに付属のSIMカードは”SORACOM Air”というIoT向けのSIMカード。

SORACOM Air のご利用料金 - 株式会社ソラコム

料金は従量制。基本料金はアクティベーション後で1日10円(データ通信のみ)/15円(データ通信+SMS)。通信料は最も高いプラン(2Mbps)で昼間(6:00-翌 2:00):上り0.3円/MB、下り1円/MB、夜間(2:00-6:00): 上り0.2円/MB、下り0.2円/MBというもの。

(開始から12ヶ月間は150MBまで無料など、特典あり)

こうしてみると、0SIMと比べてSORACOM Airのよさがいまいちわかりませんね。499MBまで無料の0SIMのほうが明らかにお得な気がします。

ただ、0SIMに限らずMVNO SIMの多くはプライベートIPが割り振られるため、IoT機器に使おうとするといささか不便です(OCNモバイルONEはMVNOサービスの中でも珍しいグローバルIP対応です)。

その辺はSORACOM Airは大丈夫っぽいです。ちゃんと調べきれてませんが、上のリンク先を読む限り、多分。

というわけで、Raspberry Piのような端末にはもってこいなSIMというわけです。

ムック本ということで3000円ほどしますし、SORACOM Air SIM単体を買ったほうが安い(900円ほど)ですが、Raspberry Piの活用法も手に入るということではお得じゃないでしょうか?

ラズパイ超入門(日経BPパソコンベストムック)

お風呂のアヒルがスマートデバイスに!?温度も測れる”EDWIN”

お風呂に持ち込めるデバイスというのはいろいろありますけど、どちらかというとこれまでのものは防水性があって”お風呂でも使用可能”というものがほとんどだったかと思われます。

ところがこの”EDWIN”は、見るからに”お風呂で使われることが前提”のスマートデバイスです。

動画:あのアヒルを CES 2016 で試す。お風呂で遊べて、温度も計れるスマートアヒル「EDWIN」 - Engadget Japanese

”スマート”といっても要するにおもちゃなんですが、これがなかなか妥協のないつくりになってます。詳しくは下の動画で。

お風呂のみならず、画面や寝床でも遊び相手になってくれるデバイス。

さすがに頭脳部分は外(スマホ・タブレット)にゆだねているようです。CPUがお風呂のお湯の温度でやられちゃいますよね。

下の子供がお風呂嫌いなので、こういうデバイスが欲しいところですね。単なる遊び相手だけでなく、知育アイテムとしても使えそうです。

[アウトドア/お風呂に最適なBluetoothスピーカー]OmakerM4 防水スピーカー Bluetooth4.0 EDR 小型なワイヤレススピーカー マイク搭載とNFC対応なUSBスピーカー iPhone/iPhone6/iPhone6plus/iPhone5s/iPad/ipod/スマホ対応なポータブルスピーカー(オリーブグリーン)

2016年1月14日 (木)

Apple Watchそっくりな機械式時計「Swiss Alp Watch」登場 お値段300万円!

中身はスイス製のれっきとした正統派の機械式時計ながら、外観と名前が微妙にApple Watchな時計です。

「Apple Watch」にそっくりな高級機械式腕時計「Swiss Alp Watch」が登場 − 価格は約300万円 | 気になる、記になる…

その名も「Swiss Alp Watch(スイス アルプ ウォッチ)」。カタカナだとなおそっくりに聞こえます。

たまたま似たというより、意図して作ってるようです。ちなみに大きさも38mmモデルと同じらしいです。

お値段は300万円。こちらも本家(?)に負けずの高値。

18kのホワイトゴールドを使用しており、価格相応の作りになってるのは間違いありませんが、いかんせん外観があまりにも…

Apple Watch登場で、スイス製時計の売り上げが下がってるという話もありましたけど、なりふり構ってられないということなのか、それともApple Watchに対する挑戦なのか。限定50台。欲しい方はお早めに。

ニュース | MOSER

Apple Watch Sport 38mmシルバーアルミニウムケースとホワイトスポーツバンド

なつかしの携帯ゲーム機情報が盛りだくさんなサイト”Nostalgia”

ゲームを紹介するサイトは数多ありますが、ここほど携帯ゲーム機に関する情報を集約したサイトを知りません。

Nostalgia

この”Nostalgia”というサイト、ずいぶん前から運用されているサイトのようです。私はつい最近知りましたが。

携帯ゲーム機のみならず、ファミコンなどの”Consumer Game”なども載せられてますが、やはりすごいのは”Electronic Game”ジャンルの充実度。

任天堂のゲーム&ウォッチに始まる携帯ゲーム機の数々を紹介してますけど、国内のほとんど知らないメーカーのものや、海外販売品にいたるまでかなりたくさん紹介してます。

例えばバンダイの”ソーラーパワー”シリーズ。なにせ電池を買わなくても動作できるということで、すごく欲しかった一品です。高くて結局買えなかった記憶ですが。

このトミー(現在のタカラトミーになる前の)のハローキティシリーズ”シーサイドホリデー”は私の妹が持ってました。

今ではさっぱり聞かない”ポピー”という会社(バンダイの子会社だそうですが)の製品で”スペースコブラ ザ・サイコガン”というゲーム。これは私持ってました。

上の写真は箱なんですが、中身は確か黒い筐体だったような記憶です。

本当はこっちの方が欲しかったんですが、例によって高くて手に入れられず。

ちなみにこのゲーム、当時の友人(小学生5年生ごろ)がこれを手に入れたと自慢してて、友人ともども”見せて”というお願いを散々渋った挙句に実はうそだとわかり、結局友情が崩壊したという苦い思い出のあるゲーム機。

何ゆえ彼はそんな意地をはってしまったのか、未だにわかりません。

私が持っていた携帯ゲーム機は先のザ・サイコガンの他に、上からパトカーが迫ってくるのをひたすらよけるというゲーム&ウォッチ風のもの、そしてインベーダーゲームのパクリのようなやつ。いずれもメーカー、ゲーム名とも不明。上のサイトにも出てませんでした。残念。

結局、任天堂製のゲームは手に入れられなかったんですよね。このころ買った任天堂の製品といえば、百人一首だけでした。やっぱりゲーム&ウォッチはちょっと高くて入手できず。

これはゲームボーイ、そして今の3DSにもいえますが、携帯ゲーム機って奴は持ち出せるため、外で友人とわいわいやれるのがよかったですね。

はるか昔はベーゴマやけん玉などもありましたけど、ああいう感覚のおもちゃだったと思います。私もいろいろな友人にいろんなゲーム機やらせてもらいましたし、私もいろんな人に貸しました。こういう経験を通して得られたコミュニティの作り方が、今でも役に立ってるような気がしますね(壊れた事例もひとつありますが)。

今でもゲーム機を否定する親がいますが(自分はこの手のゲーム機で遊んでいたにもかかわらず)、コミュニケーションの道具として考えればむしろいいんじゃないかと私は思います。

そんな記憶を思い起こさせてくれるサイトでした。

ニンテンドー3DS ライトブルー

2016年1月13日 (水)

”WatckOS 2.2”では1台のiPhoneと複数のApple Watchとペアリング可能

メリットがあるような、ないような。

「watchOS 2.2」では1台のiPhoneで複数のApple Watchとペアリング可能に | 気になる、記になる…

Apple Watchの”WatchOS 2.2”から、1台のiPhoneと複数のApple Watchとがペアリング可能になるそうです。

といっても、個人でApple Watchを何台も持っている人っているのかどうか・・・

どちらかというと、複数のiPhoneと1台のApple Watchとがペアリング可能になるといいんですけどねぇ。私はそっちのほうがありがたいです。

諸事情あって、会社用と私用のiPhoneとが分かれているため、休日には会社用と私用のiPhoneを両方持ち歩かないといけませんし。

ということで、多分2.2のこの機能を生かす事はなさそうかなぁと。

せっかくネイティブアプリが出せるようになったWatchOS 2なのに、なかなかiPhoneからの依存度を下げられませんよね。

ただ、今度の春にはいよいよ次のApple Watchが出るといううわさもあります。もしかして、新旧Apple Watchを所有する人を想定しているんでしょうか。まあ、なかなか2つ買う人はいないような気もします。

Apple Watch Sport 42mmスペースグレイアルミニウムケースとブラックスポーツバンド

IIJmioを紹介するともらえるIIJmio認定バッチ

えっ!?IIJmioを紹介するとこんなバッチがもらえるの!?

