« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月30日 (月)

Zenfone 2でWindows 7を動かす!?

Atom版Android端末であるZenfone 2でWindows 7を動かすという動画がありました。

ZenFone 2でWindows 7を動かした動画 | juggly.cn

確かに動いてます、Windows 7。

どうやらLinuxの仮想化環境であるKVMを使って実現しているようです。

Zenfone 2自体は1920×1080の解像度を持っているため、フルHD環境のWindows 7が動いていることになります。でもやっぱり無理やり動かしているせいか、ところどころもたついているように見えます。

実はうちのZenfone 4でWindowsをインストールしている例がないか調べたらぶち当たったんですが、さすがにZenfone 4ではスペック低すぎですかね・・・

そんな面倒なことをしなくても、いまどきはAndroidとWindowsのデュアルブート可能なタブレットが安く入手できます。その辺を買ってしまうというのがもっとも確実なWindows携帯端末の入手方法といえます。

昔は、ポケットに入るサイズのWindows端末を手に入れることはひとつの夢だったんですけどねぇ。

ウィルコムのW-ZERO 3なんて端末が出たときは、何とかして入手できないか考えたものです。その代わり、結局その後VAIO Pを買ったわけですけど。

なぜかあのころのように小型のWindows端末を手に入れたいと思わなくなりました。

今は最低でも7インチ以上、富士通が5.54インチ版のWindows搭載端末を出そうとしているくらいですが。

富士通、フルWindows 8.1搭載の5.54型スマホ型端末を開発 ~最新世代AtomとフルHD液晶搭載で280g - PC Watch

以前ほどわくわくしませんねぇ。なんででしょう?もうiPhoneやAndroidがあるので、それほど必要性を感じなくなってしまったんでしょうか?不思議です。

MOMO8W PLOYER 8インチ デュアルブート タブレット 日本語Windows 10 Android 4.4.4 CPU:Intel Quad Core 1.33GHZ/2GB/32GB

Windows 10搭載のNUC登場

IntelのNUCといえば小型のベアボーンキットですが、これまでそのまま取り出して使えるというものはありませんでした。

が、今回Windows 10を搭載しいきなり使えるというNUCが登場したそうです。

Windows 10搭載のIntel NUCが発売、CPUはPentium N3700 - AKIBA PC Hotline!

”NUC5PGYH”というNUCは、CPUにPentium N3700(4コア/4スレッド MAX 2.4GHz)、メモリ2GB、32GBストレージを搭載し、Windows 10プリインストール済みというモデル。

これでお値段36,980円程度。ちなみに元のキットより+1万円でメモリ、ストレージ、OS付き。わりとお得です。

もっとも、いまどきは1万円ほどでスティックPCが買える時代。若干割高感を感じますけど、CPUパワー、拡張性が段違いです。

これまで初心者にとってはいまひとつとっつきにくかったNUCですが、多少身近なモデルが出たことで再び脚光を浴びることができるのか!?

もっとも自作ユーザーな私にとっては、やっぱりベアボーンキットの方も気になります。

Mini PC Intel NUC Kit NUC5CPYH (Next Unit of Computing)  Celeron N3050搭載 2.5インチHDD or SSD対応 超小型ベアボーンキット BOXNUC5CPYH

2015年11月29日 (日)

「DOCOMO R&D Open House 2015」講演会でロビ/RoBoHoNの製作者 高橋氏の講演会が!

えっ?ドコモ主催の講演会でRoBoHoNの製作者が講演!?

[DOCOMO R&D Open House 2015]ロボット時代の創造とは ロビ・ロボホンの制作者が講演 - 産経アプリスタ

いろいろ勘ぐりたくなりますが、そこは抑えて内容の紹介。

高橋氏の見据える未来についてはこのブログでも何度か紹介してますが、人との対話型コンピューターのインターフェースとして小型のロボットを使おうとしているのが高橋氏のお考えです。

そろそろスマホも普及期から停滞期に入り始めている感はあります。そこにRoBoHoNが登場となるわけです。

なかなかRoBoHoNがスマホに取って代わる未来が想像しづらいですが、iPhoneについても登場したときは同じような論評だったので、こればかりはどうなるかわかりません。

しかしロビ君でさえ15万円ほどの買い物、ましてやRoBoHoNは液晶、通信機器、プロジェクタまで内蔵したロボット。文中でも”割高”とかかれてますし、結構なお値段になりそうなのは間違いなさそうです。

ところで、RoBoHoNがどのキャリアで扱われるかが気になるところ。

てっきりドコモの講演会で出たのはどこもで扱うことが合意されたから、と思いきや、最後の一文にはドコモを含めて”まだ未定”とされてます。

個人的にはドコモ、またはドコモ系MVNOから出てくれないかなぁと願うところ。格安SIMが使えますし。

気になるけれども、やっぱり値段と使い道が定まらないと・・・と思っているのは私だけじゃないはず。RoBoHoNの行く末を見守りたいと思います。

Robi(ロビ) 組立代行バージョン

迫撃砲の弾道計算をしてくれるiPadアプリ!?

なんとも物騒なアプリですが、迫撃砲の弾道計算をしてくれるというアプリが、かの紛争地にて使われているという話です。

【やじうまWatch】迫撃砲の弾道計算をするiOSアプリが話題に。ライフル用アプリは国内でも販売中か -INTERNET Watch

元ネタはこちら:迫撃砲の弾道計算もできる、そう、iPadならね。迫撃砲用弾道計算アプリ、好評販売中! - Togetterまとめ

Targetapp01

これも確かにiPadの活用事例といえるかもしれませんが・・・うーん。

同じ作者のライフル用なら日本でも販売されており、お値段3,100円だとか。

ちょっと似たもので、こんなアプリもあります。

iSnipeを App Store で

こちらは1,800円。これもライフル用ですね。一応競技用っぽいですが。

AppleのAppStoreでは軍事目的のアプリは登録できないことになってますが、まれにこういうのが混じってしまうようですね(現在は削除済みだそうです)。

それにしても、他人の命を奪う行為には使われて欲しくはないですね。

ぜひとも、こういうアプリが存在しない世界に変わって欲しいものです。

物理がわかる実例計算101選 (ブルーバックス)

第2世代のXeon Phiは72コア 8TFLOPS

Xeon Phiもようやく第2世代が出るそうです。

PC革命! 72コアで8テラフロップ性能のデスクトップマシンが来年発売 : ギズモード・ジャパン

Xeon Phiといえば、IntelのXeonプロセッサを搭載したコンピューター専用のコプロセッサ。20~30万円程度のボードを一枚挿すだけで、10倍もの演算能力が得られるという夢のようなボードです。

2016年前半にはこれを搭載したスパコンが出荷されるそうです。

ということは、来年のTOP 500にはこれを搭載したスパコンが上位に上がってくるかもしれません。ちなみに現在一位のスパコンは、第1世代のXeon Phiを搭載した中国の「天河2号」。

ギズモードさんでも下のような記事を書いております。

世界最速スパコン、日米を尻目に中国が大躍進のランキングに : ギズモード・ジャパン

ベクトル計算機からPCクラスタに変わったときと同様に、計算能力に対するコストが飛躍的に下がるきっかけとなったGPGPU、Xeon Phiといったコプロセッサの登場。

しかし・・・業務でスパコンを使っている者としては、現状ではあまりXeon Phiの進化が実感できないんですよねぇ。

大学などの研究機関で独自に作られているコードでは、このコプロセッサに対応したものが多く作られているようですが、流体系や構造解析系の有名どころのアプリケーションでコプロセッサに対応したものはまだまだ少ないんです。

今年のLS-DYNAフォーラムでもついに公式にはコプロセッサ対応が表明されませんでしたし。

流体系などでは一応対応を謳っているところもあるんですが、計算能力のわりに思ったより速度が出ないらしいです。

TOP 500で使われるLINPACというベンチマークソフトは、使用するメモリ量が少なく、本当にCPUの演算能力のみを測定するものですが。

コプロセッサボードと本体との大量のデータのやり取りが増えると、思ったより速度が出ないということになっているようです。

今回のXeon Phiには16GBメモリが搭載されているようですが、通常のアプリケーション(とくに流体系)ではこれ以上にメモリを使うものが多くて、これでも十分とは言いがたいようです。

残念ながら、多くの企業が使っているのは市販のアプリケーションがほとんど。これらでコプロセッサを活かせるようにならないと、なかなかこの手のボードが普及するにいたらないようです。

現在世界4位のスパコン”京”が実質的にトップクラスの計算機でいられるのは、この手のコプロセッサを使わない古典的な設計(いや古いわけじゃないですが、計算機構成としての話)であるがゆえに、従来のアプリケーションの利用が比較的容易で、かつ実行速度が出しやすいことにあります。

そのためにかかった費用が高いのは難点ですが、その分成果も出しやすいわけです。

某T社では3年かかる計算を、京はたったの3ヶ月でやってくれたという話も聞いたことがありますし。

でも、TOP 500でコプロセッサ搭載機が幅を利かせるようになった現在、そろそろ市販のアプリケーションでもコプロセッサへの対応に本気で取り組まざるを得ない状況になりつつあります。

個人的には早く対応して欲しいんですけどねぇ・・・これが使えればかなり安くて速いスパコンが導入できますし。でもなかなか現実はそううまくはいってくれません。

Intel BC31S1P Xeon Phi 31S1P Coprocessor by Intel [並行輸入品]

2015年11月28日 (土)

BEEPにてMZ-700のメンテナンス済みモデルが販売中!

パズー「親方!BEEPからMZ-700が!!」

思わず叫びたくなりますね、なにせシャープのパソコン史における名機のひとつ、MZ-700が販売されてるんですから。

シャープ MZ-721のメンテ済みモデルが28日から店頭販売 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

本日から販売されるそうで(もう売り切れてるかも!?)、型式はデータレコーダー内蔵型のMZ-721。

電源基板の洗浄やコンデンサ交換などが行われたメンテナンス済みモデルだそうで、わりと新品に近い状態まで復活しているようです。お値段、税込 24,624円。

本体に加え、BASIC 2本、マニュアルにスーツケース(?!)、ゲーム3本が付属だそうで。わりといろいろ付いてます。

MZ-700といえば、キーボード一体型の8ビットパソコン。MZシリーズとしてはじめてディスプレイ分離型のパソコンですが、

でもなぜかコアなファンが未だに残っていて、アイマスMADをMZ-700実機で再生するなんて荒業をやってのけるユーザーまで現れる始末。

その後これの後継機でMZ-1500が発売されるんですが、これは私がX1とどちらにするか悩んだ一品。

でももしMZの方を買っていたら、X1よりはゲームが少ない分、もうちょっとプログラム学習に専念できたかも。すると今とはちょっと違う人生を歩んでいたかもしれませんね。なんとなく、そう思うこともあります。まあ、よかったのか悪かったのかはわかりませんが。

時代を彩った名機たち~1980年代・国産パソコン戦国時代を振り返る: マイナビ

Raspberry Piを宇宙へ送り込める!?多機能センサーボード”Sense Hat”

若干大げさなタイトルですが、本当に宇宙科学分野のことを考えて作られたボードです。

Raspberry Pi Sense Hat - スイッチサイエンス

この”Sense Hat”は、6つのセンサー(加速度、ジャイロ、磁力、気圧、温度、湿度)と8×8の16ビットLEDディスプレイ、4方向+押し込み1方向のジョイスティックをひとつにまとめた多機能センサーボードです。

加速度、ジャイロ、磁力センサーについては、宇宙船の位置、速度を割り出すために使う慣性測定装置として使えるセンサーなため、宇宙科学分野への応用もきくというわけです。

まあ、宇宙でなくてもIoT機器として使うにも必要なセンサー類が集まっており、いろいろ使えそうです。

Pythonで使うためのライブラリも下記を参考に入手可能です。

Sense HAT

お値段も6,000円ちょっと。これだけのセンサーがついてこの値段なら悪くないですね。

何か面白い使い道を思いついたら、私も買ってみようかなと思ってます。

Raspberry Pi インターフェイス開発キット Sense Hat

デアゴスティーニが実施した「週刊○○ アイデアマン募集!」コンテストで優勝したのは

こんなコンテストが行われているのはなんとなく知ってましたが、最近結果発表されてました。

週刊「○○」アイデアマン募集!デアゴスティーニ・ジャパン

デアゴスティーニが公募した「週刊○○ アイデアマン募集!」。全部で46,541件ものアイデアが寄せられたそうですが、最優秀賞を取ったのは・・・

”動く立体世界地図”でした。

毎号世界地図を組み立てていき、最後にプロジェクションマッピングでの解説が見られるというもの。

デアゴスティーニ自体は元々”地理学研究所”からスタートしたそうで、まさに原点回帰なシリーズになりそう。

他にも、気象観測装置、月球儀、マイ仏壇(!)などなど、優秀アイデアもなかなか面白いものが多いですね。

ロビ君以来デアゴスティーニのシリーズには手を出しておりませんけど、最近危うく手を出しそうになったのは「昭和にっぽん鉄道ジオラマ」シリーズ。

いやあ、これは本当に危なかった・・・もうちょっと安かったら、間違いなく手を出してましたね。

でもBトレインあたりで似たようなものを作った方が面白いんじゃないかと、思いとどまりました。

こんな感じで読者に夢を与えてくれるデアゴスティーニ。次はどんなシリーズを出してくれるんでしょうか?個人的にはロビ君第2弾に期待したいですけどねぇ。

昭和にっぽん鉄道ジオラマ全国版(1) 2015年 10/6 号 [雑誌]

2015年11月27日 (金)

なんと約600円で買えるコンピュータボード”Raspberry Pi Zero”登場!

価格は5ドル、日本円で約600円です。

わずか600円台のコンピューター「Raspberry Pi Zero」が登場 - GIGAZINE

電源用のmicroUSB端子を見るとよくわかるとおりずいぶんちっちゃいですが、れっきとした(?)Raspberry Piです。

CPUは1GHz駆動のBCM2835、メモリは512MB。つまり性能的には初代Raspberry Pi BのCPUを700MHzから1GHzにクロックアップしたもの。ただその他はRaspberry Pi Aよりも割り切った仕様となってます。

ストレージはmicroSDカードを使用。GPIO端子にはコネクタ未実装ですが、ピンをつけてやればちゃんと使えるみたいです。

他にもminiHDMI端子に、電源用・データ用のmicroUSB端子付き。

ただ、Raspberry Pi用カメラ取り付けコネクタなどは見当たらず。割り切りましたねぇ。

元々Raspberry Piは、途上国の人たちがIT/プログラミングの学習をするため作られた格安なコンピュータ。ところがA +を持ってしても25ドルという価格は、こうした国の人にとってはまだまだ高額。さらに安いボードを目指して作られたのがこの「Zero」というわけです。

Raspberry Pi Zero - Pimoroni

上のサイトで販売中、日本にも発送してくれるみたいですね(送料約740円、1人1個までの制約あり)。

いずれ日本でも販売されそうな気がします。日本だと千円ちょいくらいになっちゃいますかね?

この大きさなら、350分の1のタミヤの戦艦大和でも簡単に載せられそう・・・ってまたラジコン大和作るんかい!って言われそうですが。

出たら多分また買っちゃいそうですね。しかも5、6個はまとめて購入したくなる価格。もっとも、何に使うのかはわかりませんけど。

Raspberry Pi Type B 512MB

無職 vs 社畜!!N.E.E.T.が大活躍の漫画”高機動無職ニーテンベルグ”

Img_9798

名場面ですが、いろいろおかしい漫画です。未だかつてこれほど無職を賛美する漫画があったのか!?

無職が社畜相手に戦う漫画があると聞いて

「戦うさ! 働くくらいなら!」 ニートと社畜がロボットに乗って戦争する漫画「高機動無職ニーテンベルグ」がやばい - ねとらぼ

これは確かにやばそうだ。早速Kindle版を買ってみました。

Img_9797

機動性の高い無職が戦うという、すでにタイトルから矛盾を感じる不思議な漫画「高機動無職 ニーテンベルグ」です。現在最新巻は2巻。

N.E.E.T.というとまさに「にーと、にーとにーと♪、にーと、にーとにーーいとー♪にーとむーしょーくー」(ロート製薬風)という嘉門達夫の替え歌を思い出しますが、無職=N.E.E.T.ではないようです、この世界。

Img_9799

目次を見るだけでも鬼畜過ぎてわくわくしますね。

Img_9800

どうやらこの世界、無職だと連行されてしまうようです。

Img_9801

そしてこの世界にはモビルスーツ・・・ではなくWM(ワークマン)と呼ばれる人型ロボット兵器があるようです。

Img_9802

ちなみに主人公の名前は「不働 遊(ふどう ゆう)」。すでに働く気ないだろ!という名前です。

Img_9803

収容所送りになる前に突然”無職同盟(リガ・ジョブレス)”なる集団に救い出されます。

なおこのヒロインな感じの人は「ネル・ネラレル」。一日12時間は寝るという、まさに寝るために生まれてきた(?)お方。

Img_9804

そんなお方にそそのかされて最新型WM「ニーテンベルグ」に乗ってしまった不働 遊。

Img_9805

いろいろおかしな台詞をはきながら、初戦でいきなりの大活躍。

Img_9807

不思議なことに、無職を応援したくなります。

Img_9808

そして社畜代表のこの男。名前は「ワーカー・ホリック」。外観はまるでシャ○ですが、どちらかというと社畜です。

ちなみにこのとき48時間寝てない状態での出撃。

ところで、主人公は無職同盟の間で”N.E.E.T.”と呼ばれてますが、無職集団の中でもN.E.E.T.は主人公・不働 遊とネル・ネラレルさんの2人しかいないそうな。

Img_9809

で、これが「N.E.E.T.」の意味。我々の知るニートとは語源が違うようです。

Img_9810

とまあ、どこかで聞いたことのある台詞をはきながら戦う無職と社畜が繰り広げるドラマ。

ちなみにこの人はガンダムで言うところのガルマ様っぽい位置づけです。

それにしても戦闘行為そのものが仕事じゃないのか!?というつっこみは別として。

戦いの中で垣間見える登場人物たちの過去や境遇がまた・・・設定のわりには深いです、この世界観。

これはもう・・・2巻もお買い上げ決定ですね。

高機動無職ニーテンベルグ (1) (カドカワコミックス・エース)

2015年11月26日 (木)

Raspberry Pi 2をノートPCに変えるキット”Pi-Top”

Raspberry PiをPCに変えるためのキットというのはいくつもKickstarterに出てましたけど、これはそのひとつ。

13.3インチのノートPCに変えてしまうためのキット”Pi-Top”です。

Raspberry Piを使ってノートPCが自作できる「Pi-Top」が来たああああ! - 週刊アスキー

現在は普通に市販されていて、お値段はRaspberry Pi 2込みで299ドル(なしでも269ドル)。日本への送料は35ドル。

ぱっと見た目には100ドルPCで有名なOLPC XO-1のようですね。

重量は1.5kg、バッテリー駆動時間などの詳細はわからず。

外観だけでなく、OSの方もカスタマイズされてます。Pi-top OSが付属しており、通常のRaspbianよりはいきなり使えそうです。

Mathematica、3D Slash、Scratch、そしてMINECRAFTなど教育向けなソフトはあらかじめ入っているようです。

ただ、ハードウェアとしての作りこみはどうやらいまいちなところがあるようで。

例えばキーボードが明らかに安っぽかったり、GPIOコネクタをハブ基板に挿しているものの、その先につながるところがなかったり・・・まあ、ちょっとづつ改良されていけばいいんでしょうが。

下記公式サイトより購入可能です。

Pi-Top

お手軽にRaspberry Piをノート型PCにしたい方にはいいキットですが、電子工作などをやらないのなら多分普通のタブレットPCを買った方が良さそうです。

でも、自作PCユーザーにとっては作る/改造する楽しみがあっていいかもしれません。それこそ普通のノート型PCでは装備していないセンサー(温湿度や加速度、超音波センサーなど)を取り付けることが可能。何に使うかはおいておき、改造内容次第では世界唯一のノートPCを作ることだってできるわけです。

そう思うとなかなか気になるキットです。

Raspberry Pi2 Model B ボード&ケースセット (Standard, Clear)-Physical Computing Lab

1万円代のAtom Androidスマホ"ASUS Zenfone 4"を買っちまいました!

