Raspberry PiのTS抜き録画のため”UHFラインブースター”買ってみた
Raspberry Pi+KTV-FSUSB2で予約可能なTS抜き録画機を構築したおかげでパソコン不要な地デジ録画環境ライフを満喫!
・・・とはいきませんで、問題がひとつ。
それはテレビ愛知が受信できないということ。
この通り画面がほとんど真っ黒という状態です。
メインPCにつないだPX-S3Uは問題なくテレビ愛知をつかんでくれるので、明らかにチューナー(KTV-FSUSB2)が悪いんですが、Raspberry Pi+PX-S3Uをやろうにもドライバ類がなくて構築ならず。
なんとかRaspberry Piでの録画環境を完璧なものにしようと、こんなものを購入。
マスプロの”UHFラインブースター”。
地デジの電波を強くしてくれるって商品。今回のような場合には有効なはず・・・です。
で、早速つないで使ってみたんですが。
もともと分岐しているアンテナゆえに、これを使ったところであまり解決せず。
ならばとアンテナ線が空いてる部屋に行ってKTV-FSUSB2+ラインブースター直結。
ある程度は改善しましたが・・・まだ画面が紙芝居です。
効果はありましたけど、そもそもチューナーの受信能力が悪すぎです。
これ以外のチャンネル(メ~○レや○海テレビなどどうでもいいチャンネルを含む)はいけるんですけどねぇ・・・テレビ愛知だけがだめ。
Raspberry Piに使えて、ちゃんとしたチューナーを探すしかなさそうです。
1月8日深夜からいよいよ「GATE 自衛隊 彼の地にて斯く闘えり」の2クール目(愛知県ではテレビ愛知で放映)が始まっちゃうんですけど、今のところメインPCで録画するしかなさそうですね。
![]() |
« iPhone 6sのケースがガラケーに!?なぞのケース 来年販売か!? | トップページ | 乳がん発見手法に使われたのは・・・なんとハト!? »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
「TS抜き関連」カテゴリの記事
- Raspberry Pi + PX-S1UD V2.0で地デジ予約録画環境(TS抜き)(2016.04.11)
- PT3が生産中止に(2016.03.01)
- TVRockで番組情報の更新が出来なくなったときの対処法(2016.01.08)
- Raspberry PiのTS抜き録画のため”UHFラインブースター”買ってみた(2015.12.14)
- Raspberry Pi+KTV-FSUSB2で予約可能なTS抜き専用録画機に!(2015.11.01)
コメント
« iPhone 6sのケースがガラケーに!?なぞのケース 来年販売か!? | トップページ | 乳がん発見手法に使われたのは・・・なんとハト!? »
ラインブースターは極力分配前に噛まさないと、効果が薄いようですよ。
その型の取説にも書いてあるはずですが、増幅部本体はアンテナに直結が望ましいはずです。
頑張って屋根登って下さい(爆)
投稿: 緋呂々 | 2015年12月14日 (月) 00時38分
ちょっとお値段張りますが、ラインブースターでは無く、室内用のブースターを噛ませた方が良いのでは。
投稿: 星屑倶楽部 | 2015年12月14日 (月) 20時06分
@追加
こんな記事が出てました。
ttp://ascii.jp/elem/000/001/028/1028591/
ttp://ascii.jp/elem/000/001/091/1091648/
>Raspberry Pi+PX-S3Uだとドライバ類がない
ラズパイにWin10 IoT入れるって選択肢も…w
投稿: 緋呂々 | 2015年12月14日 (月) 23時43分
そしてwin10 IoTを入れるには
win10が入ったパソコンが必要となり
出費が増えてゆくわけですか
投稿: mokekyo | 2015年12月15日 (火) 00時37分
こんにちは、緋呂々さん。
2階のクローゼットの奥にアンテナの分岐がありそうなので、そこまで行けばもしかしたら…
ただ、やっぱりチューナーの問題のほうが大きそうなので、諦めて普通に(?)チューナー買った方が良さそうです。しかしWindows 10 IoTは…
投稿: arkouji | 2015年12月15日 (火) 21時51分
こんにちは、星屑倶楽部さん。
確かに室内用のブースターもいいかもしれませんね。ただ、そこまで手を出すと、Raspberry Pi用のもっといいチューナーが買えてしまうという恐れがあるため、素直にチューナー買おうかということになりそうです。
当面は、テレビ愛知だけはメインPC担当でしょうか。
投稿: arkouji | 2015年12月15日 (火) 21時56分
こんにちは、mokekyoさん。
そうなんですよ、Windows 10が必要なのですが、互換性を考えて別PCを用意するため、ASUSのTrancBookあたりに手を出して…
なんてやってたら、本来の目的以上に出費がかさみそうです。
投稿: arkouji | 2015年12月15日 (火) 21時59分