IIJmio紹介特典の IIJmio認定バッチ を貰った | reliphone

IIJmioを5人紹介すると、SIMをかたどった認定バッチがもらえるそうです。

なお、10人紹介すると今度はモバイルバッテリーがもらえるんだとか。

こういう話を聞くと、IIJmioを紹介しようかなぁと思っちゃいますね。もっとも、その前にIIJmioに加入しないといけませんが。

なお、IIJmioを紹介しやすくなるアイテムも登場。

通称”痛SIM”ってやつが出てます。

ドコモが最近MVNO向けSIMの台紙を真っ白にしてくれたおかげで、各MVNOサービスで独自のデザインのSIM台紙を作ることが可能になったんですが、最近IIJmioはこの通り萌え萌えなデザインで攻めてきました。

万人受けするアイテムではないため効果が限定的ですが、今後ラインナップがそろえば侮れない特色となりそうです。私個人としては、ガルパンあたりとコラボしてくれるといいかなぁなんて思っちゃいますね。

今のところ、2年縛りの切れる3月に脱キャリア・MVNO導入を検討してます。

この調子なら、メインがIIJmio、サブが0SIMですかねぇ・・・なお、FREETELは解約いたしました。

IIJ IIJmio SIM プリペイドパック nanoSIM 版 <開通期限2016年3月31日まで> IM-B061

”Raspberry Piレーダー”を完成形にしてみた

Img_0946

完成形といっていいのかどうかは微妙ですが、Raspberry Pi 2 +赤外線距離センサー”GP2Y0A710K”でレーダーっぽいもの作ってみたで作った”Raspberry Piレーダー”を、上のような感じに持ち運び可能な形にしました。

Img_0244

持ち運びするのにブレッドボードに挿しっぱなしというのではいささかかっこ悪い。

ということで、プリント基板につけることにしました。

Img_0245

まずMCP3002を据付けて

Img_0246

半田付け。

Img_0247

あとはこんな感じに配線を作っていきます。

半田付けが汚いですねぇ・・・まあ、こんなのでも動いたので、よしとしてください。

Img_0248

表から見るとこんな感じ。

なお、今回から線同士の結合部被膜用に”収縮チューブ”使ってます。

Img_0250

とりあえず、ちゃんと組めているかどうかを確認するため、この状態で起動しましたが

いきなり起動不能!!

Raspberry Pi 2、起動しません!!

で、散々調べた結果わかったのはRaspberry Piにシャープ製の赤外線距離センサー”GP2Y0A710K”つけてみたで載せた回路図が一箇所間違えてました!

GNDを指す場所間違えてました(上段左から3つ目のところ、前回記事の図では2つ目に挿してます)。

Ir_radar201

これが正しい回路図。申し訳ありません。前の記事も含めて訂正しておきます。

Ir_radar202

ついでなんで、PCA9685と一緒につないだ回路図も載せておきますね。

Img_0251

なんとかRaspberry Piレーダー、復活です。

Img_0939

このレーダー図、もちろんiOS/Android端末のブラウザでも表示可能です。

しかし、せっかくプリント基板に組んでも、むき出しのままでは扱いづらいしみっともない。

こういう困ったときは百均です。

Img_0941

百均でこんな容器を買ってきました。

Img_0942

フタに穴をあけてサーボをぶっ挿し

Img_0943

Raspberry Pi 2と基板類を容器に収めます。

Img_0944

実に嘆かわしいほどの安直なつくりですが、かなりすっきりしました。

Img_0945

この状態でもう一度テスト。正常に動作します。

最終的には、モバイルバッテリーを容器の下にテープで止めておきました。

そういえば、前回このレーダーが動作する様子を動画で公開してませんでしたので、ここに載せておきます。

大体これくらいの速度で動作します。

これ以上早くすると表示が乱れるため、これくらいが限界。

まあ、役に立つのか立たないのか・・・

しかしここまで作っちゃったら、以前作ったRaspberry 大和に載せたくなりますね。

いや、このRaspberry Pi 2をベースにもう一隻作るというのも手かもしれません。サーボとカメラをつけてしまえば、システム的にはRaspberry Pi大和とほぼ同じになりますし。

まあ、今回は大和を作るのが目的ではないので、この辺でやめておきますが。

以前書いたとおり、車載用死角レーダーとしての用途に使えないかと思って作ったわけですが。

それ以外にもいろいろ使い道はありそう。

会社の人で、自宅の庭が猫のトイレに使われてしまっている人がいます。

なんとか猫を見つけて追い出したいそうですが、なかなか遭遇しない。

これを使えば、

・範囲内に何らかの物体を感知したら”警告”

・それでも立ち去らない場合は発泡スチロール製の弾を発射!

なんてシステムが作れそうです。

猫撃退機に使うかどうかは別として、なにか面白い使い道を考えてみようかと思います。

それにしても最近、妙に電子工作ネタが増えたように感じます。

次は何をやろうかなぁ。

SunFounder(サンファウンダー)PCA9685 16-チャネル 12-ビット PWM サーボドライバ [並行輸入品]

2016年1月12日 (火)

3Dスキャンが可能なスマホを目指す”Project Tango”の最初の端末はレノボから登場

周りの空間を3D空間として認識、マッピング可能なスマホ技術”Project Tango”のうわさが最近めっきり聞こえなくなったと思ったら、ここにきて新しい話が出てきました。

空間認識Project Tango初の消費者向けスマホはレノボ製 – すまほん!!

それはProject Tango搭載の最初のスマホはレノボが出すというもの。

発表は夏ごろで、価格は500ドル前後の見通し。

日本でも早々に出てくれるんでしょうかね?一度見てみたいですねぇ。

なかなか面白い技術だけに、若干停滞気味な最近のスマホ事情を大きく変えてくれる機能となるかもしれません。

XYZprinting ハンドヘルド 3Dスキャナー (Windows 8.1以上/USB 3.0) 3SH10XJP00F

iPhoneのハードウェアチェックが出来るアプリ”Phone Doctor Plus”

なんだか面白そうなアプリがあったので、インストールしてみました。

iPhoneのハードウェアチェックアプリ『Phone Doctor Plus』 | ライフハッカー[日本版]

App Store:Phone Doctor Plusを App Store で

iPhoneのハードウェアチェックを半自動でしてくれるアプリ”Phone Doctor Plus”です。120円の有料アプリ。

早速使ってみました。

Img_0225

起動直後の画面はこんな感じ。

Img_0226

三角マークをタップすればテスト開始です。

というか、このマークをタップすること自体がテストの一部。タップできなくては、その時点でアウトですからね。

Img_0227

大抵のテストはほっとけば進行しますが

Img_0228

最初の起動時だけ、各機能のアクセス権を要求されます。

Img_0229

時々こんな感じに振れだの

Img_0230

ボタンを押せだのと要求してきます。さすがにこのあたりのテストは人間が介在せざるを得ません。

Img_0231

で、テスト完了・・・したんですが、ありゃりゃ!?

iPhone 6 Plusでやったんですが、「スピーカーとマイク」「イヤホンジャック」「電子コンパス」が引っかかりました。

「イヤホンジャック」は単に挿すものがなかったのでスキップしたためNG判定くらいましたけど、スピーカー、マイク、電子コンパスはなんぞや!?

Img_0232

一度テストを行うと、もう一度項目別に再テストすることが出来ます。

なお、スピーカーとマイクのテストを正常に行うためには、バイブのスイッチを解除し音量最大にする必要があります。ご注意を。

が、うちの6 Plusはスピーカー、マイク、電子コンパスについては再テストでもだめでした。

Img_0233

電子コンパスのテストはこの通り針がピクリとも動かない。

Img_0234

でもこの通り「コンパス」アプリは正常に動作するんですよね。

スピーカーやマイクについても同様。他のアプリでは正常に動作します。

どうも不安定なところがあるアプリ。名前に”Plus”と付いてるわりに、うちのPlusでは一部動きません。

このあたりはいずれ改善されるものと思われます。そのときにもう一度トライですかね。

ハードウェア点検が出来る数少ないアプリ。時々チェックするために導入してみてはいかがでしょうか?

iPhone アイフォン 5/5s・6/6s・6 Plus/6s Plus チェック柄 手帳型 スマホケース (iPhone 6/6s, ブラック×ブラック(ストラップ付き))

2016年1月11日 (月)

玄人志向からRaspberry Pi 2 IoTキットが登場

玄人志向らしいといえばらしい製品が登場です。

Raspberry Pi 2を使ったIoT機器自作キットが発売、玄人志向 - AKIBA PC Hotline!