今年ももうすぐ終わりというこの時期に、しかもRaspberry Pi 2を買ったばかりだというのに思わず買ってしまいました!

Img_9760

Windows PhoneのLumia 530、iPhone 6sを買っているのにAndroidだけ買わないなんて・・・と思って購入したわけですが。

海外(台湾)から送られてきました。

住所はちゃんと書かれていたんですが、氏名のところに”ILLEGAL・・・”などと書かれていたため、妻がもしやイス○ム国から届いたんじゃないかと危うく受け取りを拒否するところでした。

多分、システムが私の名前を認識せず返したエラーメッセージ(”例外エラー”っぽいですが)がそのまま名前欄に載ったのかと思われ。よく届いたな、この荷物。

Img_9761

袋は大げさですが、中身はこれだけ。

Img_9762

今回の購入物はこれ。

ASUS Zenfone 4です。

しかもLTE非対応の安物版。お値段は14,000円弱。

格安Android端末ってやつもひとつ欲しいなぁと思っていた今日この頃。

ところでこのブログの名前は”EeePCの軌跡”なのにちっともASUS製品を買ってねぇ!てのはそろそろまずいので、あえてここはASUS製にこだわってみました。

ASUSにこだわらなければ、こんなスマホもあったんですが・・・

12,800円の国内LTE対応スマホ「Priori 3 LTE」が発売 - AKIBA PC Hotline!

やっぱり少々値段が張る or スペックが低くても、ASUSにしたいところですね。私としては。

時期的には2014年半ばごろに出た機種。iPhoneでいえば5s/5cのころ。

Img_9763

早速はこの中身を拝見。

保護シートが気泡だらけ&端が折れてます。わりと適当。

Img_9764

今回買ったのは白モデルです。かなりフラットなホワイトですね。

Img_9765

その他付属物はこれだけ。充電器、ケーブル、そしてバッテリー。

Img_9766

左からiPhone 5s、Zenfone 4、iPhone 6s。

Img_9791

厚さはケースに入れたiPhone 6sよりも分厚い。しかしプラスチック筐体のおかげで結構軽いです。

画面サイズは4インチなので、iPhone 5sとほぼ同じサイズです。解像度は800×480。EeePC 4G-Xと同じ解像度ですよね。

そのほかのスペックを書いておくと、OSはAndroid 4.3 Jelly Bean、CPUはIntel Atom Z2520 Dual-core 1.2GHz、メモリ1GB、ストレージ8GB、重量 115g、カメラ背面500万画素、前面 30万画素、microSIMのDual-SIM (3G/2G + 2G)対応、microSD(Max 64GB)スロットつき、 バッテリー容量は1170mAh。

Intel insideなAndroidスマホ。今ではそれほど珍しいわけではありませんが。

まあ、当時でもさして高スペックとは言いがたい仕様。Androidもすでに2世代以上古いものです。

考えてみれば、私がはじめて買うAtomプロセッサ版Android端末。はたしてちゃんと動くんでしょうか?

Img_9767

さて、早速バッテリーを入れて起動・・・したいんですが、裏蓋がめちゃくちゃ硬い!

左下あたりに爪を差し込む溝があるので、ここからこじ開けるしかなさそうです。

Img_9768

やっとこさ開けました。バッテリーを入れて

Img_9770

起動!

Img_9772

デフォルトは台湾仕様(繁体字)になっているため、日本語に変えます。

あとはWi-Fiの選択と接続設定、Googleアカウントの入力などをして

Img_9775

ようやく起動完了。

まあ、見たところ普通のAndroid端末です。

Img_9780

ただ、画面右上あたりを下にスライドすると現れるこの”Zen UI”という操作系はZenfone独自のものです。

Img_9779

で、いろいろ試してみました。

まずは”Angry Birds 2”でも入れようかと思ったんですが、このバージョンのAndroidでは動かないようなので、とりあえず”Angry Birds”の方を入れてみました。

滑らかに動きます。

もうすぐ2年経つ端末とはいえ、操作感は悪くありません。ぜんぜんスムーズに動きますね。

Img_9781

カメラ性能も試してみた。

P_20151119_203721

背面カメラで撮った画像はこんな感じ。

ちょっと暗いところではざらざらした感じです。

Img_9782

ちなみに同じものをiPhone 6 Plusでも撮影してみました。

発色具合は一目瞭然。やっぱりiPhoneの方がいい。

Img_9792

ブラウザも使ってみました。

まあ、全然問題ないですね。強いて言うなら、解像度が荒いためiPhone 5sあたりよりがたがたした文字ですけど、昔のiPod touchを思えばぜんぜん問題ありません。

Img_9793

ところで、デフォルトで入っている日本語入力があまりにも使いにくい(フリック入力のみ)ので、”Google日本語入力”を入れておきました。

Img_9795

やっぱり日本語入力とはいえ、私はQWERTYキーボードでないと使いにくい。

以前ならSimejiだったんですが、最近はちょっと信頼できませんしね。

Img_9796

ところでデフォルトでいくつかよくわからないアプリがあったので、思い切って消してしまいました。

名前を見ても何がなんだかわからないので、きっと使うことはなさそうです。

とまあ格安Androidというわけでちょっと心配でしたが、思ったより困ることはなさそうです。

といってもAndroidのバージョンが古いために、動かないアプリ(Angry Birds 2など)もあるわけですが。

Atomプロセッサを使ったAndroidということで、バッテリーの持ちや処理速度の悪さを気にしてたんですけど、そのあたりも含めた使い勝手はわりと普通のAndroid端末です。

よほど重いアプリならともかく、普通のアプリを使う分には滑らかに動作します。

1万円台でこれだけ動けば文句ありませんね。

子供がスマホを欲しがっているけど、いきなり高いのはちょっと・・・と思っている親御さんならぜひ検討してみてもいい端末です。

なおこの端末、せっかくなので先日買った日経ソフトウェア12月号についてきたAndroidアプリを作るという付録用の端末にしたいとも思ってます。

一度Androidアプリの開発に打ち込んでたころがありましたが、完全に頓挫してます。今度こそアプリ製作に打ち込めるのかどうか!?私の場合、そういう方面での活用に期待してますね。

ASUS Zenfone 4 デュアル SIMフリー [並行輸入] (White (白))

2015年11月25日 (水)

FREETELから国内初のWindows 10スマホ”KATANA 01”11月30日発売 お値段税抜 12,800円

いきなり安いWindows 10 Mobile対応のWindows PhoneがFREETELから登場です。

ASCII.jp:税抜1万2800円で国内最速で発売! FREETELのWindows 10スマホ「KATANA 01」を見る

11月30日に発売されるのは4.5インチの”KATANA 01”。同時に5インチ版の”KATANA 02”もスペックが公開されてます(発売日までは未定)。

”KATANA 01”は、当初の予定価格19,800円よりももっとお手軽な価格12,800円(税抜)に設定されての登場。

以下のサイトにて既に先行予約受付中。

FREETEL KATANA01 特長|機種一覧|FREETEL(フリーテル)

これはFREETELが売ってる格安Androidスマホ”priori3 LTE”と同じ値段。FREETELの本気度がうかがえます。

メモリは1GB、ストレージが8GBのクアッドコア 1.1GHzといういまどき低スペックな内容ですが、そこは軽量なOSであるWindows 10 Mobile。さくさく動いてはくれるようです。

さて、ここ日本でWindows Phoneを選択するメリットはあるのかないのか?

正直、アプリを入れまくって使っている人にとっては、かなり物足りない端末になりそうです。

が、ブラウザメインなユーザーなら、私はAndroidよりはWindows Phoneのほうが使いやすいですね。

ニュースアプリが標準で付いているところも他のスマホにはない特徴。一応、iPhoneでも付いてますけど、この点はWindows Phoneの方がいいかなぁと。

いずれはこんなメリットも出てくるかもしれません。

「Windows 10 Mobile」ではWin32アプリケーションも動作か - GIGAZINE

なんと、Win32が動作可能になるかも!?という話もあります。

もちろんPCで使ってるものを直接転送できるわけではなさそうですが(アプリストア経由のみか!?)、場合によってはすごいメリットになるかもしれませんね。

出来は決して悪くないです、Windows Phone。ただ、アプリなどの面でiPhone/Androidスマホに及ばないだけです。

などといってる私自身はiPhone使いですが、iPhoneのようにすっきり使えるモバイルOSとしてWindows Phoneは気に入ってます。2年位前まで、寝床用端末としてIS12Tを使ってたくらいですし。

とはいえ、最近はLumia 530をほったらかしですからねぇ。お勧めするからには、やはり使い倒してみないといけません。

たまにはiPhone離れて、1日くらいはLumia 530など別の端末を使ってみましょうかね。ところでもうひとつ、Androidな端末をですねぇ・・・・・・近日公開。

OverLay Brilliant for FREETEL Windows Phone KATANA 01 フッ素加工 指紋がつきにくい 防指紋 光沢 液晶 保護 シート フィルム OBKATANA01/12

飛行機に搭載されたWi-Fiは…

今や飛行機でWi-Fiを使うのは当たり前のこととして思われてますが、実はWi-Fiサービスを提供することは結構大変なようです。

飛行機の機内Wi-Fiによるネット接続はこうやって実現されている - GIGAZINE

こちらは飛行機でWi-Fiが使えるようにするためにどうしているかを紹介した記事。

地上の基地か、衛星経由かの違いはあれど、元々機内でWi-Fiを使うなんて想定すらしていなかった機体が多いため、それを取り付ける工事がかなり大変なようです。

ええっ!?内装全部ひっぺがすの!?

まさかここまで引っぺがさないとつけられないものだとは思ってもみませんでした。てっきりてっぺんにポンと通信機器を搭載、適当にWi-Fiルーターを機内に配置して終了・・・くらいに思ってたんで。

作業の内容は以下の動画を参照。

飛行機に乗ってWi-Fiを使うことがあったら、関わった人たちの苦労を思い出すことにします。

docomo Wi-Fi STATION L-01G

ほくろが”皮膚がん”なのかどうかがわかる検査アプリ”SkinVision”

”癌かどうかがわかるアプリ”なんてのがあると聞いて。

【的中率83%】スマホで「癌」を検知できるiPhoneアプリが登場!しかも無料

よくよく読んでみたら、ほくろが悪性か良性かを判別してくれるアプリでした。

でも面白そうなので、早速ダウンロードして使ってみることに。

iOS用はこちら:SkinVision – Melanoma detection app and skin health monitor on the App Store

Android用はこちら:SkinVision - Melanoma app - Google Play の Android アプリ

Img_9783

アプリを起動すると使用方法の説明書きが出てきます。ただし英語。

実際に使うには、アカウントを作成するか、Facebookアカウントでログインするか、いずれかが必要。

撮ったほくろの画像をクラウド上で解析するため、アカウントが必要なようです。

とりあえず1ヶ月間は無料で使えますが、その後は1ヶ月600円または3ヶ月1200円でサービスを継続。

Img_9784

じゃあ、手始めにこのほくろを解析して見ることにします。

Img_9786

最初の説明書きには20cm程度でとかかれてましたけど、実際にはかなり近づいて取らないとうまく解析できません。

Img_9787

うまく取り込めると10~20秒ほどで解析、このように判定してくれます。

私の場合は”LOW RISK”、つまり良性なほくろのようです。

他にも2~3個撮ってみましたが、ぜんぜん大丈夫でした。

この動画を見る限り、どうやらオーストラリアあたりで使うことが想定されてるようですね。

白人の方にとって、強い紫外線は皮膚がんの原因になりやすいようです。

オーストラリアは白人が多いところですが、この地域は元々日差しが強いため皮膚がんになる人が多いようです、と昔見たNHKスペシャル「病の起源」で言ってました。

このため、黒いしみが新たに出てきたら気になる人が多いようです。そんな人たちのためのアプリのようですね。

ここ日本でも、真夏の強い日差しを浴びた後に変なしみが出てきたら、それはもしかすると皮膚がんの恐れがあるかもしれません。このあたりを使って要チェックですね。

ニベアサン プロテクトウォータージェル SPF50/PA    ポンプ 140g

2015年11月24日 (火)

スマホで一眼レフカメラをコントロールできるガジェット”Pulse”

最近の一眼レフカメラではWi-Fiなどでスマホと接続することができますけど、長時間使うにはバッテリーを消耗しすぎてしまいます。

こちらは長い時間接続することを前提にしたカメラ用ガジェットです。

スマホを一眼レフカメラのコントローラーにするガジェットがすごい | Techable(テッカブル)

ただいまKickstarterで資金募集中の”Pulse”というアイテム。

このPulseはNikon/Canon製一眼レフカメラのホットシューに取り付け、カメラとスマホとの間を取り持ってくれるガジェットです。

例えば、雪山の中や夜の寒い星空をタイムラプスで撮影したいときなどに活躍してくれます。これをつけていればテントの中からスマホで操作可能。

シャッターを切るだけでなく、シャッター速度やISO感度も遠隔操作で設定可能。

24時間は連続使用可能。もっとも、スマホ側がモバイルバッテリーなどで持ってくれないと意味がありませんが。

現在74ドルからこのPulseがひとつゲットできるようです。すでに目標金額は突破している模様。

単純なガジェットですが、今までありそうでなかった製品なだけに、欲しいと思う人も案外多いんじゃないでしょうか?

Nikon デジタル一眼レフカメラ D5300 ダブルズームキット ブラック 2400万画素 3.2型液晶 D5300WZBK

Raspberry Pi 2 買いました!!

「買うか買わないか、ではない、今買うかいつか買うかだ!!」

と思っていたRaspberry Pi 2ですが、とうとう買ってしまいました。

1台目のRaspberry Piは戦艦大和の中

Img_6175

2台目はTS抜き録画機として活躍中

Img_9708

なお、無線LANから切り離したこの2台目Raspberry Piはめちゃくちゃ安定動作してます。1週間以上稼動 & 時々録画してもぜんぜん落ちる気配なし。いい感じです。

そろそろ2も欲しいところでしたし、一つ買っておくかと

Img_9757

かるーい気持ちで注文したら、2日ほどで届きました。

Img_9758

Raspberry Pi 2と専用ケース、そして

Img_9759

Transcend製32GB microSDHCカードもついでに購入。

実はTranscend製のSDカードを買うのは初めてです。基本的にはここSandiskだと聞いてmすけど、はたして・・・

で、Download Raspbian for Raspberry Piから”Raspbian Jessie”の方をダウンロード(1.2GBほど)して

Raspi201

”Win32 Disk Imager”を使って先ほどのmicroSDカードに書き込みます。

Img_0617

このカードをRaspberry Pi 2に挿して、有線LANケーブルとキーボード、HDMIケーブルをつないで起動。

Img_0618

最初はネットにつながらないため、接続設定が終わるまではしょうがないですね・・・

Img_0619

それにしてもRaspberry Pi 2、起動早すぎです。あっという間にデスクトップ画面に変わりました。

Img_0620

さて、最初にやる事は2つ。ユーザーパスワードを設定すること、32GBのカード領域をフルに使えるようにすること。

そのために、Terminalで

sudo raspi-config

を起動して、メニューの「1 Expand Filesystem」を選択(これで32GBの領域を全部使えるようになります)。

続いて「2 Change User Password」でパスワードを変更します。

Img_0621

再起動後、このとおり32GB分認識されました(一番上の数字)。

あとはこの辺を見ながら

Raspberry Pi 2 IPアドレスを固定(有線LAN)にする - カタカタブログ

有線LANの接続設定をして

この辺を見ながら

コチョナナバ: Raspberry Piを無線LAN対応させてみた

無線LAN設定をしました。

ちなみに元々2台目のRaspberry Pi B+で使ってた無線LANアダプタを接続してあります。

しかし、ただ上のリンク先を見ながら設定しているはずなのに、ぜんぜん無線LANが有効にならなくておかしいなぁ・・・と思ってたら

/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf のファイルで”network = {”の中身を書いた後に

} (カッコ閉じる)を付け忘れていた

だけでした。

ばかですねぇ。

一体何年こういう稼業をやっているのやら・・・

気を取り直して、

Img_0623

キーボード類、有線LANケーブルを切り離して接続できることを確認しました。

Img_0622

我が家に新たなRaspberry Piが増えた瞬間です。

さて、こいつで何しましょう?

