メインPCにどうにも消せないファイルができたので・・・
Raspberry Piで録画したデータをメインPCに転送したら、1つのファイルで「再生できない」、「ファイル消せない」、「触るとエクスプローラーごと不安定にさせる」といった困ったちゃんなファイルができてしまいまして。
消そうとすると「リサイクルの準備中」と出て、まったく消せなくなります、そのファイル。
こういうファイルの消し方をググると、対処法として
・ コマンドプロンプトで消す
・ ファイル名、拡張子を変えて消してみる
・ 空のフォルダに移して、フォルダごと消去する
・ ”ディスクのクリーンナップ”をしてみる
・・・などというのがあったんですが、いずれもダメ。
とにかく触るだけで不安定に陥れるという悪魔のようなファイル。
容量が大きい(5GB)せいか、メモリも消費してしまいます。
5GB超の同じようなファイルならいくつかあるんですけどね。なぜかこれだけ不安定になりました。
幸いなことに、別のHDD(Dドライブ)だったので、まっさらにすることにしました。
「コントロールパネル」-「システムセキュリティ」-「管理ツール」-「コンピューターの管理」-「ディスクの管理」を開き、DドライブのHDDを右クリックして「ボリュームの削除」を実行。
未割り当ての領域になったら右クリックして「新しいシンプルボリューム」を選択。
これでフォーマットされたまっさらなHDDになります。
ものはついでだったんで、元々起動ディスクだったため「システムで予約済み」というパーティションが残ってたもうひとつのHDD(E、Fドライブ)も、ボリュームの削除をしてひとつのパーティションにしてしまいました。
この2つのHDDはバックアップ+TSファイル用ドライブなので、早速バックアップを放り込んでます。
ところで、私のうちのHDDは未だに2TBまでなんですよね。
かといって3TB以上のドライブの必要性があるわけでもなく、結局2TBばかり買ってしまいます。
というのも、円安の影響なのか、以前のタイの洪水の影響がまだ残っているのか、ここ数年ほどあまりHDDの容量単価が安くなりませんよね。結局2TBばかり選択してしまいます。
一応、HDDの信頼性を維持するため
・ 2年に一回はHDDを交換(古いのはサブドライブにまわす)
・ HGST、WDを選択する(Seagateはもってのほか)
というポリシーを貫いてます。
HDDといえば、近々NASを買い換えようかと思ってます。さすがに6年ほど経ってますし、今のNAS。容量もせめて500GBから1TBにはしたいところ。
ファイルトラブルで思わずHDDをフォーマットしてしまいましたが、思わず今のHDD環境を振り返るきっかけにもなりました。
![]() |
BUFFALO リンクステーション スマホ・タブレットで使える ネットワークHDD(NAS) 高速モデル 2TB LS410D0201C |
« 主要な百均のmicroUSBコネクタ付ケーブルを比較した記事 | トップページ | 子供向け英語に安価に接する方法 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- メインPCのストレージをキオクシア製2TB NVMe M.2 SSDにしてみた(2023.05.23)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」を完走してみた(2023.05.01)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」が24日にSteamにてリリース(2023.04.22)
- 64GBメモリー(32GB×2)にしてみた等(2023.04.08)
- 読めなかったDVD-RをHP ProBook 450 G1のドライブで読ませてみたら・・・(2023.03.08)
コメント
« 主要な百均のmicroUSBコネクタ付ケーブルを比較した記事 | トップページ | 子供向け英語に安価に接する方法 »
今更ですけど…
大概セーフモードとか、あとubuntuなんかで起動して、そっちで処理してやれば削除できる事が多いんですけどね。
投稿: 緋呂々 | 2015年11月19日 (木) 23時27分
こんにちは、緋呂々さん。
そういう方法もありましたか、次の時は試してみます。
ただ大してファイルの入っていないドライブだったので、もっとも短絡的な手段に頼ってみました。今は快適ですが、どういうわけかWindowsのバックアップで、900GB程度のファイルのバックアップに1.6TB以上消費するという現象に悩まされてます。
投稿: arkouji | 2015年11月20日 (金) 05時28分