Raspberry Pi 2に各種センサー、ブレッドボードなどがセットになったIoTキット”KURO-IOTEXP/KIT”が発売されたそうです。価格 税込16,200円。

同梱されるのはRaspberry Pi 2、電源、ケーブル、8GB microSDカードのほか、ブレッドボードにジャンパ線、赤・黄色LED4つづつに抵抗、温湿度センサーモジュールにリレーモジュールなど。

このほか指南書が同梱されていて、いきなり遠隔操作でPCの電源を入れられる機器を作ることが可能とのこと。

ハードウェア的にはドライバーがあればOK。しかしソフト的にはLinuxの知識が必要。そういうところはやっぱり”玄人志向”です。

それにしても、比較的手軽に電子工作に親しめるキットになりそうです。

Linuxならできるんだけど、電子工作はちょっと・・・という人でも扱えそうなキットです。

Raspberry Pi電子工作エントリーキット(Economy)

10m離れた機器に電力を送ることが出来るワイヤレス給電システム「Cota」

CES 2016でこれまでにないワイヤレス給電システムが出てきたようです。

CES 2016:10メートル離れていても充電OK――KDDIとOssiaのワイヤレス給電システム「Cota」デモ - ITmedia Mobile

KDDIとOssiaが開発しているこの技術。10mほど離れて機器に、しかも複数同時に給電することが出来るそうです。

もっとも、送信できる電力はわずか1W!スマホを充電するにはあまりにも心もとない電力です。

でもこれくらいならRaspberry Pi Zeroを動かすことは可能。スマホの充電よりはIoT機器を動作させるための技術として注目されそうです。

July 高品質!!Qi(チー)対応 ワイヤレス無線充電器(USB供給)スマホ、タブレット 置くだけ充電器(Nexus7 Nexus5対応)(ホワイト)

2016年1月10日 (日)

iPhoneを”Windows 10”端末に変えてくれる!?超小型PC

iPadにWindows 10なんて入るわけないじゃないの!?なんて思われた方。もちろんiPadにWindowsが入るわけではありません。

iPadをモニターとして使える超小型PCがCEATEC 2016で展示されたとのことです。

激安でiPadをWindows PCに変えられるポケットサイズの小型PC「InFocus Kangaroo」 - GIGAZINE

その名も「InFocus Kangaroo」というポケットサイズの小型PC。

上の動画を見るとわかるとおり、iPadどころかiPhoneや液晶モニタなども使えます。

今までiPad、iPhoneとWindows PCを両方使いたい場合、それぞれの端末を持ち歩くしかありませんでしたが、こちらは画面分小さく持ち歩けます。

うちのiPhone 6 Plusとあわせて使ったら便利そうですね。

なお、アメリカでは99ドル(約12,000円)で販売されるそうです。

日本でも売り出されるんでしょうか?ちょっとこれは欲しいですね。いやまじで。

折りたたみ式Bluetoothキーボード・マウスとあわせて使えば、外だけではなく自宅でもかなり取り回しのいいWindows端末になりそうです。

マウスコンピューター スティックPC MS-NH1-W10 Windows10/2GB/32GBeMMC

ダイソーのiPhone用充電・通信ケーブル買ってみた

先日紹介した200円の充電・通信用Lightningケーブル近所のダイソーにも置いてあったので、早速ゲットしてきました。

Img_0193

このリール式タイプのものしかありませんでした。お値段は税抜200円。

Img_0194

リール式なので、適当な長さにできるのが便利ですね。

Img_0195

この通り相変わらずの片面仕様。この文字のある側を画面側に向けます。

Img_0196

では、早速PCと接続してみます。

Img_0197

長さはこんなくらいあります。充電専用で巻き取り式ではないタイプのものよりは長め。これだけあれば困らない長さではないかと。

Img_0200

同期もあっさり終了。表裏の向きに気を付けること以外は普通のLightningケーブルと同じ感覚で使えます。

Img_0201

持ち運びに便利なリール式ということもあって、携帯用に重宝しそうです。

【Apple認証 (Made for iPhone取得)】Anker プレミアムライトニングUSBケーブル iPhone 6s / 6s Plus / iPhone 6 / 5 / iPad Air / iPad mini 用 コンパクト端子 ホワイト 0.9m 63ANMFILTN-3WA

2016年1月 9日 (土)

車の周辺情報やナビ画面 スマホ連携など多彩な後付運転支援システム”Pyrenee Drive Screen”

車の周辺情報やスマホのナビ画面、スケジューラなどさまざまな情報を前方を見たまま得られる運転支援システム”Pyrenee Drive Screen”というのが開発中だそうです。

日本最大級ハードウェアコンテストで優秀賞も! 運転支援システムが手軽にセットできる「Pyrenee Drive Screen」 | FUTURUS(フトゥールス)

公式サイト:Pyrenee Drive Screen -運転支援デバイス- GUGEN2015

このシステムのすごいところは、わざわざ新車に乗り換えなくても導入可能な”後付け”可能な点。

こういうシステムは今まさに各メーカーがつけようとしているものですが、その恩恵を受けるためには新車への乗換えが必要となります。

これを使えば、わざわざ車を乗り換えなくてもOK。

具体的な機能ですが、車両死角や車間距離の監視・警告、スマホとの連携によるナビ画面、スケジューラ、メッセンジャーアプリの表示・音声入力のサポートなど。

こんな画面も出せるようです。歩行者・自転車や車の見逃しを防いでくれます。

もっとも、車の操作系と連動してくれるわけではないため、この情報を見て操作するのはあくまでもドライバー。

ただ危険なものを可視化してくれることで、何もない状態で運転するよりは事故を起こる確率を下げてくれるアイテムとなってくれるのは間違いなさそうです。

2016年中の発売を目指して開発中のPyrenee Drive Screen。一体いくらくらいなんでしょうねぇ。

わざわざ死角用センサーとしてRaspberry Pi+シャープ製の赤外線距離センサー”GP2Y0A710K”で作ろうとしてたのに、こっちのほうがはるかに便利そうですね。どうしましょう?

TRYWIN [ トライウイン ] ドライビングモニター [ 安全運転警報装置 ] [ Dramoni ] TS-U10

両手がふさがった状態でApple Watchを操作するには!?

こうすればいいらしいです。

Apple Watch、手がふさがっていたらアソコで操作可能 - iPhone Mania

意味深なタイトルの記事ですが、指が使えないなら”鼻”を使え!だそうです。

たしかに反応しますね。他にも”ひじ”が使えるそうです。

しかし両手がふさがった状態でわざわざ鼻を使ってApple Watchを操作するシチュエーションなんてあるのか!?

実は年末に一度、ありました。

経緯を話すと

・ 台所の換気扇のフィルターを重曹溶かした液につけ置きし、Apple Watchで”2時間”のタイマーセット

・ そろそろ2時間かなぁとApple Watch見たら、残り2分

・ まあ2分くらいいいかってことで、ゴム手袋つけてフィルター引き上げ

・ ちょうど時間になったApple Watchがアラーム!

まあ、タイマー切り忘れただけなんですけどね。

しかし両手はゴム手袋、しかも重曹(炭酸水素ナトリウム)まみれ。おまけに片手はこれまた重曹まみれのフィルター抱えてます。

ここで上の話を思い出し”鼻”でタップ!

