PC-6001シリーズを操ってレトロPCどもを倒せ!?なゲーム”P6mkII”
一体何の恨みがあるのか!?PC-6001シリーズを操ってX1を初めとするレトロPCを倒すシューティングゲームがありました。
上のサイトよりダウンロードできます。インストールは不要、解凍して”P6mkII.exe”をダブルクリックするだけで遊べます。
背景がなんともレトロPCな雰囲気がぷんぷんしてますが・・・
カーソルキーで自機移動、Zで弾、Xでボムという単純なシューティングゲームです。
が、このゲーム、とにかく自機がわかりにくい。
赤丸で囲んだのが自機です。
最初はパピコン(PC-6001)で、パワーアップ(P6系ソフトのアイコンをキャッチ)するとだんだんと自機がグレードアップして、PC-6001mkII、PC-6601、PC-6601mkII SRの順に変化します。武器も全部で13段階。
ゼビウスのバキュラのように飛んでくる物体は・・・なんと”ベーマガ”です。
行く手を阻むのはMSXやMZ-700など、まさにPC-6001シリーズの敵ばかりが立ちはだかります。
などといってる間にボスキャラ登場!
相手は・・・なんと”パソコンテレビX1”、”パソピア 7”、”PC-8801mkII(?)”が登場。
さすがにX1を撃つ事は私には出来ない・・・というわけでなく、単純に弾がよけられませんでした。いきなりフロッピーディスク撃ってくるし・・・
他にもMSX 2系やカセットビジョンなどのレトロゲーム機・パソコンが数多く登場するようです。
スフィンクスが出てくるシーンがあるようですが・・・これ絶対”X68000”だなあと思ったら、よく見たらいますね、X68000。
なんというか、6001目線なシューティングゲーム。6601ユーザー以外の方はちょっと心苦しいシーンもございますが、懐かしさとシューティングの醍醐味を両方味わえるゲームです。
![]() |
« 日本製で細やかなつくりが売りのApple Watch用バンドブランド”TONBI” | トップページ | iOS 9でアプリを”ダウングレード”する方法 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- メインPCのストレージをキオクシア製2TB NVMe M.2 SSDにしてみた(2023.05.23)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」を完走してみた(2023.05.01)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」が24日にSteamにてリリース(2023.04.22)
- 64GBメモリー(32GB×2)にしてみた等(2023.04.08)
- 読めなかったDVD-RをHP ProBook 450 G1のドライブで読ませてみたら・・・(2023.03.08)
コメント
« 日本製で細やかなつくりが売りのApple Watch用バンドブランド”TONBI” | トップページ | iOS 9でアプリを”ダウングレード”する方法 »
その昔X68k用の同人シューで、これとは逆に自機がペケロクで敵が某「国民機」だったのがありましたw
バ◯ュラもどきはイ□テルCPUだったような。
パワーアップとかは無かったけど、ペケロクの自動排出FDDにあやかって自機の弾が5インチFDだったり、
うろ覚えだけど敵弾は3.5インチFDじゃなかったかな?
まあ、無駄に凝ってた様な気がしますw
投稿: 緋呂々 | 2015年12月 7日 (月) 23時44分
こんにちは、緋呂々さん。
X68kならありそうですよね。やはりIn○elは敵だったんですよね、X68kにとっては。
そのX68kも国民機も何処へやら、気がつけばパソコンと電話が競合する時代になってしまいました。当時では考えられないコンピュータ事情です。
ただ私は28年くらい前の高1のころからポケコン(シャープのPC-1440 3500バイトという恐ろしいほどメモリのないやつでした)を持ち歩いており、いずれコンピュータを普通に持ち歩くのが当たり前の時代が来ると信じてました。まあ、まさに願ったり叶ったりな時代がやってきたわけです。
とはいえ、この時代のパソコンが欲しくなるのは、やはりおっさんになった証拠でしょうか?最近は無性にMZ-700か1500あたりが欲しいですね。いやさすがに買わないでしょうが…
投稿: arkouji | 2015年12月 8日 (火) 21時23分
スコアがすごいなぁと思ったら
販売価格=点数になってるんですね(汗
こいつは凄い金額投資?しているんだなぁ
と思いました。久しぶりにコントローラーを
パソコンに繋ぎました(w
投稿: mokekyo | 2015年12月 8日 (火) 22時37分
こんにちは、mokekyoさん。
点数はあまり気にしてませんでしたが、なるほどそういうことになってたんですね。
コントローラーがあると捗りますね。私はカーソルキーでやってました。ちなみに設定で、いきなり6601SRあたりからやることもできますね。
投稿: arkouji | 2015年12月11日 (金) 05時15分