コピー不可能なJPEG画像が登場かも!?
もはや画像ファイルのスタンダードな規格である”JPEG”ですが、コピー禁止の保護機能付きのJPEG規格が出てくるかもしれません。
「この画像はコピーできません」JPEGにコピープロテクトが導入される、嬉しくない未来が来る可能性あり - Engadget Japanese
PEGの仕様を作成しているJoint Photographic Experts Groupにて、普通のJPEGフォーマットにもDRMの実装をしようという動きがあるそうです。
これが実用化されれば、ネットにあふれる画像ファイルが勝手にコピーできないものになるようです。
これについては賛否両論ありそうですが、そもそも今のインターネット時代に逆行するような規格だけに、果たして受け入れられるかどうかは疑問ですね。
さりとてTwitterにあげた画像が変に拡散して広まり、いろいろ問題を引き起こしている事例もあるくらいですから、こういう機能の実装も必要といえるかもしれませんが。
しかし規格の変更となると、デジカメやスマホ、閲覧するブラウザや画像ソフト・アプリも対応を迫られます。そこまで多くの機器を変えられるかどうか。
かつて地デジのコピーガードを無効化する”TS抜き”に奔走していたものとしては、こうしたクローズドな技術が果たしてオープンな環境であるネットで普及するものかどうかは多分無理じゃないかと考えます。
地デジも変にプロテクトかけたおかげか、最近はすっかり視聴率悪いですし。プロテクトは録画機器の値段を引き上げ、その結果録画すらままならない状況となり、テレビに触れる機会が減少したため離れてしまうのはある意味あたりまえなこと。
そう考えると、JPEGのDRM技術はよほどのきっかけや流れが生じない限り、普及する見込みはなさそうな気がします。まあ、あくまでも私の直感ですが。
![]() |
« iOS 9.1にアップデート | トップページ | ダイソーでiPhone 6s用ハードケース買ってきた »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
- 9年前のVAIO PをWindows 10にアップグレードしたら・・・(2019.12.21)
「モバイル系」カテゴリの記事
- リモート会議用スピーカーマイク EMEET Luna Liteを買った(2023.01.15)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- GEOの激安イヤホン「SWE100QT13」を買ってみた(2022.10.23)
- イオンモバイルで5G回線に変更する方法(2022.08.23)
- 我が家のSurface GoをWindows 11にアップグレードしてみた(2022.08.11)
「パソコン系」カテゴリの記事
- USB-Cハブ(USB‐A×4)を買った(2023.01.23)
- Pythonで一定時間ごとに自動でスクリーンショットを撮るプログラムを作ってみた(2022.12.22)
- デスクトップ画面やアクティブウィンドウを一定時間ごとにキャプチャーしてくれるソフト「AutoScreenCap」(2022.12.21)
- 512GBのmicroSDカードを買った(2022.12.10)
- 丸2年を迎えたGALLERIA GR1650TGF-Tの表面に傷が(2022.12.03)
「科学・技術」カテゴリの記事
- 車所有者要注意!車検証が変わってます!(2023.01.16)
- Interface 2023年1月号を買った(2022.12.04)
- コロナの抗原検査キット使ってみた(2022.11.27)
- カプセルトイの「モールス電鍵」で遊んでみた(2022.10.28)
- 「AI」のダメな使い方(2022.09.16)
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
「Windows Phone」カテゴリの記事
- Windows Phone 8.1アプリストアは2019年12月16日に閉鎖(2019.10.24)
- 在庫は1300台!?Windows 10 Mobileスマホの「BREEZ X5」未使用品大量入荷で4980円!(2018.12.25)
- Windows 10アプリストアに”Ubuntu”登場!(2017.07.13)
- Microsoft Lumia 535にWindows 10 Mobile向けマインクラフト PE入れてみた(2017.03.04)
- マインクラフト P.E.のWindows 10 Mobile版リリース(2017.03.01)
「数値解析系」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- Interface 2023年1月号を買った(2022.12.04)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- ロビ君再始動!等(2022.11.13)
- 話題のAI迷彩セーターは本当に物体検出をだませているのか!?(2022.10.29)
「iPod touch」カテゴリの記事
- iPod touchの販売が在庫限りで終了(2022.05.11)
- iPhoneお掃除グッズ「PurePort」(2019.08.29)
- 24ポートのUSB充電器が4千円ほどで発売中(2019.07.11)
- ”iPadOS”発表!(2019.06.05)
- 第7世代iPod touch登場!(2019.05.30)
「デジタル一眼レフ」カテゴリの記事
- 長さ5メートルの自撮り棒(2021.08.01)
- ディープラーニングを用いて赤外線カメラで撮影した画像の色を再現(2020.02.19)
- 上海問屋にて小物撮影用ボックス(2020.02.06)
- CANONのカラビナ型カメラ「iNSPiC REC」一般発売決定!(2019.12.16)
- OmniVisionが血管の中でも通れるカメラセンサーを開発(2019.11.02)
「iPad」カテゴリの記事
- 百均でさりげないスマホスタンドを買った(2022.11.19)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- 新iPadが発表されましたが……(2022.10.19)
- イオンモバイルで5G回線に変更する方法(2022.08.23)
- iPad mini 6の近況(2022.04.24)
「Android」カテゴリの記事
- Xperia ace IIIの不満点(2023.01.12)
- Xperia ace IIIを使って一週間ほど(2023.01.03)
- Xperia ace IIIを一日使った感想(2022.12.25)
- 雪の大須でXperia ace IIIを購入(2022.12.24)
- Google Pixel 6aのWi-Fi接続が不安定すぎるのを解消してみた(2022.12.11)
「iPhone」カテゴリの記事
- iPhone 12のWi-Fi接続が途切れる不具合の解消法(2023.01.18)
- iPhoneのバッテリーが急減少したわけは!?(2022.11.26)
- 百均でさりげないスマホスタンドを買った(2022.11.19)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- COCOAアプリを完全に消す方法(iPhone、Android)(2022.11.14)
画面に映ったものをデジカメで撮影するだけで何とかなりそう。
そんな技術は邪魔でしかないですね。
投稿: シロツグ | 2015年10月23日 (金) 16時50分
こんにちは、シロツグさん。
結局プロテクト技術というのは、よほどメリットがないと破られるものです。うちでは地デジもTS抜きで本来の姿にしてしまいましたし。
コンテンツを作る側にとっては忌まわしいかもしれませんけど、デジタルデータのコピーが可能なことがPC最大の売りですから、これが出来ない規格が受け入れられるような気がしません。
投稿: arkouji | 2015年10月23日 (金) 20時02分