« iPhoneの連絡帳をExcel等の形式でバックアップ・復元できるアプリ”IS Contacts Kit” | トップページ | Apple Watchのおかげでスマートウォッチ市場が活性化!? »

2015年11月 9日 (月)

ロボット・プログラミングを学べる最適なキット”STEMI”

日本ではロビ君のような2足歩行ロボットがはやってますけど、2足歩行ロボットの場合モーション作りが大変で、なかなかロボットを手軽に操るという状態にはなっておりません。

その点、この6足歩行ロボット”STEMI”は比較的簡単にロボット制御を学べるキットといえるかもしれません。

STEMI - A Robot You Can Make On Your Own At Home | Indiegogo

Arduinoと汎用サーボで作られたこの昆虫のようなロボット”STEMI”は、主にロボットを学ぶためのキットです。

まず組み立て、セットアップ、そしてプログラミングと段階を経てこのSTEMIを作ることで、基本的な構造やロボット制御を学ぶことが出来るというもの。

完成すれば、スマホを使ってコントロールすることも可能です。

意外にコミカルな動きをしてくれます。

現在Indiegogoで資金募集中、既に目標金額を超えており、製品化は確実な模様。今のところ249ドルから1体入手可能です。送付は来年2016年9月予定。

ロビ君やRoBoHoNとはちょっと違う、人と機械のつながりにアプローチしたキットなようです。

Arduinoでロボット工作をたのしもう!

« iPhoneの連絡帳をExcel等の形式でバックアップ・復元できるアプリ”IS Contacts Kit” | トップページ | Apple Watchのおかげでスマートウォッチ市場が活性化!? »

ロボット系」カテゴリの記事

コメント

ロビ君のほうがいいなあ。
何なら4足でもいいからタチコマ欲しいです。

ロボットも色々とありますしね、
自立式、コントロールするにしても
自分の動きを直感的に伝えるものや
リモコンやプロポで動かすようなもの
私としては自分で乗り込むのが
良いですねぇ。どっか作ってましたが(w

こんにちは、シロツグさん。

そういえば、ロビスマホが出ますね。あれも気になります。

あくまでもプログラム教育用キットという感じで、なかなか思い入れのもてる形ではありませんね、これは。

こんいちは、mokekyoさん。

水道橋重工業の作ってるやつですかね、Amazonでも買えますよね。たったの1億ちょっとだったかと思いますが(笑)

ただし登場型のロボットというのはあまり乗り心地がよろしくないので、乗り物酔いに強いことが条件となりそうです。ガンダムくらいだと乗り物酔いというレベルではすまないようですが(歩くだけでも2秒間に数メートルの落差を上下に揺さぶられる衝撃ですから)。

タチコマ、私も欲しいですねぇ
自ら搭乗してガトリングぶっ放したいです
みゆきち声のロジコマも可愛くて好きですが、やはりバトーを庇いオイルの涙を流すシーンが日本人的なメンタリティで、キュンとしますね(乙女)

やっぱり無限軌道タイプよりも、パイプの中でも走行できてマニピュレーターを装備したムカデタイプの多脚型ロボットなんかに萌えますね

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロボット・プログラミングを学べる最適なキット”STEMI”:

« iPhoneの連絡帳をExcel等の形式でバックアップ・復元できるアプリ”IS Contacts Kit” | トップページ | Apple Watchのおかげでスマートウォッチ市場が活性化!? »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村