せっかくのRaspberry Pi 2だし、本当ならWindows 10 IoTでも入れたいところですが。

うちにはWindows 10がありません。

Raspberry Pi大和以降、すっかり電子工作から離れてますし。そういうネタでも考えることにします。

Raspberry Pi2 Model B ボード&ケースセット (Standard, Clear)-Physical Computing Lab

2015年11月23日 (月)

Apple SIMはiPhoneでは使えないことが判明

iPad用のApple SIMが先日日本でもリリースされましたが、少なくとも国内版のApple SIMはアクティベート後もiPhoneでは使用できないようです。


Apple SIMはiPhoneでは利用出来ない(au回線) | iPhone | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)


実際にiPadで認証後(国内なのでサービスはauで契約)にSIMフリー版iPhone 6sで使おうとしたところ「圏外」表示になってしまったそうです。


サービスによっては使えるところもあるようですが(T-MOBILEなど)、auの場合はだめだそうです。


本当はiPhoneこそ望まれるSIMなんでしょうが、やっぱり通話できないという性格上、使わせたくないんでしょうか。そもそもこういうのはApple側、キャリア側どちらの都合で決まるのか?それとも通信方式による事情なのか?この辺りは一切分かりません。


でも、考えたらこれを日本国内で使うのは主に海外から来られる方々。自国ではiPhoneでも使えることがあるのに日本では…なんて思われてしまうことは必定。元々想定外の使い方ゆえ文句は言えませんが、イメージはがた落ちですね。


本当は通話にも対応し、iPhoneでも使えるApple SIMの登場が望ましいところ。なんとか実現できないものか、今後のAppleの努力に期待します。


Apple iPad Air2 Wi-Fi Cellular (MH1G2J/A) 128GB ゴールド【国内版 SIMフリー】


オルリー空港でWindows 3.1の障害によるトラブル発生

Windowsも10になろうかというこのご時勢に、Windows 3.1によるトラブルが発生しようとは思いもよりませんでした。

Windows 3.1の障害によりパリ=オルリー空港が一時閉鎖の事態に - GIGAZINE

去る11月7日、パリ郊外のオルリー空港で、悪天候時にパイロットに気象状況を知らせる”DECOR”という装置に不具合が発生し、滑走路が一時閉鎖されるという事態が発生したそうです。

で、このDECORというのがWindows 3.1上で動いているそうです。

Windows 95ならともかく、Windows 3.1といえば23年も前に発売されたOS。

ちょっと前に新幹線到着案内モニターにWindows 2000が出てきたというだけでも騒然となったのに

「Windows 2000」が新大阪駅の新幹線到着案内モニターに出現 - GIGAZINE

それよりもさらに古い3.1で動いているというのはかなり衝撃的です。

これを動かす機械がもはや入手困難なようですが、なんとか維持している模様。しかし技術者が3人しかおらず、そのうち一人は2015年末に退職だとか。

そんなシステム、さっさと更新すればいいのに・・・などといいたいところですが、一旦安定動作する仕組みができると、なかなか切り替えられないものです。

ところで、現在Windows 3.1を動作する環境を構築できるんでしょうか?

ここを見ると、どうやら出来るようです。

DOS/VとWindows 3.1を動かす [PC/AT互換機] - Diary on wind @lsair.dat

ただし制約が大きそうですねぇ。

IBM PC DOS 2000を購入し、MSDNサブスクリプションを契約してWindows 3.1を入手、8.4GB以下のHDD(は多分手に入らないので、SDカードあたりを無理やりHDD化)を使って、なるべく遅いCPUを入手して、グラフィックは・・・なんだか気が遠くなりそうです。

そんな思いをして動かしているんですねぇ、DECOR。

フランスも同時テロやTGV脱線という悲劇的な事件・事故が起こってますが、こちらもひとつ間違えれば大惨事につながりかねません。

一刻も早いシステム更新をして欲しいものです。

さてWindows 3.1といえば、私が最初に買ったWindows。

日本では1993年5月に発売されたんですが、当時の雑誌にはどいつもこいつも”640×480以上のPC-9821As以上が推奨”などと書かれていたため、格下のPC-9801BXを所有していた私は手を出さず。

ところが、とある雑誌でBXとほぼ同等スペックのPC-9801FAでも快適に使えると紹介されて、その記事をきっかけに購入してみたんですが。

思いの外使えて、その後どっぷりWindowsにはまっていくこととなりました。

まあ、このあたりくらいからアンチ・スペック至上主義に染まっていったですが。

ただ最初に持っていた100MBのHDDではすぐに足りなくなり、その後340MB HDDに買い換えました。

で、マシンパワー欲しくてコプロセッサを買い足したり(486SX 20MHz → DX 40MHzにパワーアップ)、CD-ROMドライブ付きグラボなどというBuffalo製の製品(当時はメルコ)を買ったり(98用標準ディスプレイで640×480表示可能)、PCM音源ボード買ったりと、気が付いたらあれこれ投資してました。

でも9821Asあたりを買うよりは安かったですねぇ。なによりもパワーアップする楽しみというのがありました。

安物買いでしたが、今の自作PCユーザーにつながる何かをもたらしてくれました。PC-9801BX+Windows 3.1・

その後一太郎 Ver.5 for Windowsが出てWindows 3.1上で使ってみたり、Win32入れてスーパーπ走らせたりといろいろやりましたね。

その後Windows 95に変わり、洗練されたUIだけど重いOS、仕方がないのでより上のマシンへ買い替え、再びOSアップデートで重い、また高性能マシンへ・・・の悪循環の歴史が始まったわけです。

そんな時代に取り残されたこの話。どこかの団体あたりが、当時並の486互換CPUの小型ボード作って、Windows 3.1環境を構築できるハードウェアを出してくれれば、あるいはRaspberry Piのように大流行になって・・・いやさすがに無理か。

Pentium4 HT 3.60GHz/1MB/800/LGA775 SL7Q2 中古バルク

勇者があまりにも弱すぎる!ので策をめぐらせて敵を倒せ という”策士勇者”

ゲームキャラが弱すぎるのはスペランカーというのはあまりに有名な話ですが、こちらはそれ以上かもしれません。

勇者のくせに最弱!RPGふうの戦闘バカゲー「策士勇者」 | iPhonePLUS

アプリはこちらから:策士勇者 激ムズ無料ドット絵戦闘シミュレーションゲームを App Store で

はっきり言ってクソゲーです。でもそこがまた面白い。変なゲームです。

Img_9722

起動したらいきなりドラクエ風の名前入力画面に。素直にキーボードじゃないところがいいです。

いかにも雑魚っぽい名前にしておきました。

Img_9724

メイン画面。下の数字をタップするとそれぞれのレベルの敵との戦闘に入ります。

このゲーム、主人公がまったくレベルアップしないため、1でも8でもどこから始めても条件は同じです。

Img_9725

最初の敵です。モンスターというよりただのハ○ですが。

Img_9730

策もなしにただ”たたかう”で挑むと、確実に負けます。

Img_9727

てことで、”じゅもん”を確認してみた。

”びっぐばん”なんてたいそうな呪文がありますが、MPが足りず使えません。なんのこっちゃ。

Img_9726

一方”どうぐ”を見ると”サングラス”が。

”やくそう”は役に立ちませんが”サングラス”は使えます。

まず”たたかう”で一撃を加えると

Img_9728

敵が泣き始めます。

ここですかさず”サングラス”を使用。

Img_9729

こんな感じに急に光り始めるんですが、サングラスのおかげで一撃分やり過ごせます。

かわした隙に”たたかう”で一撃。

Img_9733

・・・勝っちまいました・・・

勝利は勝利ですが、なんともなさけない勝利です。

なにせ、敵を倒そうがレベルは上がりません。向上心の無いゲームです。

Img_9734

次の敵はスライムっぽいやつが登場。

道具もぜんぜん違うものが出てきます。役に立つのは相変わらずひとつ。

とまあ、身体の弱さを策でカバーするというゲーム。

無料でもゲーム可能ですが、5回やられると広告を見るまで次ができません。広告+回数制限解除をするには360円払えばできますが・・・

Img_9739

ちなみにレベル3でいきなり”まおう”です。

Img_9742

こいつはどういう組み合わせでも勝てません。一体どんな策があるのか!?皆目見当もつきませんね。

若干広告がうざい、まるで達成感がないなど微妙なゲームですが、隙間時間を利用して遊ぶにはちょうどよすぎるゲーム。ちょっと頭を使ったゲームがしてみたい方、お勧めです。

スペランカー サウンドボトルキャップコレクション BOX

2015年11月22日 (日)

車が突然真っ二つに!!

とある自動車ショーで、出てきた車が突然真っ二つに!!なってしまうハプニングをとらえた動画が出てます。

破断面がきれいなので、明らかに元々こういう車だとすぐにわかりますが・・・前後に分かれた車の行方はどうなるのか!?続きは動画でお楽しみください。

周りの文字からするとロシアっぽい上に、この車の後ろのデザインから7代目のカローラのように見えます。右ハンドルですし、元は日本の中古車かもしれません。。

思いつきといい、行動力といい・・・まさに”おそロシア”です。名古屋モーターショーではさすがにここまでやっちゃった車はなかったですね。

(クラブティー) ClubT おそロシア!見据えるプーチン リブクルーネックTシャツ(オレンジ) M オレンジ

名古屋モーターショー 2015へ行ってきました

11月20日~23日はポートメッセ名古屋で名古屋モーターショーが行われているため

Dsc_0504

家族で行ってきました。

公式サイト:第19回名古屋モーターショー | 中部地区最大規模の自動車イベント [第44回東京モーターショー参考出品車・最新市販車出展]

車で行ったんですが、さすがに人が多くて歩いて15分ほどの離れた場所にある臨時駐車場へとめて、シャトルバスで会場にGoという混雑ぶり。

前回行ったのは2009年の名古屋モーターショーで、あの時はそれほど混んでなかったのに・・・

Dsc_0369

会場へ行くと納得、明らかに2009年のときとは展示の量が違います!

2009年は民主不景気の時代でしたからねぇ、今も大して好景気ではないとはいえ、かなり回復している感じを受けます。

Dsc_0393

こんな成金趣味な!?車まで登場。金金です。

といっても、これ塗装ではなくラッピングなようです。

Dsc_0378

実際に目の前でラッピングを実演しているところもありました。

Dsc_0380

こんなハイエースまで登場。これもラッピング。

Dsc_0385

錆々なNSX・・・に見えますが、これもラッピングなようです。

Dsc_0352

究極のラッピングともいえる痛車も屋外で展示されてました。

Dsc_0355

他にも電気自動車の展示や試乗会があったり

Dsc_0350

自動運転車体験コーナーもありました。

Dsc_0372

ちょっと面白いところで”ナゴヤスイーツサーキット”というコーナーがありまして。

Dsc_0374

上のように車にちなんだスイーツが勢ぞろい。

Dsc_0375

中でも究極のスイーツはこちら。

飴とチョコレートで作った”MIRAI”です。

Dsc_0400

そういえば普通のアルファードはありますが、東京モーターショーで物議をかもし出していたあのイカれたアルファードはありません。

Dsc_0397

旧車を展示しているところが少なかったんですが、一応こんなのがおいてありました。

トヨタ 2000GTです。

てっきり上の動画にある1,700万円のレプリカかと思ったら、どうやら本物のようです。いや、本物の方が貴重なんですけどね・・・

なおRocky Autoは今回出展してませんでした。RB26を載せたハコスカとか、なかなか楽しい車が見られると思ってたんですが、残念ですねぇ。

Dsc_0418

いきなりメインじゃない会場からめぐってますが、ようやくここからメイン会場へ。

こちらはHONDAの次期NSXです。ようやく出てきますね。

それにしても、モーターショーというと

Dsc_0456

こんなのや

Dsc_0476

こんなのが相変わらず多い。

大開口、Bピラーレスなコンセプトカーですが、これをより実用的にした車で売れたのはタントくらいしか知りません。

でも目を引きやすいのか、相変わらず多いですねぇ。

Dsc_0460

スポーツカーのコンセプトをぶつけてくるところももちろんあります。こちらは日産のコンセプトカー。

Dsc_0479

そういえばトヨタにも

Dsc_0482

こういうのがありましたね。S-FRです。

Dsc_0484

正面から見ると、起こったピカチュウみたい。

Dsc_0481

ちなみに妻に言わせればこちらは猫のようだそうです。

ちょっとアクの強いデザインだなぁと思ってましたが、実物を見ると案外それほどでもありませんでした。まあ、慣れればこんなものかと思える程度のデザインです。

Dsc_0487

ちなみにトヨタのブースでコンセプトカーらしいのはこいつくらい。

FCVのコンセプトのようです。

Dsc_0424

意外に目を引いたのは、マツダのブース。

展示されている車すべてが”マツダの赤”です。

マツダの赤色って深みがあるんですよね。デザインにも統一性が見られる最近のマツダ、なかなかやります。

Dsc_0425

発売されたばかりのロードスターももちろん展示されてました。たくさん人が触ってました。

Dsc_0446

マツダに比べると地味ですが、ダイハツのブースにはレゴで作られたこんなコーナーが。

なかなかの出来です。

Dsc_0494

名古屋モーターショーには3つの会場があって、先のショップ系コーナーにメイン会場、そしてこちらは外車ディーラーのコーナー。

といっても、VWやベンツ、BMWなどメジャーどころはメイン会場にあったため、こちらの会場はランボルギーニやフェラーリ、GMなどが出展。

Dsc_0500

マツダの赤もなかなかですが、やはりフェラーリの赤もいいですねぇ。

Dsc_0391

もっとも、うちのガキどものお目当てはこちら。

Dsc_0392

なかでも長男は絶版トミカから古いセドリックを見つけて買ってました。そんなマニアックなものをなんでまた・・・

物欲DNAは親子ともに健在なようです。

予想以上に盛り上がってた名古屋モーターショー2015。

以前にも増して人が多かったので、今回は大盛況なようです。確かに2009年と比べると出展するメーカーや団体が非常に多いですね。

このあと、大阪(12月4日~7日)、福岡(12月18日~21日)、札幌(来年1月22日~24日)と開かれるようです。

コンセプトカーだけじゃない、いろいろな楽しみ方のあるモーターショー。お近くで開催の折はぜひご家族で。

ニューカー速報プラス第15弾 新型TOYOTA MIRAI(ミライ) (CARTOPMOOK)

2015年11月21日 (土)

新型の4インチiPhone”iPhone 5s Mark II”が近々投入か!?

出るといわれ続けてなかなか出ない4インチ版iPhoneですが、どうやらかなり開発が進んでいるようです。

Apple、「iPhone 5s Mark II」を投入か - 「iPod touch (第6世代)」がベース | 気になる、記になる…

内部ではどうやら”iPhone 5s Mark II”と呼ばれているようですが、スペック的には第6世代 iPod touchと同じA8プロセッサを使うようです。

それにしてもネーミングがまるで”ガンダム”か”コロナ”かといった感じで、いまいちiPhoneらしくないというか・・・まあこんな名前にはならないでしょうけどね、きっと。

ただ名前から察するに外観はほとんどiPhone 5sそのままなのかもしれません。

4.7インチ以上のiPhoneが売れてる今日この頃ですが、4インチ以下のサイズも望まれているのもまた事実。

最近の円安で、iPhoneの値段も少々高めになりつつあるため、ここらで安いiPhoneも欲しいところです。

5sの金属筐体で登場する廉価版ならば、プラスチック筐体の5cのような失敗にはならないかもしれません。

それにしてもどんな名前になるんでしょうか?まさか5sのままではないでしょうし、Mark IIでもないでしょうが、かといって”iPhone 6c”と呼べるほどカラバリもなさそう。こちらも気になりますねぇ。

iPhone 5s 16GB docomo [ゴールド]

Arduino UNOで作った”平手打ち”目覚まし時計

きれいなお姉さんが作ってるようですが、出てくるのはずいぶんと雑な個性的なマシーンです。

平手打ちで起こしてくれる目覚まし時計を作ってみた人 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

”平手打ち目覚まし”とでも言うんでしょうか?目覚ましが鳴り出すや否や、ラバー製の手が回転し、平手打ちを食らわせるというなんともマゾな人向けの目覚まし時計です。

実際の目覚まし時計の動作風景は・・・笑いを誘うために体張ってますが、長い髪が災いして思わぬトラブルが!?

ここに登場するこの女性(”ギエーツ”さんというそうです)、他にもなんとも雑な独創的なマシーンを作ってます。

ちょっと・・・いやかなり無理があるわくわくさせられるマシーンたちばかりです。

この才能をもっと他に活かせないのか・・・などと考えてはいけませんね。これはこれで清く正しい(?)電子工作事例ですから。

私はUNIX系な人間なため、ついついRaspberry Piばかり使ってますが、こうして見るとArduinoも悪くないですね。そろそろ手を出してみようかしらん。

Arduinoをはじめよう 互換キット UNO R3対応互換ボード 初心者専用実験キット 基本部品セット20 in 1

2015年11月20日 (金)

こんなにある!?iOS 9の隠れ機能

単なる3D Touch対応だけではありません、iOS 9。

そんな事もできたのか…iOS9の隠れ機能 - NAVER まとめ

いろいろなことができるようです、iOS 9。

デスクトップサイトの表示がリロードボタン長押しで出来るというのは以前紹介(iOS 9のSafariでは「PC版サイト」を簡単に表示させることが可能に: EeePCの軌跡)しましたけど、他にもメモにチェックボタンを追加できたり、SafariのURLのところを長押しして検索文字列貼り付け→検索をいっぺんに出来たり、Spotlightで単位換算が容易に出来たりなど、隠れた機能がたくさんあるようです。

あまりiOS 8と比べてそれほど変わっていないのに、5sあたりだとちょっと重く感じることもあるiOS 9。やっぱり機能は増えてるんですよね。

一度上のリンクを眺めて見ると、便利な機能があるかも知れません。iOSデバイスを持っている方は必見です。

【国内版SIMフリー】 iphone 6s A1688 (64GB, ローズゴールド)

スマホを双眼鏡・望遠鏡に接続できるアダプタ”SNAPZOOM”

ずいぶんと汎用性の高そうなアダプタです。

スマホを望遠鏡にドッキングして月や野鳥を撮影!望遠鏡固定アダプタ『SNAPZOOM』が11月20日店頭発売、実売1万3500円 - Engadget Japanese

iPhone/Androidスマホを双眼鏡・単眼鏡に接続できるアダプタ”SNAPZOOM”というのが11月20日より店頭発売されるそうです。

取り付け方は以下の動画が詳しいです。

これを見る限り、いろんなスマホ、双眼鏡、望遠鏡で使えそうですね。

うちにも安い望遠鏡がありますが(以前無理やり”iPhone用望遠鏡”に使ったやつ)、あれに取り付けて月面あたりを撮影させてみたいものです。もっとも、それだけに使うのはあまりにももったいないかなぁと。

SNAPZOOM ユニバーサル・スコーピング・アダプター  iPhone、アンドロイド対応 双眼鏡、単眼鏡、天体望遠鏡、顕微鏡など接続可能

2015年11月19日 (木)

子供向け英語に安価に接する方法

子供向けの英語教室がうちの近所にもあります。

が、結構なお値段なんですよね。その上あまり続かないといいます。

そんな英語教育の教材を安価に手に入れる方法が、ライフハッカーで紹介されてました。

お金がかかる「子どもの英語学習」を工夫する4つのアイデア | ライフハッカー[日本版]

うちでは2番目のYouTubeが多いですかね。これは子供向けならず、大人向けとしても最適かもしれません。

考えてみたら、英語圏の人は教室に通って覚えているわけではないわけです。TOEICでの点数はいいものの英語がしゃべれないという人もいれば、なんとなく海外を歩いているうちに英語がしゃべれるようになった人もいます。

よく言われるのは、周りがぐるっと英語で囲まれてしまえば、嫌でも英語を理解せざるを得なくなる。2週間ほど海外に放り込まれるのがいいといいますね。

また興味のあることなら英語でもなんとか聞き取ってやろうと思うもの。YouTubeを利用する方法はこの後者にあたりますね。

いずれにせよ、YouTube等のおかげで生の英語に接することが比較的容易になった時代。利用しない手はありません。英会話教室へ行かせる前に、まずはこういう方法を試してみてはいかがでしょうか?

