”FREETEL”に加入してみた
FREETELがでは10月のみ月額299円で10GB使えるキャンペーン実施中ということで
加入しちゃいました!FREETEL!
いずれ契約しようとは思ってたんですけど、10GBキャンペーンはちょうどいい機会かなぁと。
この時期にした理由は他にもありますが、それは後述。
加入方法は公式サイトに行き
「購入ページ」へ行ってユーザーIDやパスワードの設定、住所、クレカ情報等を入力。
2日ほどで届きました。
データ通信専用のnanoSIMで契約。100MBまでなら299円(税抜き)、1GBまでなら499円・・・という感じの従量制プランがFREETELの特徴。
つまり、使わなければ300円、ちょっと使っても500円程度で維持できるわけで、サブSIMとしてはもってこいのサービスです。使いすぎちゃったとしても10GB上限で2,470円。パケ死することもありません。
このFREETEL SIMをiPhone 5cに入れました。
この端末は会社に持ち込めるため、10GBまで使えるこの10月中はこいつでテストしてみようかと思いまして。
なおこのSIM、公式サイトで申し込んだ場合は開通手続き済のため、いきなり使えます。
構成プロファイルはiOS 9をご利用のお客様への『APN設定用プロファイル』のご案内 | freetelの「https://www.freetel.jp/fs.mobileconfig」のリンクからダウンロードできます。
ところで、これが届いた日は家に着いたのが夜の11時ごろ。
0時近くの時間帯での速度ですが、こんなものでした。これでもうちのADSLよりは速い。
マイページにて「節約モード」をONにすると、パケット通信量を消費しない低速モードに出来ます。
ためしにONにしてみた。FREETELの場合は低速時は200kbpsになるそうですが
たしかに200kbpsくらいになりましたね。
これでもPing値がまあまあ小さいため、何とかテキストベースならば使えるレベルでした。
考えてみれば、昔はb-mobileの300kbpsで使ってた時期もあったわけですし(Ping値が200ms~1000msとおそろしい応答性の悪い環境でしたが)、さらにさかのぼればISDNで64kbpsなんて時代も、いやいやアナログで56kbps、そもそも20年前に私がniftyに入ったときの通信速度は2400bpsだったわけで・・・あまり昔のことを言うとじじくさいですね。
なお、翌日会社にもって行き、昼休み中に測定した結果がこちら。
キャリアの数十Mbpsと比べたら遅いものの、これくらい出ればYouTubeで問題なく使えるレベル。悪くありません。
ただ混雑時は体感的に1Mbps程度まで落ちることもありました。やっぱり10GBキャンペーンも効いてて、混雑時は遅くなりつつあるようです。
それでもまったく通信が出来なくなるとかそういう事態には遭遇しませんでしたから、後発で急速立ち上がりのサービスにしてはなかなかがんばってる方じゃないかと思います。
私「10GBまで使える格安SIM手に入れましたよ!」
会社の人「どうせ遅いんでしょ?」
私「あなたのauとそんなに変わらんですよ」(会社ではauユーザーが多いせいか1Mbps程度までダウンします)
会社の人「でも10GBも使ったらさすがに高いでしょ」
私「299円」
会社の人「は?」
私「299円」
会社の人「」
というやり取りをしてました。
この人、子供に持たせる携帯に考えてみようかとおっしゃってました。
さて
私がこの時期にこのFREETEL SIMを導入した理由ですが。
実はこういうサービスが始まるからです。
FREETEL SIM for iPhone/ipad | FREETEL
なんとiPhone/iPadで使ってるときのAppStoreのパケット通信料が無料になるというサービスが10月9日(金)より開始されるとの事。
サービスが始まったら、早速試してみようかと思ってます。
さて、さっきからFREETEL SIMのことを”サブSIM”扱いしてますけど。
これはいずれ今のドコモからIIJmioに乗り換えようと考えているからです。
iOSがアップデートされたときの”てくろぐ”を通じてのIIJmioの対応情報の発信の速さは定評がありますし、mineo SIMがau版iPhoneでも使えるようになったきっかけを作ったのもIIJmioだったりします。
そういう経緯があって、いずれメイン回線はIIJmioにしようかと思ってるんですけど。
プリペイドSIMを使う限り、たまに通信が滞ることがあるんですよね、IIJmio。最近は速いですけど。
複数の端末もあることだし、IIJmioにMNPで乗り換えたときはサブ回線を持とうと考えてました。
このサブ回線に”FREETEL”を選択したという次第です。
これまでプリペイドSIMを使った経験から、サブ回線はとりあえず多くて1GB/月程度で収まりそうだし、これなら一番安く済ませられるFREETELにしようと考えたわけです。
2年縛りがあるわけでもなし、いいサービスが出れば乗り換えるだけ。でも今のところFREETELってそこそこ速度も出るし安いしで、サブどころかメイン回線として使っても申し分ないサービスとも言えるかもしれませんね。
« 4,980円のAmazon FireでGoogle Playのアプリをインストールする方法 | トップページ | 世界初のモジュラー式組み立てスマホ »
「モバイル系」カテゴリの記事
- 「Google Play開発者サービスが00051000にメッセージを送信しようとしています」という怪しいメッセージが!?(2025.04.22)
- Seriaでケーブルホルダーとスマホスタンドを購入(2025.04.10)
- サンコーのデジタル変換機能付きのカセットプレーヤーで普通に昔の音楽を聴いてみた(2025.04.06)
- 品川の日本マイクロソフト本社と秋葉原へ行ってきました(2025.03.27)
- コムテック製のミラー型ドラレコを購入(2025.03.14)
「iPhone」カテゴリの記事
- Apple Watch充電器とミニPC GMKtecの配置換え(2025.03.13)
- iPhone 16eが発表されましたが(2025.02.20)
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- CIO製の無線充電 & バンカーリングなものを買った(2025.01.06)
« 4,980円のAmazon FireでGoogle Playのアプリをインストールする方法 | トップページ | 世界初のモジュラー式組み立てスマホ »
コメント