アラーム止まりました。

ここでふと思ったんですが日本人ってそれほど鼻が高くないので、かなりこの操作やりにくいんじゃないかと。

欧米の人ならかなり鼻が高い人が多いですからね。こういう操作が日本人よりやりやすいのかもしれません。

なんでもやってみるものですが、”鼻”操作はあまり常用は出来そうにないですね。

Apple Watch Sport 38mmシルバーアルミニウムケースとホワイトスポーツバンド

2016年1月 8日 (金)

Arduinoで作った”水がこぼれないテーブル”がすごい

電子工作のヒントを探していたら偶然見つけた動画がこれ。なかなかすごいです。

作り方は載ってません。動画だけですが、走行中の車の中でも”水がこぼれないテーブル”を作った人の動画が出てます。

おそらくGセンサーのベクトル方向に平行な方向にテーブルの法線ベクトルをあわせるようにしてるんでしょうけど、それにしても滑らかですね。

これを見ると頭文字Dの主人公が”秋名の上りでコップの水をこぼさないように走る”という話を思い出します。

あの走行方法は、以下のようにかなり実現困難なようですが・・・

それにしてもこのテーブルの作り方が知りたいですねぇ。

単純にGセンサーつけてベクトルを割り出すだけでは多分だめで、何らかのチューニングが必要だと思われます。

うちのRaspberry Piでもやってみたいところです。

Arduinoをはじめよう 互換キット UNO R3対応互換ボード 初心者専用実験キット 基本部品セット20 in 1

TVRockで番組情報の更新が出来なくなったときの対処法

突然、TVRockで番組情報の更新が出来なくなりました。

なぜかNHK教育の番組情報を取得しようとして失敗してる感じ。それ以降のチャンネルを読み込もうとしません。

こちらでは1月9日の夜中から始まろうとしている”GATE 自衛隊 彼の地にて斯く戦えり”の2クール目の予約をしようかと思ったのに、困ったものです。

テレビ愛知以外はRaspberry Pi+KTV-FSUSB2でTS抜き録画させればいいんですが、テレビ愛知だけはだめなんですよね。

ということで、ググって復旧方法を探ってみたところ、以下のサイトを発見。

TvRockで番組表の受信が出来ない場合:その2

いくつかやり方がありますが、私がやったのは”空の番組情報ファイルを先に生成しておく”という方法。

Tvrockerr01

新規でテキストファイルを作成、ここから「NHK教育.dat ~NHK教育.prg2」の4つの空ファイルを作って、ドキュメントの「TVRock」フォルダに入れました。

念のため、テレビ愛知のデータファイルも同様に空にしておきました。

なんとなく、データが壊れている感じの挙動をしているため、これが有効かなぁと思ったのが私の勘ですが。

結論から言うとビンゴでした。

これでなんとかGATEが録画できます。

が、本当はWindows 10に乗り換えたいので、そろそろPCを使わずにRaspberry Piのみで予約録画したいところ(今のPX-S3UはWindows 10では動作しない模様)。

PCで録画するにせよ、Raspberry Pi使うにせよ、チューナー買い替え時ですかね?

PLEX USB接続ドングル型地上デジタルTVチューナー PX-S1UD V2.0

2016年1月 7日 (木)

”GATE 自衛隊 彼の地にて 斯く戦えり”第2期いよいよ開始!

いよいよ始まります!”GATE 自衛隊 彼の地にて 斯く戦えり”2クール目!

TVアニメ『 GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 』公式サイト

素材が素材だけに、賛否両論あるようです、このアニメ。でも私は好きですが。

一見ファンタジーな要素があるか思いきや、妙にリアリティがあるところがいいですね。

私は漫画版を読んでますが、原作・漫画版とはまた違った展開があるテレビ版。

今回は”炎龍編”。帝国の政治的な部分も垣間見える、なかなか見所のある章です。

今回はどういった展開を見せてくれるんでしょうか?

東京では1月8日の夜中(9日明け方)スターと。こちらは1日遅れの1月9日の夜中(10日明け方)から放送開始です。

「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」 Vol.1 接触編I <初回生産限定版> [Blu-ray CD]

年賀状をScanSnap S1300iで電子化してみた

2006年以降の年賀状が大量に残っているため、電子化して処分することにしました。

最初はiPhoneあたりを使おうと思ってなんかいいアプリがないかと調べたら、出てきたのはこちら。

ScanSnap スーパー活用術 : 富士通

そういえば我が家には自炊用ドキュメントスキャナ”ScanSnap S1300i”があるじゃないか。

ってことで、こいつを使って吸い上げることに。

通常設定のままスキャンをかけてしまうと、読み込んだ年賀状が1つのファイルに入ってしまうため、1枚ごとに分けることにしました。

Nenga_scan01

ScanSnap Managerの設定”を立ち上げて、「ファイル形式」の下の「オプション」をクリックし、

Nenga_scan02

設定ページごとにPDFファイルを作ります」に変更しておきます。

なおこのスキャナを今後自炊用に使う場合、年賀状のスキャンが終わったら元に戻すことをお忘れなく。でないと、次回自炊時にファイルがばらばらになっちゃいます。

Img_0185

とりあえず、昨年分までの年賀状をスキャンしました。約480枚。

数はあれど、このスキャナにかかればすいすいっ・・・

とは行かないのが世の常。

やはり、ScanSnap S1300iで年賀状を読み込むには注意すべき点があります。

それは「吸い込みが悪い年賀状がある」こと。

2種類あって、スーパー光沢紙のような表面の摩擦係数が高いタイプと、印刷業者に頼んで作ってもらう年賀状に別紙を貼り付けた分厚いタイプとがあります。

摩擦係数高いやつは後ろの年賀状を巻き込んでスキャンされることが多いため、紙詰まりエラーとなる確率が高い。

分厚いタイプのやつはそもそも吸いだされないか、やはり紙詰まりエラーの原因になります。

対処方法としては、こうした年賀状はあらかじめ別に分けておき、1枚づつ挿していくしかありませんでした。

分厚いタイプの方は大きさが一回り小さいことが多いためすぐにわかるんですが、スーパー光沢紙タイプは判別不能ですねぇ・・・結局、読み込みエラーを起こすたびに対処するしかありませんでした。

Img_0186

で、S1300iへのセット方法ですが、こんな感じに斜めにして挿せば大体25枚程度はいっぺんにセットできます。

通常、10枚までしかセットできないとされるS1300iですが、以前書いたScanSnap S1300iに40枚の紙を挿入する方法の応用で、年賀状ほどの紙でも20枚以上はセット可能。

Img_0187

そんなこんなで2時間弱で約480枚、吸い込みました。

思ったより速く読めます。やっぱり小さいからでしょうね。

年賀状の整理にお困りの方、ScanSnap S1300iはお勧めです。

富士通 FUJITSU ScanSnap S1300i (A4/両面/バスパワー駆動) FI-S1300B

2016年1月 6日 (水)

So-netの「0SIM」が近々スタートする模様

”デジモノステーション 2016年2月号”付録のSo-netの0SIMを手に入れそびった方は多いですが、これを手に入れるチャンスはまだあるみたいです。


よくある質問 | 0 SIM | So-net モバイルサービス


まだ正式なアナウンスはありませんが、ここを見る限りどうやらプランの一つとして登場するようです。


多分、事務手数料が3240円(税込)かかるものと思われますが、それでもその後の維持費を考えると安い!のは間違いありません。


通話プランについては言及されてませんが、通話プランがないとは書かれてませんね(SMS付きは無いと書いてますが)。


本当に出るのかは正式なアナウンスを待つしかなさそうですが、手に入れそびれた人にとっては朗報です。


サブSIM、または通信量の少ない人にはお勧めですね。


これを受けて、他のMVNOサービスがどう動くかも気になります。さすがに追従できますかね?安いのはいいんですが、一方で消耗戦に突入し過ぎてサービス低下につながらないか、心配な面もありますが。


※Amazon.co.jp 限定【データ専用 4GB 880円! 】PLAY SIM (nano) 131067


【誰得?】スプレー洗剤容器型iPhoneケース【追記あり】

さすがは上海問屋、一発芸用ガジェットにも手を抜きません。

iPhone6s/6s Plus・iPhone6/6 Plus用 スプレー洗剤型シリコンケースの通信販売【上海問屋】 | 上海問屋

一見年末掃除でお世話になったスプレー洗剤。しかし中身はiPhone6/6s 6 Plus/6s Plusのスマホケース。

もちろん、洗剤は出ません。上のスプレー部分は単なる飾りです。

これで電話をかける姿はRoBoHoN以上にシュールです。

一発だけなら受けること間違いなしのこのiPhoneケース。お値段は999円。しかし2発目は・・・多分ドン引きされるでしょうね、きっと。

たった一瞬の笑いのために千円をかけられる人がどれだけるかが、この製品の成否を決定付ける気がしてなりません。

せめて液晶クリーナー用洗剤でも出るようになっていれば、もしかしたら実用面でも売れる要素があったかもしれませんね。

【追記】

コピー製品の疑いありとのことで、販売停止になったそうです。

iPhone6s/6s Plus・iPhone6/6 Plus用 スプレー洗剤型シリコンケース [iPhone6をスプレー洗剤に擬態させるケース。会話のネタやサプライズに]

Raspberry Pi 2 +赤外線距離センサー”GP2Y0A710K”でレーダーっぽいもの作ってみた

Img_0931

「右舷前方 艦影多数!!距離 5000!」

などと中二病が捗るアイテムといえばやはりレーダー!