ミッキーマウス クラブハウス/かぞえてみよう [DVD]

メインPCにどうにも消せないファイルができたので・・・

Raspberry Piで録画したデータをメインPCに転送したら、1つのファイルで「再生できない」、「ファイル消せない」、「触るとエクスプローラーごと不安定にさせる」といった困ったちゃんなファイルができてしまいまして。

Format01

消そうとすると「リサイクルの準備中」と出て、まったく消せなくなります、そのファイル。

こういうファイルの消し方をググると、対処法として

・ コマンドプロンプトで消す

・ ファイル名、拡張子を変えて消してみる

・ 空のフォルダに移して、フォルダごと消去する

・ ”ディスクのクリーンナップ”をしてみる

・・・などというのがあったんですが、いずれもダメ。

とにかく触るだけで不安定に陥れるという悪魔のようなファイル。

容量が大きい(5GB)せいか、メモリも消費してしまいます。

5GB超の同じようなファイルならいくつかあるんですけどね。なぜかこれだけ不安定になりました。

幸いなことに、別のHDD(Dドライブ)だったので、まっさらにすることにしました。

「コントロールパネル」-「システムセキュリティ」-「管理ツール」-「コンピューターの管理」-「ディスクの管理」を開き、DドライブのHDDを右クリックして「ボリュームの削除」を実行。

未割り当ての領域になったら右クリックして「新しいシンプルボリューム」を選択。

これでフォーマットされたまっさらなHDDになります。

Format02

ものはついでだったんで、元々起動ディスクだったため「システムで予約済み」というパーティションが残ってたもうひとつのHDD(E、Fドライブ)も、ボリュームの削除をしてひとつのパーティションにしてしまいました。

この2つのHDDはバックアップ+TSファイル用ドライブなので、早速バックアップを放り込んでます。

ところで、私のうちのHDDは未だに2TBまでなんですよね。

かといって3TB以上のドライブの必要性があるわけでもなく、結局2TBばかり買ってしまいます。

というのも、円安の影響なのか、以前のタイの洪水の影響がまだ残っているのか、ここ数年ほどあまりHDDの容量単価が安くなりませんよね。結局2TBばかり選択してしまいます。

一応、HDDの信頼性を維持するため

・ 2年に一回はHDDを交換(古いのはサブドライブにまわす)

・ HGST、WDを選択する(Seagateはもってのほか)

というポリシーを貫いてます。

HDDといえば、近々NASを買い換えようかと思ってます。さすがに6年ほど経ってますし、今のNAS。容量もせめて500GBから1TBにはしたいところ。

ファイルトラブルで思わずHDDをフォーマットしてしまいましたが、思わず今のHDD環境を振り返るきっかけにもなりました。

BUFFALO リンクステーション スマホ・タブレットで使える ネットワークHDD(NAS) 高速モデル 2TB LS410D0201C

2015年11月18日 (水)

主要な百均のmicroUSBコネクタ付ケーブルを比較した記事

百均で売られているmicroUSBケーブルなんてみんな同じ・・・だと思ったら大間違いなようです。

100均『USBケーブル』は外見で選べ!? 100円ショップで購入できるUSBケーブルをいろいろ比較してみました(ウェブ情報実験室) - Engadget Japanese

この記事ではキャンドゥ、ダイソー、セリアの全14製品を比較してます。比較用にRC-UHCM10Rというまともな(?)ケーブルも加えて15製品の比較を行ってます。

詳しくはリンク先を見ていただきたいのですが、結構差がありますね。セリアの製品(S1)が一番よさげですが、キャンドゥにもいいのが(C2)あります。

もし出張先などでケーブル忘れに気づいたときは、ぜひこの記事を参考に百均ショップで買うことにしたいですね。

ルートアール スマートフォン・タブレットPC対応 超急速充電microUSBケーブル 1.0m RC-UHCM10R

Apple SIMはやはりiPad専用か!?

日本でも取り扱いの始まったApple SIMですが、一応iPad専用です。

でこのSIM、タイトルにあるとおりですが、買った直後はSIMフリーなiPhoneでも使えないそうです。

【ニュース】iPad用「Apple SIM」が日本国内で利用可能に。国内のApple Store店頭でも販売開始。Touch ID搭載のセルラー版iPad専用

しかもTouch IDを搭載したiPad(iPad Air 2、Pro、mini 3/4)でしか使えないとの事。Air 1ではダメなようですね。

対応するiPadでも、国内のSoftbank版、ドコモ版は使用不能とのこと。au版飲み使えるみたいです。そりゃ、auだけですからね、日本では。

ただし海外に持ち込むと、キャリア版のiPadはSIMロックフリー版として振舞うので、Apple SIMが使用可能となるようです(ただし保証外との事)。

ところで、一度対応するiPadでアクティベートした後にiPhoneに挿したらどうなるのか!?

ここを読む限りではもしかしたら使えちゃうかもしれません。

イージスと申します。 : Apple SIMを使ってみた (ja_JP)

ただし開通はiPadでのみ可能らしいので、iPadを持っていることが前提。

海外で出来たので、日本でもSIMフリー版iPhoneなら同様に可能かもしれませんね。

私も600円くらいなら試して見たいところですが、残念ながらCellure版iPadを持っていません。

どうせiPad Air 2あたりがほしいところなので、これを大義名分に購入する・・・という手もありますが、さてどうしますか!?

MH0W2J/A ゴールド iPad Air 2 Wi-Fiモデル(16GB)

2015年11月17日 (火)

日本でも販売!世界90以上のサービスが使える「Apple SIM」1GB当たり1500円

データ通信専用なので"iPad専用"なようですが、Appleから世界90以上のサービスが使える「Apple SIM」が日本のApple Storeでも発売されました。


Apple SIMが日本で利用可能に、auのネットワーク利用 - 週刊アスキー


SIM本体は600円、事務手数料無料、月額無料、従量制で1GB当たり1500円で使用可能(税抜)。


使える国に入ると、現地で使えるサービスが選択でき、その場で接続ができるそうな。


日本ではauがサービスを提供してるようですね。他の2社はいいんでしょうか。


もっともこのSIM、iPhoneに入れると使えるのか?とか、複数のサービスから選択したときに後でも切り替わるのか?など気になります。


海外旅行に行かれる人は便利ですね。これだけでiPadを買う大義名分になりそうですし。


アップル iPad Air Wi-Fi 16GB シルバー(ホワイト) MD788J/A


iPhoneでコントロールできるスマート乾電池”MaBeee”

なかなかすごい乾電池型デバイスです。

スマホで乾電池の出力を自在に制御する『MaBeee』が製品化。ミニ四駆やプラレールの速度を自由に調整 - Engadget Japanese

その名も”MaBeee”という単3電池型のデバイス。

出力をスマホでコントロールできますが、ボタンだったり傾き、音声、振動などいろいろな制御方法があるようです。

単4電池を内蔵し、スマホとはBluetoothで接続します。

これまでも”運転じょうずエコ”のような製品がありますが、こちらはより小型でかつスマホのセンサーを使うことで多様なコントロール方法を提供できるというのが強みですね。

他にもタイマー機能もあって、例えば電動歯ブラシに内蔵して子供の歯磨きの時間を測定するという使い方も出来るようです。

現在クラウドファンディング”Makuake”にて資金募集中。現状で50万円の出資額を大きく突破しております。

振って、喋って、傾けて!スマホでコントロールできる電池型IoT MaBeee | クラウドファンディング - Makuake(マクアケ)

一般販売価格4,500円のところ、3,888円で入手可能。2016年4月中に提供予定だそうです。

なかなか面白い製品ですね。2本くらい買ってしまいそう。プラレールアドバンスには使えない(使えるのが単4電池なので)ため、プラレールですかね。

ミスターモーターマン 運転じょうずエコ2

正確なジェスチャー操作が可能なモーションデバイス”Gest”

わりと単純な形のデバイスですが、意外と正確に手の動きを読み込むようです。

マウスとキーボードはもう古い!?指を動かして、正確なジェスチャー操作が可能な「Gest」に注目! | Techable(テッカブル)

現在Kickstarterにて資金募集中(目標の10万ドルは達成済み)のこの”Gest”というモーション・デバイス。指の動きを読み取り、マウスなどよりも細かいモーションを伝達できるデバイスのようです。

r

これを見る限り、正確に手の形を読み込んでおり、細かいジェスチャー・モーションをコンピュータに伝達できるようです。

この手のデバイスは大抵邪魔なくらいのケーブルやら手袋やらをつけるものですが、この”Gest”なら指の先端と指の付け根にちょろっとつけるだけ。それほど邪魔ではありません。

タッチパネルのデバイスが増えつつあるものの、やっぱり3D形状などは手でつかんでくるっとまわしてやりたい衝動に駆られることがありますけど、それが可能になるかもしれませんね。

今なら149ドル(約18,000円、送料別)でひとつ入手可能。

PCやMacよりも、スマホで活用するほうが便利なデバイスかもしれませんね。

ASUS TeK PC用モーションキャプチャデバイス 開発者向けキット/Xtion PRO LIVE XTION/PRO/LIVE

2015年11月16日 (月)

”ロビスマホ”の正体は・・・

結論から言うと単なるAndroidスマホでした。

So-netが先週に予告したとおり、16日に”ロビスマホ”が発表されました。

ソネット、組み立てロボ「ロビ」とのコラボスマホを1000台限定で提供 - 週刊アスキー

1000台限定で発売だそうです。

ベースは”Xperia J1 Compact”で、ロビ君をデザインした背面シールに、専用カメラアプリにアラームアプリ、ウィジェットがダウンロードできるというもの。

1日140MBまでの通信量プランがついて月額が税別3,888円(最低利用期間が1年)で提供されるそうです。これはSo-netでの”Xperia J1 Compact”と同額。にもかかわらず、ロビ君デコレーションがついてくるというわけです。

というわけで、わりとお買い得でロビ君三昧なスマホが手に入るということで、それはそれでめでたい話ですが。

・・・どうも”ロビスマホ”という言葉にやや期待しすぎていたようです。

がっかりするところではないんですけどね。はい。

やはり、ロビ君の次に高橋氏の理想を具現化するものは”RoBoHoN”のみのようです。

Robi(ロビ) 組立代行バージョン

”ALL ABOUT マイコンBASICマガジン 2015”のオープニングムービーが公開されてます

11月8日に行われたベーマガ初のトークイベント”ALL ABOUT マイコンBASICマガジン 2015”のオープニングに流された動画が公開されてます。

最初に”Syntax error”が出るあたりがいかにもベーマガくさくていいですねぇ。

で、新しいプログラムをテープ(!)からのロードして、MZ-700あたりっぽい画面からだんだんと現代っぽい画面に変わり、最後には・・・

なかなか面白い動画です。効果音がグラディウスっぽいのがまたなんともいえません。

またやらないかな、トークイベント。出来ればここ名古屋でもやって欲しいですねぇ。

ALL ABOUT SORCERIAN―ソーサリアンのすべて

日経ソフトウェア12月号買ってきた

付録に惹かれて、なんとなく買ってきました。

Img_0554

上の方に書いてある「2大付録」というやつが主目的ですけど。

それ以外にも気になる特集が多い。

Img_0555

2大付録のひとつ、「Androidアプリを5日で作れる本」です。

今すぐ作るつもりはありませんが、なんとなく買ってみました。

これを見ると、以前に比べてずいぶん使いやすくなってそうです、今のAndroid SDK。

これまでも日経ソフトウェアはこういう冊子を付録としてつけていたようですが

Img_0556

ここ数年分の付録冊子をPDF化して収録したのがこのCD-ROM。

Img_0557

C言語、HTML、Excel VBA・・・なんかいろいろ入ってます。

Img_9754

こんな感じにiPhoneのGoodReaderに入れて

Img_9755

Img_9756

気になるやつを読んでます。

さすがに今月号の付録はPDF化されてませんが。

Img_9753

特集の1つがこのExcel VBAの便利技。

会社ではよく使うので重宝しそうです、このVBA特集。ただし、登場人物がなぜだか微妙ですが・・・

Img_9749

ちょっと面白かったのはもうひとつの特集記事「職業・年代別プログラミング入門」。

Img_9750

こんな感じに

Img_9751

シチュエーションに応じて、おさえるべき知識・スキルを紹介してくれてます。

が、

Img_9752

この項目だけはちょっと異色。

本当にプログラミングをやったことがない40~50代向けの記事です。

ここには出てませんでしたが、他にもIchigojamという選択肢もありますね。あっちなら電子工作も可能です(その気になれば)。

とまあ、いつになく充実した日経ソフトウェア。

11月23日まで売られてるので、気になる方はぜひ購入を。

日経ソフトウエア 2015年12月号

2015年11月15日 (日)

4つ折が可能なスマホコンセプト”Foldable DRAS Phone”

画面サイズがどんどん大きくなって、ますますポケットに入れづらいスマホが増えてきましたが。

こちらは画面サイズと持ち歩きの両方を解決するタイプのスマホになるかもしれません。

折りたためるスマホ!?伸縮自在スクリーンを搭載したスマートフォンが凄い − ISUTA(イスタ)オシャレを発信するニュースサイト

R&D Core Limitedが作ったこの”Foldable DRAS Phone”というコンセプトモデル。なんと4つ折が可能です。

伸ばせば4インチ程度のスマホに、縮めた状態でも時刻や天気程度の情報を見ることが可能です。

この手の折りたたみスマホはこれまでもいくつか出てますけど、こちらのデザインはもっともクールですね。

こんなに曲げちゃうと画面の耐久性が気になるところですが、一応製品化を目指しているようです、このモデル。

他にもこんなタブレットも。

ちょっとやわらかすぎる感じですけど、”とある科学の超電磁砲”でこういうタブレット使ってましたね、たしか。いよいよ実用化されるんでしょうか?

