日経ソフトウェア12月号買ってきた
付録に惹かれて、なんとなく買ってきました。
上の方に書いてある「2大付録」というやつが主目的ですけど。
それ以外にも気になる特集が多い。
2大付録のひとつ、「Androidアプリを5日で作れる本」です。
今すぐ作るつもりはありませんが、なんとなく買ってみました。
これを見ると、以前に比べてずいぶん使いやすくなってそうです、今のAndroid SDK。
これまでも日経ソフトウェアはこういう冊子を付録としてつけていたようですが
ここ数年分の付録冊子をPDF化して収録したのがこのCD-ROM。
C言語、HTML、Excel VBA・・・なんかいろいろ入ってます。
こんな感じにiPhoneのGoodReaderに入れて
気になるやつを読んでます。
さすがに今月号の付録はPDF化されてませんが。
特集の1つがこのExcel VBAの便利技。
会社ではよく使うので重宝しそうです、このVBA特集。ただし、登場人物がなぜだか微妙ですが・・・
ちょっと面白かったのはもうひとつの特集記事「職業・年代別プログラミング入門」。
こんな感じに
シチュエーションに応じて、おさえるべき知識・スキルを紹介してくれてます。
が、
この項目だけはちょっと異色。
本当にプログラミングをやったことがない40~50代向けの記事です。
ここには出てませんでしたが、他にもIchigojamという選択肢もありますね。あっちなら電子工作も可能です(その気になれば)。
とまあ、いつになく充実した日経ソフトウェア。
11月23日まで売られてるので、気になる方はぜひ購入を。
![]() |
« 4つ折が可能なスマホコンセプト”Foldable DRAS Phone” | トップページ | ”ALL ABOUT マイコンBASICマガジン 2015”のオープニングムービーが公開されてます »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 見るからに怪しいメールが(Amazon偽装)(2023.09.19)
- MacBook Airの変換候補がおかしい(2023.09.12)
- ExcelがPythonに対応(2023.08.25)
- 長~いUSB-Cケーブル買ってみた(2023.08.10)
- 4TBのUSB HDDをバックアップ用に購入(2023.07.16)
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
「Android」カテゴリの記事
- Xperia ace IIIを次男に譲る(2023.09.18)
- Google I/OにてGoogle Pixel 7aや生成AI Bardの日本語対応を発表(2023.05.13)
- Xperia ace IIIの不満点(2023.01.12)
- Xperia ace IIIを使って一週間ほど(2023.01.03)
- Xperia ace IIIを一日使った感想(2022.12.25)
コメント
« 4つ折が可能なスマホコンセプト”Foldable DRAS Phone” | トップページ | ”ALL ABOUT マイコンBASICマガジン 2015”のオープニングムービーが公開されてます »
日経ソフトウェアも萌が入り込んでるんですね。
私が買っていた頃はもう10年以上前ですから(w
最近プログラム書いてないですねぇ。
たまには書きたいです。。。時間ないですけど。
投稿: mokekyo | 2015年11月17日 (火) 18時26分
こんにちは、mokekyoさん。
私も数年前まではご無沙汰でしたが、Excel VBAで復活です。仕事中でも気兼ねなくプログラミングできますし。
萌え化については色々ありますが、まあこれはこれでいいんじゃないかと思ってます。最近はプロ生ちゃんなんてのもありますし。
投稿: arkouji | 2015年11月18日 (水) 07時31分