昨年末に作ったRaspberry Pi+シャープ製の赤外線距離センサー”GP2Y0A710K”をもう少し使える形にしようと年明け早々ごちゃごちゃやって、レーダーっぽいものを表示できるように改良しました。

先の記事でも書きましたが、このRaspberry Pi+センサーの狙いは自動車の死角用センサーに使うこと。

本当はRaspberry Piに”GP2Y0A710K”を2つつけて、左右の死角をカバーしようかと考えたんですが、使ってるピンの数を考えると、Raspberry Piにこのセンサーを2つつけるのはどう見ても無理そう。

ならばレーダーっぽく回転させて1つのセンサーで広範囲をカバーすればいけるんじゃないかと思った次第です。

180度カバーできればいいので、回転はサーボにやらせることにしました。

Img_0188

サーボは一つしか使わないんですが、せっかく買ったし、またサーボの安定動作させることも考慮し、こいつでサーボを制御することに。

まだテストしてなかったんですよね。これの電源ケーブル用に買った携帯電話の充電ケーブルも引っ張り出してやっと活用です。

Raspberry Piで10個のサーボモーター動かしてみたの記事を参考にしつつ、まずはサーボの動作チェック。

Img_0189

何とか動きましたが、なかなかあっさりとは行きませんでした。

というのも”Raspberry PiのI2Cの有効化”が以前の記事で書いた方法とはちょっと変わってました。

Raspberry Pi の I2C を有効化する方法 (2015年版) - 意識低い開発者のBlog

”/etc/modules”の一番下に”i2c-dev ”を書き加えるだけ。これでリブートするとI2Cが有効になりました。

あとは以前の記事と同じように配線し

sudo python Servo_Example.py

というところまでは同じ。

一度やってるだけに、以前ほどは時間がかかりませんでしたが、若干配線間違えてたりして2時間ほどかけてようやく動作。

さて、今回はサーボの制御が目的じゃありません。

あくまで距離センサーの広範囲化が最終目的。

Img_0212

こんな感じに”GP2Y0A710K”をサーボの頭に取り付けて、くるくる回転させるようにしました。

PCA9685 PWMサーボ基板はこの通りむき出しのままビニール紐で固定するという超原始的な固定方法。

サーボは1度刻みで動かして、そのたびに距離センサーの値を取得。

問題は、この数値をどうやって可視化するか?

散々悩んだ末に、”apache2”と”OpenCV”を使うことにしました。

ということで、この2つをインストール。

sudo apt-get install libopencv-dev sudo apt-get install python-opencv
sudo apt-get install apache2

そして600×480のサイズの以下のような画像をあらかじめ作っておきます。これは真っ黒な画像の上に、OpenCVで線を引かせて作りました。

Black

角度方向は15度おき、円は1mごとに線を引いてます。

で、サーボの角度と距離計の数値を使って上の画像に短い線を描画し、これを”/var/www/html/result.jpg” というファイルにアウトプットするという方法で、距離計の値を可視化します。

で、apache2を使ってPCなどの端末にこの画像(result.jpg)を移す、というわけです。

サーボと距離計制御用のコード(IR_radar.py)は以下。

----------------------------------------------------------------

#!/usr/bin/python

from Adafruit_PWM_Servo_Driver import PWM
import math
import spidev
import time
import RPi.GPIO as GPIO
import subprocess

import numpy as np
import cv2

# open SPI device 0.0
spi = spidev.SpiDev()
spi.open(0, 0)

# LED GPIO
PIN = 11
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
GPIO.setup(PIN,GPIO.OUT)

# Initialise the PWM device using the default address
pwm = PWM(0x40)

def setServoPulse(channel, pulse):
  pulseLength = 1000000                   # 1,000,000 us per second
  pulseLength /= 60                       # 60 Hz
  print "%d us per period" % pulseLength
  pulseLength /= 4096                     # 12 bits of resolution
  print "%d us per bit" % pulseLength
  pulse *= 1000
  pulse /= pulseLength
  pwm.setPWM(channel, 0, pulse)

pwm.setPWMFreq(60)                        # Set frequency to 60 Hz
while (True):
  # Change speed of continuous servo on channel O
  img = cv2.imread('black.png')
  for i in range(80):
        servoPls = int(5 * i + 175)
        servoRad = i * 2 + 10
        pwm.setPWM(0, 0, servoPls)

        resp = spi.xfer2([0x68, 0x00])
        value = (resp[0] * 256 + resp[1]) & 0x3ff
        volt = value * 5.0 / 1023
        distance = ( 18.679 / volt ) -4.774

        x = 300 + int(80 * distance * math.cos((180-servoRad) * math.pi/180))
        y = 480 - int(80 * distance * math.sin((180-servoRad) * math.pi/180))

        a = int(distance * math.sin((180-servoRad) * math.pi/180))
        b = int(distance * -math.cos((180-servoRad) * math.pi/180))

        cv2.line(img,(x-a,y+b),(x+a,y-b),(255,255,255),3)
        time.sleep(0.02)

  cv2.imwrite('/var/www/html/result.jpg', img)

  img = cv2.imread('black.png')
  for j in range(80):
        servoPls = int(575 - 5 * j)
        servoRad = 170 - j * 2
        pwm.setPWM(0, 0, servoPls)

        resp = spi.xfer2([0x68, 0x00])
        value = (resp[0] * 256 + resp[1]) & 0x3ff
        volt = value * 5.0 / 1023
        distance = ( 18.679 / volt ) -4.774

        x = 300 + int(80 * distance * math.cos((180-servoRad) * math.pi/180))
        y = 480 - int(80 * distance * math.sin((180-servoRad) * math.pi/180))

        a = int(distance * math.sin((180-servoRad) * math.pi/180))
        b = int(distance * -math.cos((180-servoRad) * math.pi/180))

        cv2.line(img,(x-a,y+b),(x+a,y-b),(255,255,255),3)

        time.sleep(0.02)

  cv2.imwrite('/var/www/html/result.jpg', img)

----------------------------------------------------------------

サーボは2度おきに10~170度まで回転させるようにしました。

10→170度回転し、その後170→10度に戻るという動作。ウェイトは0.02秒。あまり短いとサーボがうまく回りません。

注意点としては、上のコード(IR_radar.py)とPCA9685のドライバコードであるAdafruit_I2C.py、Adafruit_I2C.pyc、Adafruit_PWM_Servo_Driver.py、Adafruit_PWM_Servo_Driver.pycの4つのファイルは必ず同じディレクトリに入れておいてください。

apache2のホームページ(index.html)は以下のように記述。

----------------------------------------------------------------

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<title></title>
<meta http-equiv="Refresh" content="3">
<body>
<img width="600" src="result.jpg">
</body>

----------------------------------------------------------------

result.jpgを3秒おきに表示させてます。

で、まずサーボ・距離計のコードを実行。

sudo python IR_radar.py

PCなどの端末でブラウザを開き、アドレスに”http://(Raspberry Pi 2のIPアドレス)”を入れると、画像が表示されます。

Img_0930

こんな感じに表示されてます。

ブラウザ上の画像は以下の通り。

Irradar05

すごくレーダーっぽいですねぇ。試行錯誤してなんとかこの表示にできました。

真ん中だけ妙に飛んでます。これは、うちの2階にある2つの6畳間は扉で仕切られていて、この扉が空いた状態だったため、向こうの部屋の壁までの距離を測ってます。

画面左右はこのセンサーのある6畳の部屋の角部を表示してますが、やっぱり測定誤差が大きいのか、がたがたしてますね。いかにもレーダーって感じです。

片道約2秒ほどで回るため、上のレーダー画像は約2秒おきに更新されてます。一方、HTMLの更新時間も3秒としているため、時々HTMLの更新タイミングと画像タイミングが合わず同じ絵を出し続けることも。まあ、その辺はご了承ください。