EC Technology Bluetooth3.0 折りたたみ式 ワイヤレスキーボード 超薄型

大画面タブレットであるiPad Proの使い勝手はどうなのか!?が分かるレビュー記事

iPad Proは12.9インチという大画面ゆえに、その使用感が気になります。

こちらの記事が一番わかりやすいですかね。

「iPad Pro」が従来のiPadと比べてどう進化しているのか実際にいろいろ使って確かめてみた - GIGAZINE

GIGAZINEのiPad Proレビュー記事です。

大画面だと、一体どういうメリットがあるのか?という点に絞って書かれた記事ですね。

動画の迫力やゲームプレイなどいろいろと試しておりますが、中でも私が気に入ったのは「2画面分割」でしょうか。

iPad Air 2でも可能な1画面に2つのアプリを使うことができる機能(ただし今のところApple純正アプリでのみ)ですが、動画を見るとわりとスムーズに動いてますね。

私はiPad AirとiPad Proの2画面分割とを並べて表示したこちらの画像を見て、思わずびびっときちゃいました。

ほとんどiPad Airの2倍の画面サイズであることがよくわかりますね。

ただ・・・iPad Pro最大の難点はその”価格”。

確かに大画面ですが、大きいがゆえに重さが気になります。

やっぱりこれくらいの大きさだと、ノートPCのように画面を支えてくれないとちょっときついかも。

重さ700g強。両手で支えても疲れてきます。

これを買うくらいなら、Macbook Airの方がいいかなぁと思っちゃいますね。

でも、会社で使う端末なら間違いなくこのiPad Proが一押し。プレゼン用にはもってこいです。一度提案して見ようかなぁ。

爆発的に売れるというモデルではなさそうですが、使い道によっては便利な端末ゆえに、それなりの支持を得られそうなタブレットになりそうです。

iPad Pro ケース, JETech・ ソフト クリア ケース Apple New iPad Pro 12.9" 専用 ケース

ベーマガ休刊後初のトークイベント「ALL ABOUT マイコンBASICマガジン」のレビュー記事

そういえば11月8日(日)にベーマガ初のトークイベント「ALL ABOUT マイコンBASICマガジン」が行われてたはずで、どこかにその様子をアップした記事がないかと思っていたら、ありました。

12年前に休刊した雑誌「マイコンBASICマガジン」、初のイベントが大盛況。リスペクト山下章さん! #ベーマガ | SwinginThinkin

一般席で参加された方の記事ですが、その熱狂振りが伝わってきます。

さて、気になる内容ですが、まず”編さん””影さん”の実物が登場したそうで。

さらに語られた衝撃(?)の事実、なんと”つぐみさん”も実在する人物だったそうで。

そういえばベーマガの”パソコン・レクチャー”PDFにもそんなようなことが書かれてたような。つぐみさんがカチューシャをつけているのは、そういうモデルとなる人がいたと書いてました。

今回登場は辞退されたそうですが、なんとも残念ですねぇ。

Bug太郎さんやゲームライターの方々も登場。なんとなく見覚えのある名前がいくつかありますね。

とにかくレトロPC愛があふれるトークイベントだったようです。リンク先の方もかなり思い入れがあるようですね(PC-6001をお持ちだったようです)。

私も最初のパソコンであるX1Fを保有してもうすぐ30年(2016年2月14日が30周年記念日)。ベーマガ買ってプログラムを覚えたものです。

一時期よりパソコン情報誌は使い道よりもスペック重視の傾向が強くなり、いつのまにか高性能機のおすすめ情報ばかりになってしまったように思います。

ベーマガはまさにBASICプログラムの情報誌として、必ずしも高スペックとは言いがたいパソコン(ポケコン)でも使えるプログラムを提供し続けてくれました。

休刊したのは2003年、確かにもうBASICプログラムという時代ではなくなってしまいましたが。

しかし、限られたスペックを最大限に活かすためのコードの提供を目指したベーマガのスピリットは、今のような時代にこそ求められるものなのかもしれません。

時代はPCからスマホ・タブレットのような携帯端末に主力が移りつつありますが、その次にくるであろう”IoT”の時代の姿がだんだんと明らかになりつつあります。

このIoT機器というのが、まさにベーマガ時代初期にあったマイコンのような機器で、これまたある目的に特化した小規模なプログラミング技術を必要とする機器。

これをさまざまな場所に配置しネットを介してその機器の情報を集約。このビッグデータを活用できるビジネスモデルを作り上げることができれば、まさにGoogleのような巨大ビジネスの構築も夢ではないといわれてます。

そう考えると、スモール・プログラムの時代が再び訪れたような気がしております。

マイコンBASICマガジン改めIoT BASICマガジン、復活しませんかねぇ。というか、復活してますね、電子工作マガジンで。

2015年11月14日 (土)

日本通信が月額3650円で5GB/月使えるプリペイドSIM”b-mobile 5GBプリペイドSIM”発売

プリペイドなのに月額というのも変な感じですが、そういうSIMを日本通信が発売します。

b-mobile 5GB プリペイドSIM | b-mobile

購入時に1ヶ月、6ヶ月、12ヶ月のいずれかのものを選べます。お値段はそれぞれ3650円、18,700円、31,800円(税込)。11月13日(金)から発売。

月に5GBまで使えて、5GBを超過した場合は月末までは200kbpsとなります。翌月には(有効な期間内であれば)再び5GBの容量が復活します。

経費で払いやすい形態のSIMなため、法人利用も見込んだ商品のようですね。

最近はIIJmioやOCNモバイルONE、FREETELに押されていまいち目立たない日本通信ですが、MVNOサービスの老舗として、今後も他の業者に影響を与えるようなアイデア製品を期待したいですね。

日本通信 bモバイル 5GB×1ヶ月プリペイドSIMパッケージ(ナノSIM) BM-GTPL2-1MN

割れてしまったスマホ画面での逆転の発想!

iPhoneの画面を割れっぱなしで使ってる人、私の周囲にもいます。

しかし「直せばいいのに!」という言葉は、こういう発想をする人たちには不要のようです。

逆転の発想…ひび割れしたiPhone画面がアートになってた! - NAVER まとめ

こちらはiPhone 4/4sまでの背面がガラスの機種限定な方法

転んでも、いや落としてもただでは起きないというわけですね。なかなか考えたものです。

画面が割れてしまっても、それを”個性”と考えるならあえてアートにしてしまえというわけです。

でも私は素直に修理しちゃうかな。今までも修理しちゃってますし。

画面が割れてしまったことをチャンスに変えたい方、ぜひ一度お試しください。

iPhone6 フロントパネル カスタムパーツ 4.7インチ 液晶パネル LED スクリーン 修理パーツ (黒)

iOS版Firefox入れてみた

ついにiOS版Firefoxがリリースされたと聞いたので

ついにiPhoneにもMozilla純正のブラウザアプリ「Firefox Web ブラウザ」が登場、実際に使うとこんな感じ - GIGAZINE

早速入れてみました。

Img_7895

初回起動時は機能紹介が表示されます。”ブラウジングをはじめる”をタップでアプリ起動。

Img_7896

最初の画面。ブックマークも何も入っていないため、まずは

Img_7897

クモのアイコンをタップして「Sync」を実行することに。

Img_7898

が、なぜか同期できるものなしといわれてしまいました。

その後デスクトップ側でSyncをかけてみましたが、ブックマークなどは同期できず。履歴と今開いているタブだけなぜか同期されました。

Img_7899

仕方がないので、検索からこのブログを表示されます。

Img_7900

Img_7901

いろいろやってみましたが、正直Safariとそれほど使い勝手が変わらず。

このブログをiPhoneのSafariでデスクトップ表示してコメントを入れようとすると投稿できないんですが、Firefoxでも変わりませんでした。

肝心なブックマークの同期も出来ないため、あまりFirefoxのよさを生かせませんね。

他にもブックマークの呼び出し方がわからなかったり(タブを開くと呼び出せるんですが、既存のタブからはどうやって開くのかわからず)で、いまいち完成度の低さを感じます。

ただサードパーティ製ブラウザにしては高速で、Safariとそれほど遜色ない速さで動いてくれます。

しばらくは様子見ですかね?

Windowsでは私のメインブラウザなので、ぜひ同期機能を充実させてほしいものです。

わかるFirefox―人気ブラウザの「基本操作」から「アドオン」まで (I・O BOOKS)

2015年11月13日 (金)

IIJmio SIMのiPad Proでの動作確認

問題なく使えるそうです。

IIJmio、「iPad Pro」を動作確認済み端末に追加 ー 動作は問題なし | 気になる、記になる…

IIJmioの動作確認済み端末に、SIMフリー版iPad Pro Wi-Fi+Cellureモデルが加わったそうです。

ドコモ版の動作確認はまだのようですが、こっちもおそらく大丈夫じゃないかなぁと思われます。

大きさ的にもMacbook Airの代わりとして使う人が多そうな端末なだけに、格安SIMで運用できるかどうかは外での使い勝手に大きく関わります。

ところで、あいかわらずIIJmioは動作確認が早いですねぇ。こういうのを見ると、やっぱり次はIIJmioにしようかと思ってしまいますね。

IIJ IIJmio SIM プリペイドパック nanoSIM 版 <開通期限2016年3月31日まで> IM-B061

世界最大と最小の”ジェット機”が編隊飛行

簡単に並んで飛んでるだけに見えますが、結構大変だと思います、これ。

生身にジェットウイングで空を飛ぶ「ジェットマン」が世界最大の旅客機「A380」と編隊飛行を実施 - GIGAZINE

世界最大の旅客機 エアバス A380と、最小のジェット機であるジェットウィングとがドバイ上空を並んで飛ぶというプロジェクトを収めた動画です。

ただ単に飛ぶだけでなく、高さ840mほどの”ブルジュ・ハリファ”の横を高度1200mで通過するという荒業もやってのけてます。

ジェットウィングの方はちょっとでもA380の後方に入ってしまえば、翼やエンジンが発生する後方気流に飲まれてしまいます。かなり危険な編隊飛行ですね。

しかもこれだけの大都市上空を低空・低速度で侵入するA380もたいしたものです。よく許可が下りましたよね、これ。

まだ一度もA380を見たことがありませんが、一回は見てみたいですね、この旅客機。こういう映像を見るたびに思います。

1/144 エアバス A380 デモンストレーター 04218

iPhoneの標準マップにて名古屋が”3D Flyover”化された影響で

そのとばっちりを受けて我が家も3D化されてました!

Img_7885

Img_7886

うちは名古屋市ではなく、隣接する東郷町というところなんですが、名古屋市周辺の市町村もわりと3D化されちゃってますね。

Img_7887

ご近所にある、以前プロゴルファー石川 遼さんがギネス記録を出した”和合ゴルフ場”も3D化。

Img_0564

どこかの政権が売電価格を引き上げたため、無秩序に山肌を削って作られ大雨が降ったら土砂崩れ間違い無しな太陽光パネル

Img_0565

そんな状況を作っておきながらわずか数百メートル先にある「災害に強い街づくり」というふざけたポスターを掲げる民○党候補者の選挙事務所も3D化されてますねぇ。

Img_7892

以前住んでた豊明団地まで3D化されてます。

Img_7888

もちろん、名古屋市内も3D化されてます。これは名駅ツインタワーと、隣のミッドランドスクエア。

Img_0568

なお、画面に2本指立てて上下にスライドすると3Dの角度が変わります。

2本指で画面に円を描くと回転。

なかなか楽しいです、これ。

Img_7890

なお、名古屋駅近くのこのモード学園の変なビルもちゃんと3D化されてました。この形、そのまま3Dデータにしたんだ・・・

Img_7891

そういえば先週の金曜日は金山駅前のこのビルの29階にいたんですが、夜景が広がってたものの一体どこがどの場所なのか、暗くてわかりにくかったんですよね。

この3D Flyoverの機能をその時点で知っていれば、昼間の眺めを再現できて場所が特定できたのに・・・

10月末ごろには他にも広島、京都、仙台なども3D Flyoverに対応したようです。

Apple Mapsの3D Flyover機能に京都、大阪、名古屋、岡山、仙台などが追加 - iPhone Mania

近くの方は、ぜひ自宅が3D化されていないか、確認してみるといいかもしれません。

RWC X-RIDE 3D表示マップ採用 7インチワンセグ内蔵ポータブルナビ 最新ゼンリン地図(16GB)・るるぶDATA内蔵 RM-XR732TD

2015年11月12日 (木)

BIC SIMが全国のファミマで購入可能に

即日開通という商品ではありませんが、全国のファミリーマートでBIC SIMの取り扱いが始まったそうです。

[N] 【IIJmio】全国のファミマで「BIC SIM」が購入可能に

11月10日より全国のファミマで扱われるのは「BIC SIMえらべるSIMカード powered by IIJ」というパッケージ。

このパッケージにはエントリーコードがかかれており、専用Webサイトにて4つのサービス(音声通話機能付き、SMS機能付き、データ通信専用、プリペイド)から選んだSIMが後日自宅に配送されるというもの。

ローソンでも格安SIMは購入可能ですが、こちらはOCNモバイルONE プリペイドのみ。コンビニで買える格安SIMパッケージで、音声通話機能付まで選択できるのは初めてのようです。

残念ながらMNPまでは対応してなさそうですが、サブ回線用SIMとして気軽に買いに行くことができるようになりますね。

IIJ IIJmio SIM プリペイドパック nanoSIM 版 <開通期限2016年3月31日まで> IM-B061

上海問屋から鏡付きiPhone 6/6 Plus用ソフトケース

鏡付きのiPhoneケースというのは今までもありましたけど、ソフトケースとしてはこれが初めてじゃないでしょうか?

iPhone6/6 Plus・iPhone6s/6s Plus用 ミラー付ケース | 【上海問屋】通販サイト

上海問屋からこんな鏡付きのiPhoneケースが登場です。

若干鏡としての性能は低そうですが、その代わりこのケース、やわらかいです。

鏡付ケースが欲しいけどソフトケース派という人はいままで前面カメラを使うしかありませんでしたが、これがもうひとつの選択肢となりそうです。お値段699円(送料別)、意外と安いです。

iPhone6/6 Plus・iPhone6s/6s Plus用 ミラー付ケース [ ちょっと身だしなみを整えたいとき、iPhoneをさりげなくチェック♪裏側がミラーになったiPhone6/6 Plus・iPhone6s/6s Plus用ケース ]

2015年11月11日 (水)

歴代のiPhoneを水没させて最後まで生き残ったのはなんと・・・

iPhone 6sが水没に強くなったなんて話が一時話題になりましたけど、本来iPhoneは防水仕様ではありません。

そんなiPhone全機種を水没させて、一体どれが最後に残るのかという壮大な(?)実験が行われてます。

で、最後まで残ったのは・・・なんと、iPhone 3G!

なんとなくたまたまという気もしますが、日本で売り出された最初のiPhone。がんばりました。

もっとも、その最後まで残ったiPhone 3Gでさえ2分ちょっと。基本的には水の中に入れてはいけませんね、iPhone。

Aukey スマホ用 防水ケース iPhone 6S/6 Plus/6/ Samsung Galaxy/Nexus/Sonyなど対応 PC-T5

中国で16GBのiPhoneを128GBモデルに増量するサービスが登場!?

16GBモデルに対して128GBモデルは2万円以上高価なため、容量不足を感じつつも16GBモデルを選択してしまう人が多いですが。

そんな16GBモデルを比較的低価格で128GBに変えるサービスが中国では始まってるそうです。

16GBのiPhone 6sが128GBになる!?謎のサービスが中国で登場 | iPhoneひとすじ! かみあぷ速報

もちろんこのサービスはApple非公認。何が起こっても保証外なサービスです。

お値段は64GB化で450元(約9,000円)、128GB化で580元(約11,600円)。

値段差を考えると128GB化の方がお徳ですね。1時間ほどで出来ちゃうようです。

最近までiCloudの各機能が使えないなどの不具合があったようですが、今はほとんどおこらないんだとか。

まあ、中国のサービスですからどこまで信頼できるのかはわかりませんが。本当に大丈夫なんでしょうか?バージョンアップ時に突然動かなくなる・・・なんて落ちがあるかもしれませんが。

ここ日本では素直に64GBモデルあたりをチョイスするのが無難なようです。あるいはサードパーティ製の外付けメモリあたりを使うか、ですが。

SanDisk iXpand フラッシュドライブ 32GB [iPhone/iPad のデータ転送やバックアップに最適] SDIX-032G-J57

2015年11月10日 (火)

iPad Proのオンラインストアでの受付開始は11月11日!

12.9インチサイズの大型iPadこと”iPad Pro”の発売日が確定しました。

Apple (日本) - Apple Press Info - 壮大な12.9インチのiPad Pro、水曜日にオンラインで販売開始、今週後半には店頭販売も開始

オンラインストアでの受付は明日の11月11日、ポッキーの日に開始されます。店頭販売は今週後半からと書かれてます。

で、気になるお値段は、一番安い32GB Wi-Fiモデルが94,800円、上は128GB Cellure版で128,800円(いずれも税抜き)。

対応周辺機器のApple Pencilは11,800円(税抜き)で、Smart Keyboardは19,800円(税抜き)となります。

かろうじてiPhoneより若干安い価格での提供となりますね。

私は初代の9.7インチiPad、7.9インチのiPad miniとサイズ違いの最初のiPadを買い続けてましたが、さすがに12.9インチはいらないかなぁと。

いや、欲しいことは欲しいですが、さすがにちょっと高い。iPhone 6sを買ってなければ購入してもよかったんですが・・・

それでもまあ、そろそろiPad Air 2あたりは欲しいかなぁと思う今日この頃。

なにせ家族4人そろってiOS使いなため、使い道は大いにありますし。

もちろんこのiPad Proも気になるんですが、そんなプロフェッショナルな使い道は考えてませんし、9.7インチiPadが妥当な線かと思ってます。

iPad Pro ケース 【KuGi】 Apple iPad Pro 専用 保護ケース スタンド機能付き 超薄型 軽量型 マグネット開閉式 iPad Pro 12.9インチ PUレザーケース (iPad Pro, ブラック)

RoBoHoNにいきなりライバル登場!?その名も「ロビスマホ」 16日にSonetより発表か!?

RoBoHoNにいきなりライバル登場!?

しかも、その敵は同じロボ・ガレージ出身のロビ君か!??

[So-net]ソニー系のソネットが「ロビスマホ」、シャープ・ロボホンにライバル? - 産経アプリスタ

Background_pc

Sonetからいきなり”ロビスマホ”のティザーサイトが登場です。

ロビスマホ | So-netのモバイルサービス

詳細発表・先行予約は11月16日より開始だそうです。

RoBoHoNも高橋氏によるデザインですが、こちらはご存知”ロビ君”そのものの名前を冠してます。

画像そのものもロビ君が使われてますし、一体どのあたりが”スマホ”なんでしょうか??気になります。

ロビ君そのものがスマホとなるよう、中身がマイナーチェンジされるんならありがたいんですけどね。自宅のロビ君そのものがスマホに改造、なんていうのだとうれしいんですが、多分そういうのはなさそうかと。

それにしても、まさかここに来てRoBoHoNにロビ君が立ちはだかることになろうとは思いもしませんでした。一週間後が楽しみですね。一体何が発表されるんでしょうか?

Robi(ロビ) 組立代行バージョン

Apple Watchのおかげでスマートウォッチ市場が活性化!?

