10m離れた機器に電力を送ることが出来るワイヤレス給電システム「Cota」
CES 2016でこれまでにないワイヤレス給電システムが出てきたようです。
CES 2016:10メートル離れていても充電OK――KDDIとOssiaのワイヤレス給電システム「Cota」デモ - ITmedia Mobile
KDDIとOssiaが開発しているこの技術。10mほど離れて機器に、しかも複数同時に給電することが出来るそうです。
もっとも、送信できる電力はわずか1W!スマホを充電するにはあまりにも心もとない電力です。
でもこれくらいならRaspberry Pi Zeroを動かすことは可能。スマホの充電よりはIoT機器を動作させるための技術として注目されそうです。
![]() |
July 高品質!!Qi(チー)対応 ワイヤレス無線充電器(USB供給)スマホ、タブレット 置くだけ充電器(Nexus7 Nexus5対応)(ホワイト) |

« iPhoneを”Windows 10”端末に変えてくれる!?超小型PC | トップページ | 玄人志向からRaspberry Pi 2 IoTキットが登場 »
「モバイル系」カテゴリの記事
- Surface Laptop 4発表(2021.04.15)
- 「メモ」から「OneNote」に切り替え中(2021.03.29)
- 座椅子の上でSurface Goを使うときは……(2021.02.22)
- AUKEY製バッテリー&充電器、ケーブル2本到着(2021.02.21)
- 15インチノートPC用バッグ購入(2021.02.08)
「科学・技術」カテゴリの記事
- 2020年まとめ(2020.12.31)
- ベイルートでの爆発事故振り返りサイト(2020.09.17)
- 新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」から接触通知が来たら!?(2020.08.29)
- 人体を拡張するテクノロジー!?SONYや東大などが人間拡張学事業を本格化(2020.07.26)
- 衝突評価用バーチャル人体モデル「THUMS」が2021年より無償化(2020.06.19)
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- Keyestudio CCS811という二酸化炭素濃度センサーを使ってみた(2021.03.14)
- 4つのカメラを取り付け可能にするアダプタ「Raspberry Pi用マルチカメラアダプタ」(2021.03.03)
- Raspberry Pi × 画像認識 で「後出しじゃんけん機」作ってみた(2021.02.27)
- 550円のラズパイの名を冠するボード「Raspberry Pi Pico」(2021.01.23)
- Raspberry Piは壊れやすいのか!?(2021.01.10)
「Android」カテゴリの記事
- イオシス副店長が見る日本のスマホ事情(2020.10.17)
- MSから2画面のAndroid端末Surface Duoが9月発売へ(2020.08.14)
- コロナ接触確認アプリが741万ダウンロード、陽性報告は19件(2020.07.18)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
- SONY Tablet Sの未使用品が3980円!?(2020.04.26)
「iPhone」カテゴリの記事
- iPhone付属品の山(2021.04.12)
- 「メモ」から「OneNote」に切り替え中(2021.03.29)
- 自分の新型コロナワクチン接種はいつ?を予測するアプリ??(2021.02.20)
- iPhone 12のバッテリー極減り事件その後……(2021.02.12)
- iPhone 12のバッテリー消費が多過ぎて(2021.02.10)
« iPhoneを”Windows 10”端末に変えてくれる!?超小型PC | トップページ | 玄人志向からRaspberry Pi 2 IoTキットが登場 »
コメント