Dsc02535

ところで、動作中にデジカメで赤外線発光部を撮影してみました。人間の目には見えませんが、この通りデジカメを介してみると向かって右側だけ紫っぽい色で見えますね。こいつが測距用赤外線の正体です。左が受光用ということになります。

・・・とまあ、なんとか作ってみたいものが一応形にはなりました。

細かいことを言うと、先回記事で作った近似式がいまいちなようで若干 測定距離が不正確。もう一度校正しなおしが必要ですね。

また、ずっと向こうに何もない状態で測定すると、明らかに5m以内に何もないところでも~0.2m程度の距離を出すことがあります。

まだまだ課題は多いのが現状。

しかし、Python使ってるわりには思ったより早く処理できているのは驚き。

正直、もう少し遅いかと思ったんですが、さすがはRaspberry Pi 2。

ただ、だんだん欲が出てきて、やっぱり5m以上の距離も測りたいなぁと。

しかし、このセンサーでは5mが限界。

強力なレーザー光を使った”レーザー距離計”あたりを使ったらもっと長距離測れるんでしょうが、さすがにレーザービームを当たりかまわず振り回すのはまずいでしょう。

なんとか20~30mを測定するいい手段がないか、検討中です。

余談ですが、数百m程度の測定が可能なレーダーなら一応市販品はあります。

GARMIN バードビューレーダーGMR18XHD | ■300mサイドビュー,トランサム取付 | | GPS魚探 魚群探知機専門店 ボトムハウスレーダー

船舶用のレーダーですが、魚群探知ではなく”バードビュー”レーダー。

これは鳥の群れているところには魚がいるということで、鳥の群れを探知するためのものだそうです。

免許不要なものの、基地局申請は出さないといけない上に、車載用に使えるかどうかは不明。おまけに値段が高い・・・まあ、さすがにここまで強力なものはいりませんね。

[GPG] PCA9685 16Channel 12bit PWM サーボドライバー Arduino等の電子工作用 (Droidfun型)

2016年1月 5日 (火)

Oculus Rift製品版予約いよいよ開始!

ようやく製品版が出るようです、Oculus Rift。

Oculus、VRヘッドマウントディスプレイRiftの予約を日本時間1月7日午前1時から開始 | MoguraVR

公式サイト:Oculus

日本時間の1月7日 午前1時から予約開始だそうです。公式サイトではカウントダウン中。

Oculus Rift予約者全員に”EVE:Valkyrie”と”Lucky’s Tale”の2つのゲームがもらえるそうです。

私もほしいですが、Oculus ReadyなPCじゃないため、どうしようか悩み中。

といいつつも”バーチャルリアリティ戦艦大和に支援しちゃったし、これを3Dで見るためには必要。ちょっと様子見して手に入れようかとは思ってます。

コンテンツ次第でははやりそうな気もしますが、Oculus Riftの要求するスペックがちょっと高め(CPU、グラボだけでも最低10万円以上の投資は必要)なのがネックですね。

Oculus Riftでオレの嫁と会える本 UnityとMMDモデルで作る初めてのバーチャルリアリティ

Raspberry Piで二酸化炭素濃度を測定

二酸化炭素といえば温暖化を思い浮かべますが、身近なところで言えば職場などの二酸化炭素濃度。労働安全衛生法では、二酸化炭素濃度は0.5%未満にするよう定められています。

そんな二酸化炭素をRaspberry Piにモニターさせる方法が出ております。

窓を開けて新鮮な空気をいれよう!Raspberry Pi でCO2 濃度を測ろう - Qiita

”MH-Z19”というセンサーをつなぎ、これをRaspberry Piで使うためのコードが載せられてます。

あまり回路図などがないため、いまひとつわかりにくいのが難点ですが、職場や家庭だけでなく、リンク先にもあるとおりトマト栽培のビニールハウス用モニターとしても使えそう。

他にも、PM2.5用センサー等があるといいんですけどねぇ。最近はあまり言われなくなりましたが、相変わらずお隣の大陸からたくさん飛んでくるようですし。

【日本正規代理店品・保証付】Netatmo ウェザーステーション NET-OT-000001

合成写真作成アプリ”Union”を無料で手に入れる方法

現在、合成写真作成アプリ”Union”が無料で手に入るそうです(通常240円)。

¥240→無料:アップル、合成写真作成アプリ「Union」を無料配信中

が、普通にAppStoreのUnionにアクセスしても「240円」表示のまま。

このアプリを無料で入手するには「Apple Storeアプリ」を使う必要があります。

やり方は

(1)まず「Apple Storeアプリ」を開く。

(2)「おすすめ」タブを開き、下の方へスクロール。

Img_0219

上のような画面のところにある「Unionを無料でダウンロード」をタップする。

(3)画面下「今すぐ無料でダウンロード」をタップ。

Img_0220

(4)AppStoreが起動するので、上の「コードを使う」をタップ。

Img_0221

これで、ダウンロードが開始されます。

ちなみにこのアプリ、こんな写真を作ることが出来ます。

20151121_12_10_00

なかなか楽しいアプリです。

無料で入手できるうちに手に入れることをおすすめします。

写真を背景に使う 簡単フォト加工・合成テクニック -水のある風景編- (玄光社MOOK)

2016年1月 4日 (月)

長財布兼iPhoneケースなお財布”TUNEWEAR Completewallet リアルレザーケース”

iPhoneと手帳・カードケースとを兼ねるケースならよく見ますが、こちらがiPhoneのパートナーに選んだのは”長財布”です。

【新製品ニュース】紙幣とカードを収納できる、本革製の長財布型iPhoneケース「TUNEWEAR Completewallet リアルレザーケース」

この長財布付きiPhoneケース”TUNEWEAR Completewallet リアルレザーケース”は、iPhone 6/6sと6 Plus/6s Plusに使えるタイプがあるそうです。

お値段は1万円強。カードが6枚収納できるカードポケット付きです。

私はポケットに収めやすい折りたたみ財布派ですが、私の周辺にも長財布派な人も多いですね。お札が曲がらない、おしゃれ、お金が出しやすい・・・などなどの理由から愛用している人が多いようです。

そんな人ならついでにiPhoneも納めてしまえとなるんでしょうかね?ただiPhoneで電話をするときはお金が落ちそうです。

【日本正規代理店品】TUNEWEAR Completewallet リアルレザーケース for iPhone 6s/6 ブラック/ブラック TUN-PH-000454

Apple Watchで湿度を知るアプリ”湿度計”

別にApple Watchに湿度センサーが付いているわけではありません。

湿度計を App Store で

ぶっちゃけWunderground.comというサイトから湿度予測の数値を取得、表示するだけのアプリです。

しかし目安に使う程度ならわりと使えるデータを提供してくれます。

とくに冬という季節は乾燥しやすいため、加湿機を使うかどうか悩ましいときに便利です。

早速落として使ってみました。

Img_7932

起動するとこんな画面が出るだけ。本当にこれだけです。

ですが、これは妻も言ってましたけど大抵のお天気アプリって湿度情報がないんですよね。ウェザーニュースなどはそうです。

しかもこのアプリ

Img_7933

こんな感じにApple Watchでも表示できます。グランスでも数値だけなら表示可能。

単に数値だけだと感覚的にわかりにくいですが、上のようにレベル感がわかりやすい表示のため、ただの湿度情報以上に使いやすいです。

iPhone標準の天気アプリの情報って日本の気象庁のデータではないためか微妙なことが多いんですけど、湿度が表示されるっていう点で私の妻にとっては重宝しているようです。

主婦にとって、洗濯物が乾きやすいかどうかはかなり大事な情報。湿度情報って馬鹿に出来ないんです。

そういう意味ではこのアプリ、主婦の味方となりうるアプリです。

冬って本来乾燥しやすい季節ですが、どういうわけか年末は雨が多いせいか、湿度が高いことが多い。

12月初旬なんて、一時最低気温が20度なんて日がありましたもんね。あの日外でたらもわっときてびっくりしました。年始早々16度と4月上旬並だったり。どんだけ異常気象かと。そのせいかどうかはわかりませんが、湿度が40%下回る日が少ないです。

布団や洗濯物を干すかどうかを見極めるには便利なアプリです。

DRETEC デジタル温湿度計 「オプシス」 ホワイト O-230WT

2016年1月 3日 (日)

