日経ソフトウェア12月号買ってきた
付録に惹かれて、なんとなく買ってきました。
上の方に書いてある「2大付録」というやつが主目的ですけど。
それ以外にも気になる特集が多い。
2大付録のひとつ、「Androidアプリを5日で作れる本」です。
今すぐ作るつもりはありませんが、なんとなく買ってみました。
これを見ると、以前に比べてずいぶん使いやすくなってそうです、今のAndroid SDK。
これまでも日経ソフトウェアはこういう冊子を付録としてつけていたようですが
ここ数年分の付録冊子をPDF化して収録したのがこのCD-ROM。
C言語、HTML、Excel VBA・・・なんかいろいろ入ってます。
こんな感じにiPhoneのGoodReaderに入れて
気になるやつを読んでます。
さすがに今月号の付録はPDF化されてませんが。
特集の1つがこのExcel VBAの便利技。
会社ではよく使うので重宝しそうです、このVBA特集。ただし、登場人物がなぜだか微妙ですが・・・
ちょっと面白かったのはもうひとつの特集記事「職業・年代別プログラミング入門」。
こんな感じに
シチュエーションに応じて、おさえるべき知識・スキルを紹介してくれてます。
が、
この項目だけはちょっと異色。
本当にプログラミングをやったことがない40~50代向けの記事です。
ここには出てませんでしたが、他にもIchigojamという選択肢もありますね。あっちなら電子工作も可能です(その気になれば)。
とまあ、いつになく充実した日経ソフトウェア。
11月23日まで売られてるので、気になる方はぜひ購入を。
![]() |
« 4つ折が可能なスマホコンセプト”Foldable DRAS Phone” | トップページ | ”ALL ABOUT マイコンBASICマガジン 2015”のオープニングムービーが公開されてます »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 電力計を買ってみた(2025.05.17)
- Westan Digital製SSDのおかげでWindows 11 24H2にアップデートできなかった場合の対処法(2025.05.09)
- 品川の日本マイクロソフト本社と秋葉原へ行ってきました(2025.03.27)
- サンワサプライの極小マウス「400-MAWB216」購入(2025.03.17)
- Apple Watch充電器とミニPC GMKtecの配置換え(2025.03.13)
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 名古屋 大須へ行ってきました(2024.04.28)
- Raspberry Pi 5用電源購入(2024.04.19)
- Interface 2024年5月号はRaspberry Pi 5特集(2024.03.26)
- Raspberry Pi 5とPCがつながらなかった理由は「プライバシーセパレーター機能」のせいでした(2024.03.12)
- Raspberry Pi 5に日本語LLM(ELYZA-Japanese-Llama-2-7b-fast-Instruct)を入れてみた(2024.03.10)
「Android」カテゴリの記事
- 紛らわしい広告、サムネに気をつけろ!(2025.06.07)
- ZTE Libero Flipの「遅すぎ問題」が解消した件(追記あり)(2025.05.30)
- Libero FlipのYouTube遅さ対策(2025.05.04)
- 大須に行ってきました & 次男用Android機を購入(2025.05.03)
- ZTE Libero Flip (Android 14) の動作が遅すぎる件(2025.04.29)
コメント
« 4つ折が可能なスマホコンセプト”Foldable DRAS Phone” | トップページ | ”ALL ABOUT マイコンBASICマガジン 2015”のオープニングムービーが公開されてます »
日経ソフトウェアも萌が入り込んでるんですね。
私が買っていた頃はもう10年以上前ですから(w
最近プログラム書いてないですねぇ。
たまには書きたいです。。。時間ないですけど。
投稿: mokekyo | 2015年11月17日 (火) 18時26分
こんにちは、mokekyoさん。
私も数年前まではご無沙汰でしたが、Excel VBAで復活です。仕事中でも気兼ねなくプログラミングできますし。
萌え化については色々ありますが、まあこれはこれでいいんじゃないかと思ってます。最近はプロ生ちゃんなんてのもありますし。
投稿: arkouji | 2015年11月18日 (水) 07時31分