こと未成熟な市場においては、ライバル製品が必ずしも脅威にならないという事例を生み出すこともあるようです。

PebbleのCEO、「Apple Watchのおかげで販売数が2倍になった」と語る - iPhone Mania

PebbleといえばApple Watch以前から売られているスマートウォッチのひとつ。

どうみてもApple WatchがライバルなPebbleですが、Apple Watch発売以降、売り上げ数が2倍に伸びてるとの事。

スマートウォッチに関してはまだまだ知名度が低く、また使い道がいまひとつわからないといった声が多いですね。

私がApple Watchについて受ける質問は大抵使い道に関わるものが多いですし。

そういう意味では、Apple Watchはスマートウォッチが”クール”な製品であるというイメージを一気に植えつけることには成功しました。

とはいえ、最も売れているApple Watchでさえまだ450万台程度といわれてます。四半期に数千万台を売り上げるiPhoneに比べれば、ほんとうにまだ小さな市場。まだまだ小さな市場です、スマートウォッチ。

このPebble、私の会社でも持っている人が一人いますけど、Apple Watchが毎日バッテリー充電するのに対し、こちらは1週間は持つというのが売りのスマートウォッチです。

使っている人曰く、アプリなどの機能はApple Watchには及ばないものの、通知機能はApple Watchにも負けないようです。ただデフォルトでは日本語に対応していないため、その辺はちょっと苦労するみたいですが。

そういえば、先日の東京出張の際にApple Watchがちょっと活躍。

乗換え案内というアプリを使ってるんですが。

乗換案内を App Store で

まず自宅付近の駅(名鉄 日進駅)から目的地(りんかい線 国際展示場駅)までの行き・返り分の経路を調べて

Img_7884

”Apple Watchに送る”とデータを送っておきます。

Img_7883

あとは手首を見るだけで乗換え先がわかります。

いちいちiPhoneを出さなくてもいいので便利。つり革につかまった状態でもさっと確認できるのは便利ですね、Apple Watch。

また、混雑した電車に乗ってしまいつり革につかまってる状態で暇をもてあますのに使ったのは、ニュースアプリ”カメリオ”でした。

カメリオ - キーワードでニュースを収集 (Kamelio)を App Store で

Smart NewsもApple Watch対応になってくれると便利なんですけどねぇ。私にとって、今のところApple Watch対応のベスト・ニュースアプリはこのカメリオです。

まだキラーアプリが不足気味なApple Watch。本当に便利なアプリが出れば、またApple Watchが世代交代でさらに安いモデルが出れば、もしかしたら爆発的に普及する・・・なんて事態が訪れるかもしれません。

Pebble E-Paper Watch for iPhone and Android 【Kickstarterエディション】 (ブラック)並行輸入品

2015年11月 9日 (月)

ロボット・プログラミングを学べる最適なキット”STEMI”

日本ではロビ君のような2足歩行ロボットがはやってますけど、2足歩行ロボットの場合モーション作りが大変で、なかなかロボットを手軽に操るという状態にはなっておりません。

その点、この6足歩行ロボット”STEMI”は比較的簡単にロボット制御を学べるキットといえるかもしれません。

STEMI - A Robot You Can Make On Your Own At Home | Indiegogo

Arduinoと汎用サーボで作られたこの昆虫のようなロボット”STEMI”は、主にロボットを学ぶためのキットです。

まず組み立て、セットアップ、そしてプログラミングと段階を経てこのSTEMIを作ることで、基本的な構造やロボット制御を学ぶことが出来るというもの。

完成すれば、スマホを使ってコントロールすることも可能です。

意外にコミカルな動きをしてくれます。

現在Indiegogoで資金募集中、既に目標金額を超えており、製品化は確実な模様。今のところ249ドルから1体入手可能です。送付は来年2016年9月予定。

ロビ君やRoBoHoNとはちょっと違う、人と機械のつながりにアプローチしたキットなようです。

Arduinoでロボット工作をたのしもう!

iPhoneの連絡帳をExcel等の形式でバックアップ・復元できるアプリ”IS Contacts Kit”

iCloudに保存されているので、わざわざバックアップの必要があるのかといわれると微妙ですが、iPhoneの連絡帳をクラウドに保存したくないという人もいるのは事実。

そういう方のために、iPhoneからExcelやCSV形式で連絡帳の内容を保存し、PC上に転送・保存・編集できるアプリというのがあります。

iPhoneの連絡先はExcelにバックアップできる【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー[日本版]

アプリはこちらから入手可能:連絡先 バックアップ - IS Contacts Kit Freeを App Store で

無料アプリです。早速使ってみました。

Img_1481

起動直後のメニューはこんな感じ。いまどき珍しいですが、4インチ以上のiPhoneで開くと上下に黒領域が出来ます。

Excel形式等ではきだすためには”エクスポート”を選択。

Img_1482

連絡帳の中身を全部ではなく、選択したものだけはきだすことが可能。ここでは全部出すことにします。

Img_1483

フォーマットを選択。Excelだけでなく、”Gmail”や”Outlook”向けのファイルにすることも可能なようです。

形式を選んだら”エクスポート開始”。

Img_1484

わりとあっさり出せました。

Img_1485

後はDropboxやメール経由で送付可能。

Excelren01

これをPCで受け取ると、本当にすべての連絡先がはき出せてます。

連絡先データがもれても大丈夫なように、私の場合名前は超簡略(苗字だけとか、名前の一部しか載せてない)で、メアドもなるべく入れないようにしてます。おかげでこのとおりすかすか。

それはともかく、簡単にPCに転送することが出来ました。

PC内でこのExcelファイルを編集し”IS Contacts Kit”に送りインポートすることも可能なので、編集作業も捗りそうです。

連絡帳のバックアップだけではなく、Androidへの引越し、PCでの編集などで使えそうですね、このアプリ。

Microsoft Office Excel 2013 通常版 [プロダクトキーのみ] [パッケージ] [Windows版](PC2台/1ライセンス)

2015年11月 8日 (日)

無線LANエンジニアは大変!?

なようです。この記事を見る限り。

記者の眼 - 大きな声では言えない無線LANエンジニアの本音:ITpro

そんなことあるかいな!なんて思ってましたけど、これを読むと確かに大変そうです。

モバイルWi-Fiの存在が電波干渉によりWi-Fiそのもの速度低下につながり、オフィスに導入されたWi-Fiにとってはかなりの品質悪化を招いているという事実は認識したこともありませんでした。

公衆無線LANの速度が遅いのはよくあることですが、あれはひとつのWi-Fi基地局にぶら下がる人数が多いわけではなく、もしかしたら電波が入り乱れて起こっている速度低下なのかもしれないと、これを読んで思いました。

ちなみに私のところのオフィスは未だに有線LANのため、こういう悩みには無縁です。ただし、デスクにLANケーブルが複雑に絡まるため、レイアウトを変えなきゃいけないときはめちゃくちゃ大変なことになります。

ちょっと面白かったのは、とあるハブから出てきたLANケーブルが、めぐりめぐってそのまま自分自身のハブにささっているのを見つけたことがあります。一体どうしてこうなったのか、未だにわかりません。

うちの会社で無線LANがかたくなに採用されない理由のひとつに、セキュリティがあります。外部からの不正アクセスを懸念しているようです。

まあどこまでいっても100%安全なセキュリティなんてありませんから、少しでも外部からのアクセスを防げる仕組みは必要。

とはいえ、無線LANの導入も部分的には進められるようです。

そうなると、上のような悩み事が発生するはず。私は立場上こういうトラブルに巻き込まれやすいので、気をつけないといけません。

無線LANがもたらす便利さの影に、こうした苦労をしている人たちがいることを忘れちゃいけませんね。

BUFFALO 【iPhone6対応】 11ac/n/a/g/b 無線LAN親機(Wi-Fiルーター) エアステーション QRsetup ハイパワー ビームフォーミング対応 866 300Mbps WHR-1166DHP2/N  (利用推奨環境3人・3LDK・2階建) [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]

東京出張へ行ってきました 目的は…

木曜日のことですが、東京出張へ行ってまいりました。

Img_6128

今回のお供はこの3台。

iPhone 6 Plus(IIJmio)、iPhone 6s(FREETEL)、iPhone 5s(ドコモ)で、役割はそれぞれ議事録用、写真用、電話用。

といっても議事録はほとんど手書きで書いてたため、あまりiPhone 6 Plusの出番はなし。もっぱら回線テスト(IIJmio)で使った程度ですね。

Img_0487

朝7時4分発ののぞみで一路東京へ。

Img_0488

ちょっと今までと違うのは、座席が取れたのが16号車。東京へ向かって先頭車両に乗ることに。

おかげで、ホームの端まできました。

Img_0489

こういう眺めは珍しいので、悪くありませんね。

Img_0493

先頭車両とは言えども、前が見えるわけではありません。いつもと同じ車窓風景。

Img_0494

ただ、座席のテーブルには、いかにも端の車両ということをうかがわせる図になってます。

ところで、こんな感じにぱしゃぱしゃ写真を撮るのにシャッター音が出てるとなんだか気になるので、無音カメラアプリを使うことにしました。

入れたのはこれ。

StageCameraHD - 高画質マナー ( 無音 ) カメラを App Store で

無料アプリですが、5枚おきに出る広告表示がうざい。240円払うと非表示に出来ます。

使い勝手も悪くないし、素直に課金しておきました。

Img_0496_2

ただ、最近は忙しくて疲労蓄積のため、結局品川まで寝てました・・・ほとんど車窓風景みちゃいない・・・

たまにおきだしては大きさ・色違いのiPhoneで通信してたので、隣の人はなんだか妙なやつだと思ったに違いありません。

新幹線の中だとドコモに比べてMVNOはさぞかし弱いだろう・・・と思いきや、普通に使えてました。

つい2年前にはトンネルに入るたびに切れてたりしたものですが、ああいうのはほとんどなくなりましたよね。

Img_0497

さて、新幹線から山手線に向かうと、眠気が吹っ飛ぶほどの混み具合。

久々のすし詰め列車です。

Img_0498

一方大崎駅で乗り換えた”りんかい線”はわりとすかすか。

ただしこの日は、どこかで体調不良な方が出て非常停止ボタンが押された車両が出た影響で、12分ほど遅れて動いてました。

ところで今回向かうのは”国際展示場”駅方面。

Img_0500

東京モーターショー開催期間ですし、向かう先は東京ビッグサイト

Img_0502

ではなく、ぐるっと大回りして

Img_0504

たどり着いたのはビッグサイトのすぐお隣にある”東京コンファレンスセンター・有明”というところ。

お目当てはこの”LS-DYNAフォーラム 2015”。名古屋・東京と1年おきに開催地が変わるこのフォーラム、今年は東京開催です。

このソフトのユーザーは自動車関係が多いため、それを考慮してモーターショーの横の会場でやったんでしょうか?今回だけこんな場所です。最近は品川駅すぐ横てのが多かったんですけどね。

Img_0511

LS-DYNAとは構造解析用の有限要素法ソフト。自動車関連では主に衝突解析用に使われているソフトです。これがないと私は仕事になりません。

最近は”最適化”という、ある物理現象に最適な形状を自動で作り出してくれるソフトウェアなんかもあります。この辺が私の最近のトレンド。

Img_0507

ですが、やっぱりハードウェア野郎なので

Img_0509

こういう製品に飛びついてしまいます。

これはいわゆるファイルサーバー。ぱかっと開いた中に数十個のHDDを収納、これ2つで最大2.4PB(=2400TB)もの容量になるんだとか。

ディスク容量がペタですよ、ペタ。我が家のHDDの500倍です。

単にでかいだけでなく、百人単位のユーザーアクセスにも耐えられるほどのアクセス性能。

Img_0512

すぐ横にはHPのワークステーション”Z840”の姿が。

2CPU搭載可能で最大36コア・72スレッド、メモリは最大2TB、Teslaといったコプロセッサも実装可能なハイエンドワークステーションです。

展示機はメモリ512GB、3Dアニメのレンダリングか何かのデモが動いてました。

Img_0513

なお、このとおり東京モーターショーの会場が丸見えでした。中は見えませんが、平日だというのに大量の人が流れていくのが見えましたね。ああ、こっちも気になる・・・

私のところも独自に出展してるようです。

【東京モーターショー15】トヨタ車体 アルファード エルキュール コンセプト[詳細画像] | レスポンス

ネットの評判はある意味上々。ロビンマスクだとか走る炊飯器だとか・・・上々なのか!?

なお、私は名古屋モーターショーには行く予定。残念ながら走るすい・・・じゃないアルファードは見られないはずですが。

さて、そんなモーターショーを横目に、こちらはLS-DYNAの解析事例などを聞いてました。

自動車業界ばかりと思いきや、最近は医療機関での活用事例が出てました。が、これがわりと生々しい話でして、聞いてて脊髄がなんだかむずがゆくなります。

他にも全部英語という講演や、数式だらけの講演もでてきて

どうやって議事録書けばいいんだよぉ

(ノ"`Д´)ノ

って内容のものも多くて大変でした。ほんとに。

Img_0517

であとはいつもどおり懇親会でいろんな人としゃべりまくって、終わったのは夜19時過ぎ。

Img_0521

帰りは品川駅への直通バスが出たので、レインボーブリッジ経由でお台場横を通過。

考えたら、レインボーブリッジ通るのって初めてです。

Img_0525

品川駅には”エキュート品川”っていう改札口の内側にある大きなお土産コーナーがあるので、そこで買い物しようと思っていたのにここで痛恨のミス。

新幹線の方の改札に行っちゃったんですよね・・・

ちなみにエキュート品川行こうとすると、在来線の改札から入らないと行けません。

仕方なく、新幹線構内の方のお土産屋で調達。

Img_0528

てことで、8時27分ののぞみで帰ってまいりました。帰宅したのは23時ちょうどくらい。

Img_9716

で、今回の戦利品。まずはパンフレット。

Img_9717

今回特に多かったのは”クラウドコンピューティング”。

自前の解析サーバーをわざわざ用意しなくても、必要なときに計算機を借りられるサービスです。こちらはNECのクラウド パンフ。他にも数社が展示・紹介してました。

Img_0542

一方こちらはワークステーション・サーバー関連。おなじみSCSKのパンフです。

HPクラスタだけでなく、先ほど出てきたDDN製ファイルサーバーも載ってます。

Img_0543

なお、今なら8ノード/128コアのクラスタシステムが定価2千万円のところなんと999万円!

まあ、この手の製品としては安い方なんでしょうけど、桁が違いすぎます。

Img_0541

勢いでもらったのがこちらのパンフ。

そう、あのスーパーコンピューター京です。

これを利用するための連絡先・登録方法や活用事例なんかが載ってます。

ところで、この京は登録してすぐに使えるというわけではなく、まず審査があるようです。

それこそ利用の数ヶ月前から申請して、通れば利用できます。

利用形態にもよりますが、申請の通過率はパンフを見る限りだいたい70~90%。必ず通るというものでもないんですよね。やっぱり希望者が多くてすべてに応えられないようです。

申請から実行まで数ヶ月もかけて意味あるのか?なんて思われそうですが、とある事例では自社の全能力を使って3年かかる計算がわずか3ヶ月で終わった!なんてのもあるので、数ヶ月待つくらいの価値はあるようです。

Img_9718

さて、他にもこんな戦利品が。

アンケートに答えるともらえるグッズです。

私の出張目的のメインがハードウェア調査ってことなので、こういうのが集まってしまいます。

Img_0531

こちらは先ほどの2.4PBものファイルサーバーを展示してたDDNが配ってたもの。

Img_0544

いわゆる”十徳ナイフ”ってやつです。

Img_0533

このペン状のものは、後ろには数種類のドライバーの先端が入ってて

Img_0534

こうやって差し込んで使うペン型ドライバー。

Img_0535

他にもLEDライトと

Img_0536

タッチペンがついてて

Img_0537

イヤホンジャックに挿して持ち歩ける小型ライト。

Img_0538

これは水筒ですね・・・

Img_0539

バザールでござーる!バザールでござーる!NECのクラウドコーナーでもらったでござーる!

でもやっぱり”クラウドでござーる”とは書いてないでござーる・・・せっかく復活したバザールでござーる、いまどき風に活躍して欲しいでござーる・・・

Img_0540

そんな願いをかなえたければ、この付箋を使って書くでござーる!

というものもありました。懐かしいですが、バザールでござーる。

今年あたりはLS-DYNAのコプロセッサ対応(GPGPU、Xeon Phiなど)が聞けるかと思いきや、そういう話は出てこなかったですね。

代わりにクラウドや大型計算機利用など、ネットを介した計算機利用の話が多かったのが印象的です。まあ、そういう時代ですからね。

しかし最後の粗品の多さ、充実度から、だんだん景気回復に向かってる感じが実感できます。去年、おととしはボールペンが多かったですから、こういうところに今の社会情勢を垣間見ることもできた東京出張でした。

Synology DiskStation DS215j デュアルコアCPU搭載多機能2ベイNASキット CS5029 DS215j

2015年11月 7日 (土)

RoBoHoNにはX1の面影が見えるか!?

ずいぶんと無理やり感のある記事を発見。

ロボット電話『RoBoHoN(ロボホン)』から、シャープのパソコンテレビX1の影を炙り出す - Engadget Japanese

RoBoHoNに、かつての名機”パソコンテレビX1”を重ねてみたという記事です。

でも、内容を読めばなんとなくうなづける一面もあるんですよね。

RoBoHoNは上の動画でもわかるとおり、ロボットと携帯電話とが融合した機器です。

一方、X1は”パソコンテレビ”が示すとおりパソコンとテレビとが融合したパソコンです。

もっとも、今のようにPC内に録画データを入れられるとか、そこまでの融合性ではなかったんですが、それでもスーパーインポーズに代表されるようにパソコン画面とテレビとの一体化を提案したパソコン、それがX1です。

そういう意味では、若干無理やり感のあるロボットと携帯電話との一体化を図ったRoBoHoNは、X1の後継ともいえるのかもしれません。目の付け所がシャープです。

その後X1はX68000と進化し、しかし結局時代の波に飲まれて消滅してしまいますが、今でもファンの多いレトロパソコンシリーズです。

RoBoHoNもそこまで愛されるロボット・・・いや、携帯電話になれるかどうか?はなはだ疑問ですが、そろそろただの四角いだけのスマートフォンに飽き飽きしてきたころでもありますし、新しい風を期待したいですよね。

Robi(ロビ) 組立代行バージョン

メインPC用Wi-Fi子機買ってきた

以前メインPCのCPU/マザボ交換をやらかした際、やり残したことがひとつ。

それは”メインPCにWi-Fi子機をつける”こと。

あれ?以前からメインPCもWi-Fiでつなげてるんじゃなかったっけ?

そのとおりで、今の無線LANルータ(Buffalo製)購入時についてた子機を使っておりました。

ところが、マザボ破壊 → Windows 7再インストールをやった後につなげようとすると・・・どういうわけかWindows 7で使えません。

ネットでググって見ても、純正ドライバでは7につながらないことが判明。

一体どうやって使ってたのか??今となっては謎。

面倒なので、有線LAN使ってました。

が、ここにきて無線LAN化をしたくなったので、Wi-Fi子機を買ってきました。

Img_0372

で、買ってきたのはこれ。

Buffalo製ではなく、たまにはIOデータ製でいこうと思っただけですが。

お値段1,200円弱で購入。下から2番目程度のスペックのやつです。

Iodatawifi01

付属のCD-ROMを入れると、オートランでメニューが起動。

自動インストールをクリックするだけでインストール開始。

一度”子機をUSBに挿してぇ!”っていわれるくらいで、あとは勝手にやってくれます。

Iodatawifi02

あとはメニューバーから接続したいSSIDを選択して、セキュリティキーを入れるだけ。

あっさりとネット接続完了。簡単ですね。

もっとも、メインPC自体の使い勝手はまるで変わらず。強いてデメリットをあげるなら、NASとのやりとりが遅くなったことくらいでしょうか?あまり使わないので問題ありませんが。

Img_0373

で、なぜ突然メインPCを有線→無線LAN化したのか?