「iPhoneの動きを軽くする隠しコマンド」の正体は・・・

最近、iPhoneの動作を軽くすることが出来るという”隠しコマンド”が拡散しております。

【超簡単裏ワザ】どんなiPhoneの動きでも軽くする隠しコマンドが発見される - iPhone Mania

で、私もやってみたんですが、正直ぜんぜん変わらず。

とくにiOS 9.2にあげてから極端に遅くなった感じがするiPhone 4sあたりで期待したんですけど、まったく変わりません。

やり方を紹介しておくと

・「App Store」を開く

・下のタブのどれでもいいのですばやく10回タップする

すると画面が一瞬白くなり、これで動作が軽くなるというもの。

私の場合、「ランキング」を高橋名人並みにタップするとうまくいきました。

が、体感的に効果なし。

なんだか怪しい気がしたので調べてみると、早速検証した記事が見つかりました。

煽り過ぎ注意!「iPhoneの動きを軽くする隠しコマンド」が拡散中 | 男子ハック

結論から言うとやっぱり動作速度は”変わらない”そうで。

ちなみに上の手順は「App Storeのリロード」とのこと。App Storeのキャッシュが多少リフレッシュされることはあっても、iPhone自体の動作を軽くするほどのパワーはないようです。

ちなみに以前紹介した重くなったiPhone/iPadを”アプリケーション・リセット”して軽くする方法は、本当にメモリリセットがかかっているため、軽くなることがあるというのは事実のようです。これにしても元々軽いものを速度アップする事はできませんけど。

残念ながら、旧機種のiPhoneを早くする方法というのは(iOSアップグレードしないこと以外は)ないようです。

iPhone6 空気のように軽い 0.35mm 極薄軽量ケース Smooth Air 「極薄・極軽」 4.7インチ iPhone6用 (クリア)

VLCがApple Watch対応へ

多くのファイル形式に対応するオープンソースなメディアプレーヤー”VLC”のiOS版が”WatchOS2”に対応したとのことで

メディアプレーヤーアプリ『VLC』が「iOS 9」と「watchOS2」をサポート − 「Apple TV」にも近い将来に対応へ | 気になる、記になる…

上の記事やAppStoreの説明書きだけでは一体何ができるのかがわからなかったので、早速試してみました。

まず、Apple Watchと接続しているiPhone 5s側のVLCに適当な動画を入れておきます。

Vlcwatch01

すると、Apple WatchのVLCからこのファイルが見えます。

もしかして、動画をApple Watchでも再生できるのか!?

Vlcwatch02

・・・と期待したのですが、あくまでもメディアは本体側で再生、Apple Watchはコントロールできるだけでした。残念。

まあ、このサイズの画面で再生してもしょうがないといわれそうですが。

でも混雑時の電車などで動画を見たいと思ったら、便利かなぁなんて思ったんですけどねぇ。バッテリー消費は多そうですが。

純正の音楽アプリでは既にApple Watchからのコントロールが可能。音楽だけならApple Watch単体でも再生可能。こういう機能がサードパーティ製アプリでも可能になったというところでしょうか。

ところでこのVLC、近々Apple TVにも対応するようです。

そうなれば、このApple Watchコントロールが活躍するかも。リビングのTVの動画をApple Watchで制御できることになります。わざわざリモコンを持ち歩かなくても、手首の上のデバイスでささっと操作できることになるかもしれません。

Apple Watch Sport 42mmスペースグレイアルミニウムケースとブラックスポーツバンド

2016年1月 2日 (土)

枕元でスマホを支えてくれるスタンド”寝るまでスマホ”

仰向けで寝ながらスマホを使うと、腕が疲れるんです・・・

そもそもそんなスマホの使い方がだめだといわれそうですが、やっぱりだらだらと使いたいときもあります。

そんな寝ながらスマホをやる人の味方が登場です。

枕元でiPhoneを支えるスタンド『寝るまでスマホ』が快適すぎる [レビュー] | AppBank

その名も”寝るまでスマホ”。

スマホ用アームと、それを支える台座とで構成されてます。

実はベッドでスマホを使うためのアームというのはこれまでもいくつか出ておりますが、あれって布団で使うにはすごく不便なんですよね。

大抵のアームは一方がスマホ用ホルダー、もう一方がベッドなどに固定するためのクリップになってて、このもう一方の支えがないと使えないんです。

私も1000円未満のiPhone用くねくねスタンドを布団や座椅子で使うときに難儀してます。

うちでは下のように適当な板を使ってますが、重さがないためよくぐらつくんです。

20150711_12_11_25

その点このスタンドはある程度の重みのあるがっしりとした台座付き。最初からこういうのをつけて欲しいですよね。

日本ならではの布団でスマホアームを使いたい方にはお勧めな商品です。

J-Force 寝るまでスマホ JF-USSW

2016年も恒例のヴィレッジヴァンガード福袋購入!!

さあ、今年もやってまいりました!!

ヴィレッジ・ヴァンガード福袋 購入記 2016!!

Img_0091

お値段は3,500円。昨年と同額。

それにしてもいいですねぇこの袋のデザイン!!

毎年、大した福があるわけでもないのに外観だけはハッピネスです。

さて、ついにこの企画も8回目に突入。

今年も、いや今年こそ外れを引かせていただきます!!

何せ私には「ヴィレヴァン福袋で外れを引くとその年は吉」というジンクスがありますからねぇ。気が抜けません。

ただ最近のヴィレ・ヴァン福袋は当たりが多いです、ほんと。油断(?)できません。

これまでの戦歴はこちら。

2009年 福袋

2010年 福袋

2011年 福袋

2012年 福袋

2013年 福袋

2014年 福袋

2015年 福袋

ではいよいよ2016年度版公開です!

Img_0092

今年買った紐の色は昨年同様、黄色。意味は「お宝さがし福袋」。

Img_0093

実は他の色の紐の中身が(私の行った店では)店頭で公開されてたため、中身がわからないのはこの黄色だけ。

中身がわかった福袋なんていきなり犯人が書かれた推理小説、いきなりラスボス・小林幸子が出てくる紅白のようなもの。つまんないですよね。

この文面から察するに、店頭の品をそのまま袋に詰めたため店ごと・袋ごとに個別の品が納められているっぽいですね。

つまり明らかにその店の長期在庫と思われる品が納められていると考えるのが妥当かと。

昨年同様、はずれ臭がぷんぷんしますね!

てことで、今回は選択肢がありませんでした。実際、お店の人も黄色を勧めてましたし。

前置きはこれくらいにして、早速開封します。

Img_0094

この袋にカッターを入れる瞬間のテンションはブルジュ・ハリファ並みです。

その後真っ逆さまにGo To Hellとなるのもまた常ですが。

さて、袋の中身は

Img_0095

Σ(゚Д゚)!?

当たりなのか外れなのか判別しがたい、微妙なものばかりが見えます。

Img_0096

中身を全部出してみた。

これらに税込3,500円分の価値があるかどうか・・・まあ、あせらず1つづつ見ていきます。

Img_0102

ぱっと目に付いたのはこの小判風の何か。

「お武家様、これは手土産でございます。ひとつ今日はこれで・・・」

「越○屋め。山吹色の饅頭とは、お主もなかなかやるのぉ・・・」

などという収賄用ガジェットではなく

Img_0103

弁当箱でした。電子レンジ・食洗機対応という、またよくわからない売り文句。

Img_0121

しかし上ブタと中ブタは電子レンジ・食洗機不可というまた微妙なお品。

これを渡された悪代官はたまったものではありませんね。

Img_0105

ちゃんと中身が飛び出さないようにゴムバンド付き。

見た目の印象とは裏腹に、お日様の元で使えるグッズでした。

Img_0106

続いてこちらの黒いチューブ。

男用ハンドクリーム。ドイツでの売上実績No.1だそうです。

Img_0107

男性用といえども、成分を見る限り女性が塗ったら毛が生えてくるというわけではないため、妻にあげました。

Img_0108

続いてこちらの”ワンピース”柄の物体。

これ、ポスターが入ってます。

Img_0110

Img_0111

全16種類のうち2枚が入ってるそうで、何が当たるかはあけてからのお楽しみ、だそうですが。

Img_0109

出てきたのはこれ。

ワンピース知らないので、一体どんなキャラなのかわかりません。

Img_0112

ふかふかしたやつはトイレや脱衣所で使う猫柄のマットでした。

それ以上でも、それ以下でもありません。

Img_0113

わりと気になるこの”俺の湯”と書かれた桶。開けてみると・・・

Img_0114

中からいくつか出てきました。

なるほど、”俺の湯”と書いてあるだけに・・・

Img_0119

俺(ロビ)の湯!!

