コピー不可能なJPEG画像が登場かも!?
もはや画像ファイルのスタンダードな規格である”JPEG”ですが、コピー禁止の保護機能付きのJPEG規格が出てくるかもしれません。
「この画像はコピーできません」JPEGにコピープロテクトが導入される、嬉しくない未来が来る可能性あり - Engadget Japanese
PEGの仕様を作成しているJoint Photographic Experts Groupにて、普通のJPEGフォーマットにもDRMの実装をしようという動きがあるそうです。
これが実用化されれば、ネットにあふれる画像ファイルが勝手にコピーできないものになるようです。
これについては賛否両論ありそうですが、そもそも今のインターネット時代に逆行するような規格だけに、果たして受け入れられるかどうかは疑問ですね。
さりとてTwitterにあげた画像が変に拡散して広まり、いろいろ問題を引き起こしている事例もあるくらいですから、こういう機能の実装も必要といえるかもしれませんが。
しかし規格の変更となると、デジカメやスマホ、閲覧するブラウザや画像ソフト・アプリも対応を迫られます。そこまで多くの機器を変えられるかどうか。
かつて地デジのコピーガードを無効化する”TS抜き”に奔走していたものとしては、こうしたクローズドな技術が果たしてオープンな環境であるネットで普及するものかどうかは多分無理じゃないかと考えます。
地デジも変にプロテクトかけたおかげか、最近はすっかり視聴率悪いですし。プロテクトは録画機器の値段を引き上げ、その結果録画すらままならない状況となり、テレビに触れる機会が減少したため離れてしまうのはある意味あたりまえなこと。
そう考えると、JPEGのDRM技術はよほどのきっかけや流れが生じない限り、普及する見込みはなさそうな気がします。まあ、あくまでも私の直感ですが。
![]() |
« iOS 9.1にアップデート | トップページ | ダイソーでiPhone 6s用ハードケース買ってきた »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
- 9年前のVAIO PをWindows 10にアップグレードしたら・・・(2019.12.21)
- ドスパラで約3万円の14.1インチ激安ノートがグレードアップ(2019.07.16)
- GPD Pocket2の廉価版モデルが性能アップ(2019.02.21)
- 見た目がGPD Pocketだけどタブレットモード付きなUMPC”OneMix”(2018.08.10)
「モバイル系」カテゴリの記事
- 今年最後の大須訪問へ行って参りました(2021.12.18)
- Fire HD 10を購入(2021.12.03)
- PC Watchが25周年の生配信を11月10日 21時から(2021.11.08)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 雑貨屋のノートPC用スタンドでSurface Goを”クラムシェル”風にしてみた(2021.07.19)
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
「科学・技術」カテゴリの記事
- 「味わうテレビ」を明治大学教授が開発!?(2021.12.28)
- 新型コロナウイルスを検出できる半導体センサー(2021.10.23)
- 怪しいパルスオキシメーター買ってみたんですが……(2021.09.30)
- トヨタ博物館へ行ってきました(2021.08.12)
- Yolov4で物体検出した対象にIDつけて追いかけ(トラッキング)つつ、ある場所を通過した人をカウントするやつ作ってみた(2021.07.26)
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- ケーブルクリップやらRaspberry Pi 4用ケース等を買ってみた(2021.07.11)
- Raspberry Pi 4でWindows 11が動く!?(2021.07.02)
- Jetson Nanoの固定カメラで人の動きを分析する「動線分析」をやらせてみた(2021.06.27)
「Windows Phone」カテゴリの記事
- Windows Phone 8.1アプリストアは2019年12月16日に閉鎖(2019.10.24)
- 在庫は1300台!?Windows 10 Mobileスマホの「BREEZ X5」未使用品大量入荷で4980円!(2018.12.25)
- Windows 10アプリストアに”Ubuntu”登場!(2017.07.13)
- Microsoft Lumia 535にWindows 10 Mobile向けマインクラフト PE入れてみた(2017.03.04)
- マインクラフト P.E.のWindows 10 Mobile版リリース(2017.03.01)
「数値解析系」カテゴリの記事
- Interface 2022年5月号を買った(2022.03.26)
- AIに認識されなくなるシャツ(2022.03.09)
- OpenCVでサイゼリヤの間違い探しを解くやつ(2022.02.22)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- アナログメーターの画像から針の角度を読み取るやつ作ってみた(OpenCV)(2021.09.18)
「iPod touch」カテゴリの記事
- iPod touchの販売が在庫限りで終了(2022.05.11)
- iPhoneお掃除グッズ「PurePort」(2019.08.29)
- 24ポートのUSB充電器が4千円ほどで発売中(2019.07.11)
- ”iPadOS”発表!(2019.06.05)
- 第7世代iPod touch登場!(2019.05.30)
「デジタル一眼レフ」カテゴリの記事
- 長さ5メートルの自撮り棒(2021.08.01)
- ディープラーニングを用いて赤外線カメラで撮影した画像の色を再現(2020.02.19)
- 上海問屋にて小物撮影用ボックス(2020.02.06)
- CANONのカラビナ型カメラ「iNSPiC REC」一般発売決定!(2019.12.16)
- OmniVisionが血管の中でも通れるカメラセンサーを開発(2019.11.02)
「iPad」カテゴリの記事
- iPad mini 6の近況(2022.04.24)
- MacFanムック本「iPad WORK パソコンいらずの超仕事術 2022」を買いました(2022.04.07)
- iPad mini 6用のタッチペンを買ってみた(2022.03.21)
- iPadの音量ボタンが本体向きによって大小向きが変更される模様(iPadOS 15.4以降)(2022.03.13)
- iPad mini (第6世代)を使って一週間(2022.02.19)
「Android」カテゴリの記事
- Fire HD 10を買って2週間ほど経ちましたが(iPhoen 13も)(2021.12.19)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 350円のスマホ!?(2021.04.25)
- イオシス副店長が見る日本のスマホ事情(2020.10.17)
- MSから2画面のAndroid端末Surface Duoが9月発売へ(2020.08.14)
「iPhone」カテゴリの記事
- 10cmのLightningケーブルを購入(2022.05.06)
- 高耐久Lightningケーブルが……4年半で破断(2022.03.27)
- iPhone 12の画面にかすり傷、その原因は……(2022.02.12)
- 徒歩の時間を調べるならGoogleマップよりAppleマップが良い!?(2022.01.31)
- iPhone顔認証が、マスク付き、Apple Watch無しでも可能に(ただしiOS 15.4、iPhone 12以上)(2022.01.28)
画面に映ったものをデジカメで撮影するだけで何とかなりそう。
そんな技術は邪魔でしかないですね。
投稿: シロツグ | 2015年10月23日 (金) 16時50分
こんにちは、シロツグさん。
結局プロテクト技術というのは、よほどメリットがないと破られるものです。うちでは地デジもTS抜きで本来の姿にしてしまいましたし。
コンテンツを作る側にとっては忌まわしいかもしれませんけど、デジタルデータのコピーが可能なことがPC最大の売りですから、これが出来ない規格が受け入れられるような気がしません。
投稿: arkouji | 2015年10月23日 (金) 20時02分