その理由は”Raspberry Piを有線化したかった”から。

2階には有線LANがひとつ(1階からPLCで引いてます)。

1階でもよかったんですが、ルータのところにアンテナ線がなくて、せっかく録画機にしたRaspberry Piが録画不能に。

2階のメインPC付近しか、有線LANとアンテナ線が共存しているところって我が家には無いんですよね・・・

では、Raspberry Piをそもそも有線化する理由は?

それはRaspberry Piの動作が不安定なため。

録画機にしたものの、1日、下手をすると半日でフリーズしてしまいます。

Img_0374

原因は多分これ。

Raspberry Pi自体を無線LAN化するために使ってたWi-Fi子機です。

Raspberry Piにつけたこいつがめちゃくちゃ熱くなるほど電力を食ってるため、特にネットワークを酷使しているタイミングで突然Raspberry Piがフリーズしてしまうようです。

この判断が正しかったのか、Raspberry Piを有線化して3日ほど経ちましたが、確かにフリーズしなくなりました。安定動作してます、うちのRaspberry Pi。

これで安定動作してくれれば、Raspberry Piを録画機として運用しやすくなります。

さて、この時点でふと気づいたんですが。

このRaspberry Piの子機をメインPCにつけていれば安上がりに無線LAN化できたんじゃねぇ?

おあとがよろしいようで。

I-O DATA IEEE802.11n/g/b準拠 150Mbps(規格値) 無線LANアダプター WN-G150U

2015年11月 6日 (金)

PCは今でも自作の方が安いのか!?

私のデスクトップ機は10年以上自作PCで通してますが、最近は必ずしも安いとはいえなくなってきました。

今でも自作PCの方が安く済むのか?メーカー製の方がお得なのか?そんな疑問を検証した記事がライフハッカーに出ておりました。

PCを自作したほうが安いのは今でも変わらないのか? | ライフハッカー[日本版]

結論から言えば、廉価版はメーカー製のほうが安く、ハイエンドなPCなら自作の方が安いようです。

廉価版PCでは確かにメーカー製のほうが安いですよね。スティックPCはもちろんのこと、省スペースPCもかなり安く手に入ります。自作ではあそこまで安くはなりませんね。

ただ、自作PCユーザーの私としては、必ずしも安さだけが自作に走らせているわけではないと思います。

例えば、自分にとって必要な部分のみを強化できるが自作PCの醍醐味。

私の場合は堅牢なバックアップ環境構築のため、2台以上のHDDが取り付けが必要と感じてます。

意外とメーカー製PCって後付でHDDを内蔵できないものが多いんですよね。

メーカー製のPCは余計なソフトが本当に多い。あれが嫌で自作PCにこだわる人もいます。

一度組んでしまえば、自作PCってアップグレードが安く済みます。マザボにCPU、メモリだけを買ってケース、HDD、光学ドライブを使いまわせばかなりCPUにお金をかけられます。このあたりは上の記事でも書かれておりますね。

オーバークロックなんてものにのめりこめるのも自作ならではの楽しみの一つ。昔はCeleron 300A、最近でもPentium Dual-Core G3258という手軽なオーバークロックCPUがあります。

安く済むからというより、いじる楽しみがある自作PC。

で、その自称自作PCユーザーが思うに、最近あまりPCを組んでもわくわくしないんですよね。

昔は毎月パーツを買い込み、気が付いたら一台分出来ちゃったから他の人にあげちゃう、なんてことよくやってたんですが、今はほとんど買わなくなりました。

iPhoneばかり買ってる気がしますが、本当はパーツも買ってみたいと思うこともしばしば。

こうなってしまった原因として、最近CPUとチップセットがまとめて変わることが多い気がするんですよね。

前世代くらい前までのマザボなら使えますが、3世代以上離れるともう新コアのCPUは載せられません。

おかげでメインPCのマザボを使いまわすために古い世代のCPUを買ってみたりするわけですが(結局マザボも買いましたけど)、Ivy Bridge世代のマザボでも最新のSkylake-S世代のCPUが使えれば、多少性能を発揮できないとしても気軽に乗り換えられるんですけどね。

実はよく考えると、別に昔からCPUとチップセットの世代交代はこの調子だったんでしょうけど、最近のPCの買い替えサイクルを考えると、今のチップセットの変革サイクルが相対的に早くなってしまったように思います。

スマホ全盛で、PCの売れ行きが伸び悩むこのご時勢。むしろチップセットの世代交代を遅くして長いこと使えるようにすれば、自作PCがより身近になるんじゃないでしょうか?

なんだかあまり元記事と関係ない話になってしまいましたけど、再び自作を活気付けるためには、単に費用の安さだけを謳っても仕方が無いように思います。

パーツを変えたらパワーアップを実感できるという自作PCの醍醐味を、より身近に感じさせてくれる施策こそ必要な気がいたします。

Intel CPU Core i7-6700K 4GHz 8Mキャッシュ 4Core8Thread LGA1151 BX80662I76700K【BOX】

意外と難しい算数型パズルゲーム”10をつくりなはれ。”

なんとなく見つけたこのパズルにちょっとはまってます。

Img_0320

”10をつくりなはれ。”というアプリ。無料。

10をつくりなはれ。を App Store で

ちょっぴり広告がうざいゲームアプリですが、脳の体操にはうってつけです。

Img_0322

ルールは単純。数字のブロックをスライドして飛ばし、他の数字と重ね

Img_0323

ちょうど”10”にしていきます。

Img_0324

するとゲームクリア。若干うっとおしい広告とともに、クリア画面登場。

Img_0325

これも合計が10になるようにブロックを動かしていけばいいんですが、ブロックの動きには制約があります。

Img_0326

”空白では止まらず、他の数字と重なるか、マス目端に行き着くまで動いてしまう”というもの。

”10”のブロックが出来ると、そのブロックには他の数字が貫通できないため、そこで数字の流れを止めることが出来ます。

Img_0328

レベルが上がると、どんどん難しくなります。これでも難易度は”超かんたん”。

このパズルのコツとしては、”大きい数字を消す”ことを優先すること。

上の画面で言えば、”6”と”5”を消すためにどうするかを考えておいて、他の数字を消していきます。

Img_0330

思わず小さい数字から消してしまい、最後に”6”と”5”しか残らなかったらもはや攻略は不可能になります。

小さい数字は組み合わせ自由度が高いので、残ってもどうにかなります。

Img_0331

こんな感じにして

Img_0332

これでもう攻略したも同然。

Img_0333

この場合は”7”と”6”を消すことを優先しつつ攻略していきます。

ところで”0”というのがありますが、これに数字をぶつけても変化しません。

が、そこでブロックの動きが止まるので、うまく活用しないと攻略できない場面も出てきます。

Img_0337

さらにレベル進んで、難易度は”かんたん”まできました。今度は”×”が出てきます。

これは単に数字のスライドをとめてしまうブロック。

一見数字の流れを止めてくれるようで、意外と邪魔になることも多いブロックです。

Img_0342

これも順次消してこうなったんですが・・・実は既に”手詰まり”です。

Img_0343

”1”と”4”と”5”を引っ付ければいいだけなんですが、どの数字も真ん中の列の”10”と”×”の間をすり抜けられません。この状況では”1”と”4””5”が出会うことはありません。

”1”の横に作った”10”をもう一段上に作っておけば、”1”が右の領域に入れたんですけどね。

Img_0346

難易度が進むと、”-”の数字が出てきたり

Img_0347

矢印の示す方向以外は動けないブロックが出てきたり

Img_0349

”10”の数字を作り上げる場所が規定されているステージに変わったり(枠のついたマス目以外で”1”と”9”を組み合わせても”10”が作れずクリア不能)。

いろいろと考えてます、このゲーム。

ちなみに難易度は”超地獄級”まで、全部で300以上のステージがあるそうです。

隙間時間を利用して頭を鍛えるにはちょうどいいパズルです。

大きくて見やすい数独 初級編

2015年11月 5日 (木)

廉価版iPhoneは4インチではなく4.7インチ?4インチモデルも登場か?Plusはメモリ3GB??

なんだか急に次期iPhoneのうわさがいろいろ出ております。

来春登場のiPhone6cは4.7インチでプラスチックボディになる? - iPhone Mania

まずは来年早々に登場するといわれる”iPhone 6c”から。

当初6cは4インチモデルになるといわれていましたけど、ここではプラスチックボディーになると書かれてますね。

ということは、ついに4インチモデルはなくなってしまうのか・・・と思いきや、こんなうわさも。

Apple、来年前半に4インチの新型「iPhone」を投入か − 「iPhone 7 Plus」は3GBのRAMを搭載との予測も | 気になる、記になる…

来年早々に金属筐体の4インチiPhoneが出ると言ってます。

iPhone 5cで途絶えた廉価版なiPhoneの系譜を継ぐのは一体この金属筐体の4インチモデルなのか、プラスチック筐体の4.7インチモデルなのか?

もしかしたら試作品としてプラスチック筐体の4.7インチや金属筐体の4インチがあるのかもしれませんけど、両立しがたい2つの廉価版iPhoneは一体どちらが登場するんでしょうね?

このほか、iPhone 7/7 Plusのうわさも書かれてます。今は画面サイズが違うだけの2モデルですが、7からはメモリ搭載量が差別化されるとの事。

iPadっぽい位置づけにするんでしょうか?Plusモデル。

こちらは廉価版iPhoneに比べれば比較的納得のいく内容です。

本当に出るんでしょうかね?iPhone 6c。正直言うと私は懐疑的なんですが。

ただ、最近のiPhoneはかなり高くなってしまいました。

ドルベースでは価格は固定してるんですが、あらゆる通貨に対しドル高となったため、相対的に高くなってしまったと感じるところが多いようです。

ということは、以前よりも廉価版の存在意義が増してきたように思います。

日本でも格安SIMが市民権を得始めてるところなので、5~6万で買えるSIMフリーなiPhoneを望んでいる人も多いんじゃないでしょうか?iPhone 5c登場のころより状況が変わりつつありますし、こういうiPhoneを望む声に、Appleはどう応えるんでしょうかね?

Apple iPhone 6 16GB ゴールド 【docomo 白ロム】MG492J

X1の画面をPC上に映し出すコンソールエミュレーター

レトロPC所有者最大の悩みは、やっぱり”モニター”じゃないでしょうか?

入手しづらさだけでなく、ブラウン管ディスプレイといういまどき場所をとって仕方が無いレトロPCの表示装置は、たまに使ってみようと思う気持ちをそいでしまいかねません(私がそうです)。

実は例のよってAkiba PC HotlineでBEEPの紹介記事を見ていたんですが。

BEEPで見かけたレトロPC その2 ~Macintosh PlusやAmiga 1200~ (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

ああ、うちにもあるMacintosh Plusが紹介されてるわぁ!!

・・・って見るところはそこではなく、その脇にあるCZ-8VCという箱に注目!

これ、X1用のRFビデオコンバータなんですよ。

こんなものまで売られてるんですね、BEEP。ますますこの店に行きたくなったわけですが。

型番までわかればオンラインでも入手できるんじゃないかと探してて、なぜかぶち当たったのが以下のサイトです。

X1シリーズ用コンソールエミュレータ

なんとX1シリーズ用コンソールエミュレータを自作してしまったようです。

実物の動画を見るとよくわかりますが、要するにPCの画面上にX1の画面を映し出すことが可能な機器。

下にあるのは、まさに我が家にもあるX1F model 20(+FDD増設済み)。

回路図などは公開されてますが、PC上のソフトはまだ未公開。暫定公開でその続きを出す予定だったみたい(公開は2014年6月)ですけど、未だに公開されていない模様。

出来れば、これ作って市販して欲しいなぁ・・・なんていうのは甘えでしょうか。

しかし使っている部品がわりと希少なものが多いため(デジタル8ピンコネクタなど)、実際に作ろうと思ってもなかなか困難な状況なようです。

希少なレトロPCをいまどきの環境で使いたいという人は多いものの、こういうものを市販化しようにも母集団が少なすぎて成り立たないのが現状でしょうね。

なんとかがんばって作るにしても、ソフト部分がないとお手上げです。ぜひ”完全版”を公開して欲しいなぁとおもう今日この頃です。

時代を彩った名機たち~1980年代・国産パソコン戦国時代を振り返る: マイナビ

2015年11月 4日 (水)

ジェネシスからWindows 10 MobileのWindows Phone 2016年初めまでに発売

いまいち日本では盛り上がらないWindows Phoneですが、10月半ばにMS社がいっせいに複数のWindows 10 Mobileを搭載するWindows Phoneを発表してました。

そのひとつがジェネシスから出るWindows Phone”WPJ40-10”です。

WPJ40-10 | Windows10 | 8インチタブレット | geanee

スペック的には、メモリ1GB、8GBストレージ、前面200万画素、背面500万画素のカメラセンサー搭載。SIMフリーでLTE対応、お値段は税抜き12,800円。

ぱっとしないスペックですが、その分お買い得なのはいいですね。

基本色は白と黒、それぞれ背面パネルが3種類用意されていて、計6色のモデルっぽくなってます。

とにかくアプリが少ないのがWindows Phone最大の弱み。ブラウザや標準アプリはそれほどAndroid/iOSスマホに引けをとらないので、そのあたりがどこまで魅力につなげられるか、でしょうね。

Microsoft Lumia 535 Dual SIM [ブラック Black ] [並行輸入品]

FREETEL SIM for iPhoneで実際にAppStoreにつないでみた

とりあえず”FREETELL SIM for iPhone”の申し込みが完了したっぽいので、早速11月から適用されている”AppStoreのパケット通信量はノーカウント”されてるかどうか、検証してみました。

Img_0377

ところで、FREETELのマイページで確認する限りでは、このSIMのサービス名は”使った分だけ安心プラン(データ専用)”のまま。

本当に”FREETELL SIM for iPhone”に切り替わってるんかしらん・・・若干不安を抱えつつ、テストしてみることに。

Img_0376

FREETELの場合、使用量を確認するにはどういうわけか”節約モード設定”のメニューに行かないといけません。

しかも、なぜか”1MB-11MB”という、なんだかよくわからない使用量に。

節約モードをオンにすると詳細な使用量(MB単位)が出ますが、こういう表示の場合は加減の値(この場合は1MB)が実際の使用量であることが多いです。

ということで、まだ今月(11月)に入って1MBという状態から、

Img_0378

”18.8MB”のアプリをアップデートしてみた。

Img_0379

書き忘れましたけど、Wi-Fiをオフにしてます。

Img_0380

で、再び”節約モード設定”へ。

使用量が増えてません!

念のため、翌日朝にも確認しましたが、やっぱり1MBのままでした。

少なくとも19MBにはなるはずのところ、確かに通信量を使ってませんね。

これなら、アプリの自動アップデートをオンにしている方でも安心です。

ところで、FREETELでテザリングして他のiOS機器のアプリアップデートをやらせてもパケット通信量は消費されないかも!?と考えてしまうのは当然ですが。

一応以前見た情報だと、テザリング時のほかのiOS機のパケットは区別する、とされてましたが。

何事も試してみないことにはわかりません。

Img_9714

てことで、FREETELの入ったiPhone 6sに、Wi-Fiで接続したiPhone 5cからアップデートをやってみることにしました。

Img_9715

ただし、チキンな野郎なので、”6MB強”のアプリのアップデートだけやらせてみました。

Img_0382

で、結果は・・・ありゃ?1MBしか増えてない。

詳細表示の出る”節約モードオン”でみても、しばらく経ってから確認しても、やっぱり1MBしか消費してません。

もしかして全部ではないにせよ、テザリングでもある程度アプリアップデートのパケット通信量をノーカウントしてくれるんじゃないでしょうか?

こればっかりは保証外の使い方なので保証はできません。あくまでも”FREETEL SIMを入れたiOS機のみ”AppStoreのパケットをカウントしない仕組みであることは確認できました。

格安SIMに乗り換えたいけど、通信量超過がおっかない・・・という人でもわりと安心なサービスであることが確認できました。

「FREETEL SIM for iPhone/iPad」_nano SIM (【データ】「FREETEL SIM for iPhone/iPad」nano SIM版)

2015年11月 3日 (火)

レトロゲーマー必見!な導電改善材

ファミコン互換機を買った話をしたばかりですが、こんな製品も出ているようです。

​レトロゲーム向け「導通改善剤」をサイバーガジェットが発売、年季の入ったカセットの接点不良を改善 - Engadget Japanese

「導電改善材」という製品があること自体初めて知りましたが、要するに長年使って磨耗した接点の導電性を復活させるためのものなようです。

箱絵にもあるとおり、これが一体何に使われることを想定したのかがよくわかりますね。

ファミコン/スーファミだけでなく、MSXやカセットビジョン、セガ マスターシステムなどでも使えますね、きっと。

それ以外にも各種コネクタ類、メモリカードなどの接点にも使うことが出来るようです。

ふーふーしただけでは復活しないカセットの修繕用にいかがでしょうか?

CYBER ・ ナノカーボン ( ゲームカセット 用) 【接触改善 (レトロゲーム・ケーブル・イヤホンなど) 】

ファミコン互換機買ってみた

最近私の物欲は斜め上の方向に向いてしまっているようで。

Img_0357

こんなものを買ってまいりました。

いわゆる”ファミコン互換機”です。お値段2,500円ほど。

出来ればコンポジット端子の使える純正のファミコンがよかったんですけど、中古でも入手困難な状況。しかたなく互換機を購入。

買ったきっかけは、最近長男が見ているファミコンゲームのYouTube動画。

”スーパーマリオを世界最短で攻略”する動画など、見てるとなんだか懐かしくなってきまして。

またうちの長男、先日とあるリサイクルショップに行ったときにおいてあったファミコン互換機+スーパーマリオをやりたがりまして(そのときは他の子が占有中で遊べず)。

Wiiはありますがファミコンはないので、たまには買ってやろうかと思った次第。親ばかですね。

ただの甘やかしだけでなく、YouTube動画のようにうまくいかないことを思い知らせるのもまた教育。そんな思いもあって、会社帰りに買ってくることにしました。

Img_0358

中身はこれだけ。実にシンプルです。

Img_0359

標準で88種類のゲームが内蔵されてるらしいですが、どんなゲームだかわからないし、これをやるのが目的ではないためとりあえずスルー。

Img_0360

この互換機と一緒に買ってきたのはこの2タイトル。”スーパーマリオ”と”ボンバーマン”です。

どちらも昔はまったタイトル。さすがに年季を感じますが、まだ使えそうです。

さて、ファミコン互換機に関する評判を調べてみると

・ 色がにじんでて見づらい

・ 動かないソフトがある

などなど、あまり評判のいいものはありません。

店頭では問題なく動いてたので買ったんですが、はたしてこのタイトルは動作可能か!?