いや・・・それ浴槽じゃないから。

要するにバス用品詰め合わせです。

Img_0115

これはかかとをがりがりとやる軽石。

Img_0117

見た目よりごわごわしているこれは、体洗い用のスポンジでしょうか。

Img_0118

ちなみにこの桶、見た目重そうですが、わりと軽いです。

・・・とここまで来てゴミ箱直行品がほとんどないことが判明!!

まずい・・・これでは去年の二の舞か!?

最後の品に望みを託します。

Img_0097

で、最後に紹介するのはこちら。

今回最も目立つお品。しかも唯一の電動ものです。

Img_0098

こう見えてもタカラトミー製。ビールのあの泡を超音波の力で作り上げるという画期的なグッズ。

Img_0099

しかも8色に変化するLED付き。ムードも盛り上げてくれます。

最後にして真打ち登場です。

もしかしてこれ・・・あたりじゃねぇ!?

ということで、本当に使える代物なのかどうかを緊急に調査することに。

Img_0100

中身はこれ。

Img_0101

単3電池6本が必要です。

Img_0124

電池を入れて、底面のスイッチを入れると・・・おお!光った!!

Img_0126

ここをタップすると、光の色が変化します。ほっといてもランダムに変化するため、わざわざ押さなくてもOKですが。

Img_0127

このくぼみには水を張っておいたほうがいいらしいです。そのほうが超音波の伝動がよくなるそうな。

Img_0128

ただ、コップを先において水を注いだほうがいいですね。この通り、こぼれます。

Img_0129

いくら正月とはいえ昼間っからビール・発泡酒を飲むわけにもいかないため、コーラで実験。

Img_0133

こちらのボタンをタップすると・・・

Img_0131

一瞬キーンという甲高い音がでて、泡が沸いてきました。

確かに泡を作り出すことは可能。

ただし、コーラではこの程度の泡が限界。いまいち炭酸力(?)が足りない。

Img_0887

てことで、夕飯時に発泡酒でリベンジ

Img_0898

上のほうをちょっと飲んだら、早速やる気のない泡に変化。

Img_0899

ここですかさずソニックブーム!

Img_0902

甲高い音とともに

Img_0903

泡がじゅわっと舞い上がってきました。

Img_0904

5回ほど繰り返すと、まあまあな量の泡になります。

Img_0905

わりとクリーミーな泡の出来上がり。

確かに、きれいな泡を作ることが出来ました。

が・・・箱絵にあるような分厚い泡を作るまでにはいたらず。

そもそもわざわざこれで泡作って意味あるの!?

私は缶のまま飲んじゃうので、そもそもグラスに注がないんですよね、ビール or 発泡酒。

ってことで、使えるのか使えないのかわからない製品です。

すぐに捨てるのもなんだし、残しておこうかと。電子工作の際の部品鳥に使えるかもしれませんし。

・・・とまあ、福袋開封の儀でいきなり製品レビューに突入するという、これまでにない記事になりましたが。

Img_0120

恒例の全品組み合わせ撮影!

あまりいいレイアウトが作れませんね。難しい組み合わせです。

Img_0122

今回ゴミ箱直行だったのは結局ワンピース・ポスターのみ

全国のワンピース ファンのかたがたには申し訳ありませんが・・・破壊王・次男が早速ばらばらにしてしまいました。

Img_0180

なお、”俺の湯”桶はおもちゃ入れに。

先ほどの泡製造機は私が保管。

そのほかのものは妻がなにがしかに使う予定で引き取っていきました。

ということで、生存率は5品/6品中、83%

ジンクスどおりだと・・・今年もちょっとだめそうですねぇ。

昨年もサボさんひいた時点で悪い予感してましたが・・・iPhone 5s落下、IS12T破壊、マザボ破壊、Win10アップデート失敗等、散々でした。

今年も何か波乱がありそう。

まあ、気にせず今年も物欲に励む予定です。

Img_0181

以下余談ですが、福袋買ったら一本くれました、”開運うまい棒”

この通り、金色です。

”めでたい味”って書いてありますが

Img_0183

どうみても”めんたい味”ですね。予想はしてましたけど。

それにしても、外は金色(百式)、中身は赤(い彗星)シャアか!?

開運 Tシャツ ツタンカーメン柄 エジプト (XL) [並行輸入品]

2016年1月 1日 (金)

ダイソーで200円の充電・通信用Lightningケーブル発売

こちらのダイソーではまだ見かけませんでしたが、そろそろ出てくるんでしょうか?

品切れ確定か!? 200円のiPhone用ライトニングケーブル(充電・通信対応・片面仕様)をダイソーでゲット! - mitok(ミトク)

100円(税抜)で充電専用Lightningケーブルを最初に売り出したダイソーで、今度は充電・通信両用のケーブルが登場です。

あいかわらず片面のみ、しかもiPhone/iPod touchでは使えるもののiPadは使用できない(2Aが出ない)という微妙な仕様。それでも税込み216円です。安い!

今度見つけたら一つ買ってみようかなぁ。

なお、以前買ったダイソーの百均Lightning充電ケーブルは会社で活躍中です。買ってからiOSのメジャーバージョンアップが1回ありましたけど、未だに使えます。

ただ個体差があって、ものによっては使えなくなった人がいましたが・・・認証品ではないため、文句言えませんが。

ということで、若干リスクを抱えた激安ケーブル。それでも保険で2本買っても400円ほどなので、自宅外で気軽に持ち歩くケーブルが欲しいという人なら、ちょうどいいんじゃないでしょうか?

【Apple認証 (Made for iPhone取得)】Anker プレミアムライトニングUSBケーブル iPhone 6s / 6s Plus / iPhone 6 / 5 / iPad Air / iPad mini 用 コンパクト端子 ホワイト 0.9m 63ANMFILTN-3WA

Raspberry Piでも使える7インチ高精細IGZO-LCDパネル用ケースを百均のフォトフレームで自作する記事

最近Raspberry PiやWindowsタブレットに使える7インチ高精細IGZO-LCDキットパネル: EeePCの軌跡という記事を書きましたが、このパネル結構人気あるようです。秋月電子通商でも売り切れ状態だとか。

ただこのキット、フレキと基板がむき出しのまま。このまま使うのはちょっと危ないですよね。

そんな液晶パネルキットのケースを百均で解決してしまった記事を見つけました。

7インチWUXGA液晶をキットと100円ショップのフォトフレームで自作してみた - 週刊アスキー

さすが週アス、目の付け所がシャープ以上です。

完成写真を見ると、まるで違和感ありません。このまま製品として売られているように見えます。

使ったのは2L版のフォトフレーム、黒色の画用紙、プラ板、ダンボールなど。すべて百均または自宅の余り品で調達可能なもの。

多少手間はかかるようですが、完成したときの出気を見ればこれが百均で製作とは思えないほどの完成度。

このキット買ってしまったけど、むき出しで使いにくいと感じている方にはお勧めの技です。

もうちょっとがんばって、Raspberry Pi Zeroを背面に収められるケースを作ると面白そうですね。

SHARP 7" 高精細 IGZO LCD 接続キット for Pi

2016年 明けましておめでとうございます!

2016年 明けましておめでとうございます!!

Dsc_0545

申年ということで、稼動可能なタッチパネル端末たちにある有名おさるの絵を表示してもらいました。

撮影し終えてから気づいたんですが、Windowsタブレット”W3-810/FP”を入れ忘れましたねぇ。EeePC 1000H-Xもいれればよかった。

さて、今年こそもうちょっと戦略的に物欲を発揮しようかと思います。あまりに節操のない買い物が多いです、最近。

もっともそんな誓いが守られたためしはありませんが。

どんな年になるんでしょうね?昨年はあまり運がいい方じゃありませんでしたが、今年こそは・・・

今年も当ブログをよろしくお願いいたします。

【ヒロシの日めくり】まいにち、ネガティブ。──前向きじゃなくても生きていける ([実用品])

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村