無線LANエンジニアは大変!?
なようです。この記事を見る限り。
記者の眼 - 大きな声では言えない無線LANエンジニアの本音:ITpro
そんなことあるかいな!なんて思ってましたけど、これを読むと確かに大変そうです。
モバイルWi-Fiの存在が電波干渉によりWi-Fiそのもの速度低下につながり、オフィスに導入されたWi-Fiにとってはかなりの品質悪化を招いているという事実は認識したこともありませんでした。
公衆無線LANの速度が遅いのはよくあることですが、あれはひとつのWi-Fi基地局にぶら下がる人数が多いわけではなく、もしかしたら電波が入り乱れて起こっている速度低下なのかもしれないと、これを読んで思いました。
ちなみに私のところのオフィスは未だに有線LANのため、こういう悩みには無縁です。ただし、デスクにLANケーブルが複雑に絡まるため、レイアウトを変えなきゃいけないときはめちゃくちゃ大変なことになります。
ちょっと面白かったのは、とあるハブから出てきたLANケーブルが、めぐりめぐってそのまま自分自身のハブにささっているのを見つけたことがあります。一体どうしてこうなったのか、未だにわかりません。
うちの会社で無線LANがかたくなに採用されない理由のひとつに、セキュリティがあります。外部からの不正アクセスを懸念しているようです。
まあどこまでいっても100%安全なセキュリティなんてありませんから、少しでも外部からのアクセスを防げる仕組みは必要。
とはいえ、無線LANの導入も部分的には進められるようです。
そうなると、上のような悩み事が発生するはず。私は立場上こういうトラブルに巻き込まれやすいので、気をつけないといけません。
無線LANがもたらす便利さの影に、こうした苦労をしている人たちがいることを忘れちゃいけませんね。
![]() |
« 東京出張へ行ってきました 目的は… | トップページ | iPhoneの連絡帳をExcel等の形式でバックアップ・復元できるアプリ”IS Contacts Kit” »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 読めなかったDVD-RをHP ProBook 450 G1のドライブで読ませてみたら・・・(2023.03.08)
- PCコンフルで中古PCを買ってみた(2023.03.05)
- 春の大須へ行って参りました(2023.03.04)
- メインPC側面にあるSDカードスロットを使ってみたが(2023.02.26)
- 平日に大須へ行ってきました(2023.02.09)
コメント
« 東京出張へ行ってきました 目的は… | トップページ | iPhoneの連絡帳をExcel等の形式でバックアップ・復元できるアプリ”IS Contacts Kit” »
無線LANとかは何メートルまでOKと
言ってますがそれ以上につながりは
しないけど、影響はしている可能性は
高いんでしょうね。
特にマンションなんかはお隣や上や下の
アクセスポイントが見えて、設定が面倒
でした(友人宅で、買ったばかりのルーター設定時)
間違えて他の家のルータに繋げてしまったのは
内緒の話です(汗
投稿: mokekyo | 2015年11月 8日 (日) 18時24分
こんにちは、mokekyoさん。
私も他の家のルーターにつながったことあります。すぐに解除しましたが、そういうセキュリティの存在を知らない人がまだいるんでしょうね。
なお、今の家の周辺は全てセキュリティかかってるようです。WEPなのかWPAなのかはわかりませんが、一応簡単に繋がらない設定が普通になってきましたね。
投稿: arkouji | 2015年11月 8日 (日) 20時30分