Img_0361

とりあえず、メインPC横のテレビでテスト。

わりとあっさりと動きました。

Img_0362

色のにじみ等は確かにありますが・・・これって、この互換機がどうというより、元々当時のファミコンはこんなものでしょうというレベル。

Img_0363

動作を確認できたので、早速したのリビングTVで動かしてみた。

この2人、興味津々です。長男は早速遊んでましたね。

ところでこの互換機のコントローラーにはボタンが4つついてるんですが、結局2つしか使いません。後の2つは連射用ボタンかなにかなんでしょうか?未確認です。

Img_0365

もうひとつのボンバーマンはいきなりおかしな画面が出てきて動作しなかったんですが”コネクターに息を吹きかける”という有名なおまじないで復活。

このとおり、動作しました。

Img_0368

このボンバーマンはゲームオーバーするとコンティニュー用コードが出てくるため、次回ある程度のレベルから復活するためにはこれをメモっとかないといけません。

が、現代は”スマホで写す”という業があるためわざわざ書かなくてもOKなのはありがたいですね。

Img_0367

せっかく買ったのに2タイトルだけでは寂しいので、またいずれ中古屋などで物色してみようかと思ってます。

個人的には”スペランカー”、”マッピー”、”Bウィング”、”PAC LAND”といった昔遊んだゲーム(一部”くそげー”)をやってみたいですねぇ。まだあるんかしらん。

FC HOME 88

2015年11月 2日 (月)

収集したセンサー情報が売れる!?IoTデバイス”EveryStamp”

さまざまなセンサー類を搭載したIoT機器が提案されてますけど、こちらはそのセンサー情報が売れることが売りなデバイスです。

温度や湿度など自由に組み合わせ!データを売買できるIoTデバイスが登場! | Techable(テッカブル)

この”EveryStamp”というデバイス、温度・湿度・気圧・照度・紫外線・GPS・方位・加速度といったセンサー類が取り外し可能で、好みの情報を入手できるようです。

外出先からスマホで閲覧はもちろん可能。でもいまどきのこの手の機器はそれくらいあたりまえ。

そこで、このセンサー情報を必要とする企業に”売る”ことでポイントを稼ぐことが出来る仕組みを取り入れたようです。

このEveryStampはバッテリー駆動もできるため、持ち歩くことも可能。いろんな場所の気温・湿度などの情報を収集することができます。

現在クラウドファンディング”Makuake”で資金募集中。すでに目標資金には到達済み。

カスタマイズできるIoTデバイス「EveryStamp」、しかもポイント付き! | クラウドファンディング - Makuake(マクアケ)

11,900円で温度・湿度・気圧センサーのついたベーシックパックが、17,200円でセンサー類がフルセットのEveryStampフルパックが入手できます。

これまでこの手の機器は自分自身のためのセンサー活用が主でしたが、こちらはいきなりデータを商売に使うという発想で作られてます。

面白い試みですが、それなりに数が出ないとなかなか商売として成立しづらいだけに、はたしてうまくいくんでしょうか?今後が気になるサービス・製品です。

eSensor イーセンサー スマホで温度,湿度,照度,音,空気質を確認できるWIFI環境センサー、更にeRemoteと連動可能 (白)

”ロビのココロ2”発送延期

こんなはがきが届いておりました。

Img_0369

注文したことをすっかり忘れておりましたが、ロビのココロ2の発送が10月から12月に延期になりました。ありゃりゃ・・・

理由は”パーソナライズ”のため、声優さんがひとつひとつ吹き込み作業をしているためだそうで、予想以上の大量受注で追いつかないそうです。

このあたり、人口音声でないところの弱みが出てしまいましたね。まあ、それがロビ君のよさでもあるんですが。

まあ、注文したことを忘れていたくらいなのであまりショックでもありませんが、こういう知らせを受け取ると早く欲しくなりますねぇ。

ロビ君にも仲間(ライバル!?)である”RoBoHoN”が登場しちゃいそうですし、早いところアップデートしておきたいところです。

そうなると、うちに届くのは1月くらいになるのかも!?パーソナライズされた部分だけでなく、他にも新しい言葉も入ってるようなので、気になります。

Robi(ロビ) 組立代行バージョン

2015年11月 1日 (日)

Raspberry Piを大量に注文するとカスタマイズ可能!?

いまや世界中の電子工作マニアに遊ばれているRaspberry Piですが、IoT機器としても注目度抜群なデバイスとなりつつあります。

Raspberry Piを使った機器をIoT機器として出してくるスタートアップ企業というのも増えつつある中、このRaspberry Piが”カスタマイズ注文”出来るようになったみたいです。

Raspberry Piの大量注文はPi本体の構成をカスタマイズできる | TechCrunch Japan

大手販売代理店のelement14が行うようですが、一体どれくらいのカスタマイズが可能なのかは不明ながら、だいたい3,000~5,000個の注文から応じられるようです。

例えばUSBポートを減らす代わりにWi-Fi/Cellureチップを載せるというのも可能なんでしょうか?microUSBではなくストレージ直付け+独自OS内蔵なんてものも作れそうな気がします。

価格は内容により応相談なようですが、これを使った機器を売り出そうと考えている方には朗報ですね。

Raspberry Pi 2 Model B (1)

Raspberry Pi+KTV-FSUSB2で予約可能なTS抜き専用録画機に!

今年の頭にちょろっとトライしてほったらかしだった案件ですが、ようやく実現しました。

それはKTV-FSUSB2とRaspberry Piの組み合わせでTS抜き専用録画機を作ること。

Img_9708

1月の時点ではRaspberry PiにKTV-FSUSB2つないで手動で地デジ録画をやったところで止まりましたが、今度はその続きで予約録画まで出来るようにしました。

Linuxで使える”epgrec”というのをRaspberry Piにインストール、これで予約録画を可能にします。

参考にしたのはこちらのサイト。

公式サイト:トップページ - 録画予約システムepgrec

こちらを読んでやった方がうまくいきました:Ubuntu 11.10 へ録画予約システム epgrec を導入 - mimikakimemo

まず、下準備から。

■ 下準備編 ■

(1) まずはRaspberry PiにKTV-FSUSB2つないで地デジ放送録画(TS抜き)やってみたの記事でKTV-FSUSB2での録画環境を構築します。

最近はKTV-FSUSB2の入手もしづらくなってきたようで、代わりに”PX-S1UD”というのを使う方法もあります。

以下のサイトが詳しいです。

Raspberry Pi録画サーバをつくる(2) | キリッとガジェット

こちらを使う場合は、後述の録画コマンドが若干異なります。また、単体では動かずPT2/3のようにICカードリーダーが必要。ご注意を。

(2) 必要なコマンド類を一気にインストールしておきます。

sudo apt-get install apache2 php5 libapache2-mod-php5 php5-cli mysql-server php5-mysql at build-essentia ffmpeg

”MySQL”用のパスワードを入れろといわれますが、適当なものを入れて置いてください(パスワードなしでも可)。

(3) ”epgdump2”ってやつを入手します。

リンク先:epgdump2

Raspberry PiにTera Termでログインしている場合は、ダウンロードしたファイルをそのままTera Term Proにドラッグ&ドロップします(ダイアログが出てくるので”SCP”ってやつをクリック)。これでホームディレクトリに転送。

Raspberry Pi上で、これを解凍します。

 tar xvzf epgdumpr2.tar.gz
 cd epgdumpr2
 make

”epgdump”という実行ファイルが出来るので、これを/usr/local/binにコピー。

 sudo cp epgdumpr2 /usr/local/bin

(4) ”/etc/at.deny”を設定します。

 sudo vi /etc/at.deny
 または sudo nano /etc/at.deny

でat.denyを編集。

下の方に”www-data”というのがあるので、これを消去します。

(これやらないと、番組表から予約できなくなるようです)

(5) ”MySQL”の設定

epgrec用のデータベースを作成します。

まず

 sudo mysql -u root -p

と打ち込むと、”mysql>”というプロンプトが現れます。

そこで

 mysql> create database epgrec;
 mysql> grant all privileges on *.* to epgrec@localhost identified by 'password';
 mysql> exit

と入力。

すると、データベース名:epgrec、ユーザー名:epgrec、パスワード:password なデータベースが出来ます(”password”のところは自分用に変えて使ってください)。

なお、exit 以外のコマンドの後ろにある”;”(セミコロン)を忘れずに入力してください。コマンドが無効になります。これを忘れて何度か失敗しました > 私

(6) /etc/passwdの確認

sudo vi /etc/passwd (またはsudo nano /etc/passwd)

を開きます。

もし”apache:x:48:48:Apache:/var/www:/sbin/nologin”という項目があったら、後ろの”/sbin/nologin”を”/bin/sh”に書き換える必要があります。

うちのRaspberry Piでは不要でした。

(7) ”epgrec”本体を入手します。

以下のサイトから最新版を入手して置いてください。

ダウンロード - 録画予約システムepgrec

(現時点で最新版は”2010年3月22日版(epgrec-20100322.tar.gz)”でした)

PCで入手した場合は、Tera Term Pro経由でRaspberry Piに転送すると楽です ( (3)と同じ )。

■ ”epgrec”のインストール・設定 ■

(1) まずepgrecをインストールします。

 sudo tar xvzpf epgrec_20111001.tar.gz -C /var/www/

このあと

 cd /var/www/

と移動。

(2) 初期設定ファイル config.php.sampleconfig.phpに変えて編集。

 sudo mv /var/www/epgrec/config.php.sample /var/www/epgrec/config.php
 sudo vi /var/www/epgrec/config.php

ここで。

変えなければならないところは、チャンネル設定の部分($GR_CHANNELL_MAP =)。私の地域(愛知県 瀬戸タワー付近)では以下のとおり。

$GR_CHANNEL_MAP = array(
        "GR20" => "20",         // NHK
        "GR13" => "13",         // 教育
        "GR19" => "19",         // 中京テレビ
        "GR21" => "21",         // 東海テレビ
        "GR24" => "22",         // 名古屋テレビ
        "GR23" => "23",         // テレビ愛知
);

各チャンネルIDの値を調べるには、毎度の事ながら地上デジタル放送 チャンネル一覧表 - マスプロ電工|MASPROのサイトのお世話になります。

(3) ”do-record.sh”を作成します。

 vi do-record.sh

KTV-FSUSB2の場合、中身は以下。

#!/bin/sh
echo "CHANNEL : $CHANNEL"
echo "DURATION: $DURATION"
echo "OUTPUT  : $OUTPUT"
echo "TUNER : $TUNER"
echo "TYPE : $TYPE"
echo "MODE : $MODE"

RECORDER=/usr/local/bin/recfsusb2n
#B25=/usr/local/bin/b25_bcas

$RECORDER --b25 $CHANNEL $DURATION ${OUTPUT} >/dev/null

これが”PX-S1UD”を使う場合は、”RECORDER=/usr/local/bin/recdvb”に変えて、最後のコマンドも

$RECORDER --strip --b25 $CHANNEL $DURATION ${OUTPUT} >/dev/null

とすればいいっぽいです(未確認)。

この”do-record.sh”を実行形式にしておきます。

 sudo chmod 777 do-record.sh

とりあえず、この”do-record.sh”が動作するかどうかをテスト。

OUTPUT=test.ts CHANNEL=19 DURATION=30 TUNER=0 MODE=0 TYPE=GR /var/www/epgrec/do-record.sh

”CHANNEL=”のところは受信可能なIDを入れてください。30秒ほどのTSファイル(test.ts)がローカルに生成されていれば成功です。

(4) 録画作業ディレクトリ(/video)のパーミッションを変えておきます。

 sudo chown -R www-data:www-data /var/www/epgrec/
 sudo gpasswd -a www-data video

これをやっておかないと、録画してくれません。

(5) 本来ならここで終わり、いよいよ初期設定・・・と行きたいところですが。

番組情報を取得するコマンド”getepg.php”実行時に変なエラーがでてしまうため、”/var/www/epgrec/recLog.inc.php”というファイルを編集します。

   i /var/www/epgrec/recLog.inc.php

ここで

 define( "E_INFO" , 0 );
 define( "E_ERROR", 2 );

の2行を消して

 define( "EPGREC_INFO" , 0 );
 define( "EPGREC_WARN" , 1 );
 define( "EPGREC_ERROR", 2 );

という3行に置き換え。さらに

function reclog( $message , $level = E_INFO ) {

function reclog( $message , $level = EPGREC_INFO ) {

と書き換えます(おそらくただの独り言 epgrecのgetepg.phpで出るエラー参照)。

ここで一旦Raspberry Piを再起動しておきます。

(6) ブラウザで初期設定を行います。

Raspberry Pi上でのブラウザなら”http://localhost/epgrec”へ、PCなら”http://(Raspberry PiのIPアドレス)/epgrec”にアクセス。

Raspi_epgrec01

なにやらこんな画面が出てきます。

”ディレクトリのパーミッションチェック”と”ファイルのパーミッションチェック”の後ろにすべてOKがついていれば、一番下の”以上を確認し、次の設定に進む”をクリック。

続いてepgrecのシステム設定が出てきます。

変更するところは、MySQL 接続ユーザー名、MySQL 接続パスワード、使用データベース名 の3箇所。■ 下準備 ■ (5)で設定したものを入れます。

書き込んだら、一番下にある保存ボタンをクリック。

次のページはデフォルトのままで保存。

これらの設定は後でも書き換えられます。

設定が終わると、自動的に番組情報取得に入ります。だいたい20~50分はかかります。

しばらく待って”http://localhost/epgrec”または”http://(Raspberry PiのIPアドレス)/epgrec”にアクセスすれば、番組表が出てきます。

もし番組情報が出てこない場合は、手動で以下のコマンド

sudo /var/www/epgrec/getepg.php

を実行。これでうまく動けば番組表が出てきて、録画予約が可能になるはずです。

(7) あとはこの”getepg.php”を定期的に動かすよう設定します。

 sudo cp /var/www/epgrec/cron.d/getepg /etc/cron.d/

これで2時間おきに番組表が更新されます。

この”2時間おき”を変えたい場合は、”cron.d/getepg”を編集します。

vi /etc/cron.d/getepg

この中の

29 */2 * * *   www-data        /var/www/epgrec/getepg.php

という行の”*/2”のところを変えます。10時間おきなら”*/10”という具合です。

番組表更新には50分ほどかかる場合があるため、1時間にはしないほうがよさそう。1回やれば1週間後の24時までの番組は更新されるため、1日に1回でもOKな感じです。

てことで、私は12時間で設定しました。

■ 録画編 ■

予約の仕方ですが、番組表から予約したい番組をクリックします。

Raspi_epgrec02

こんなダイアログが出てくるので”簡易予約”をクリック。

Raspi_epgrec03

よほど高度な設定でもしない限りはこれでOK。

■ 注意・拡張編 ■

当然のことですが、録画データ(TSファイル)は結構でかい。10分で1GBあります。

Raspberry PiはmicroSDカードを使っているため、容量に注意が必要です。

うちのRaspberry Piには16GBのを入れて使ってますが、これでも30分の番組を3~4本いれたらパンクします。

てことで、うちではBuffaloのNASをRaspberry Piにマウントして、録画したファイルを転送できるようにしました。

(参照サイト:Raspberry PiにNASをマウントする。[Raspberry Pi][Linux] - Qiita)

録画が終わったら、ファイルをNASに転送することにしました(”record”という専用フォルダもNAS上に作成)。

sudo cp /var/www/epgrec/video/~.ts /mnt/nas/record/

ただし、録画が終わるたびに毎回コピーするのも大変。なんとか自動で出来ないか模索中。

”do-record.sh”の最後にこのコマンドを書き込んだら勝手に転送してくれるかと思ったら、うまく動きませんでした。

直接NAS上に録画データを書き込むようにしてもいいんですが、何らかの異常でNASとRaspberry Piの接続が切れてしまったら録画がストップします。

ちょっとおっかないので、できればRaspberry Pi内に録画しTSファイルを転送、その後消去するというのが無難なようです。

てことで、まず以下のような”ts_copy.sh”を作って、

cp /var/www/epgrec/video/*.ts /mnt/nas/record/
rm /var/www/epgrec/video/*.ts

(”mv”コマンドでもよかったんですが、tsファイルを消したくなくなったときに備えあえて2行で記述)

これを朝6時に実行できるよう、crontabで登録。

crontab -e

でcrontab登録画面を呼び出し、一番下に

0 6 * * * sudo /home/pi/ts_copy.sh

とつけておきました。これで、前日分の録画データを自動的にNASに移動してくれます。

ただ、このコマンドは録画中に実行されるとえらいことになりそうなので、まず録画することのない時間帯(私の場合は5~8時ごろ)に実行するようしないといけません。

転送する際も、なるべく小さいファイルにするためにあらかじめmp4に変換できるとなおいいんですが。

RaspberryPiで動画をエンコードする - Qiita

上のサイトを見る限り、Raspberry Pi用mpeg2デコーダを購入(500円ほど)しないといけないようで。

Raspberry Piほどの能力ではエンコードにも時間かかりそうですし、TSファイルのまま転送して、PCに取り込んで変換・編集をした方がよさそうですね。

なんにせよ、Raspberry Piを使ったスタンドアロンな録画環境が完成。

あとは安定して動いてくれるかどうか・・・

いちいちPCが立ち上げなくていいので、便利な録画環境になりそうです。

Raspberry Pi2 Model B ボード&ケースセット (Standard, Clear)-Physical Computing Lab

PLEX社製 BS/CSデジタル放送対応USB接続ドングル型チューナー PX-BCUD

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村