iPhone 6s/6s Plusの重量が増加した理由
iPhone 6/6 Plusがそれぞれ129g/172gだったのが、6s/6s Plusでは143g/192gと若干増加しています。それぞれ14g/20g増加。
たかが数十gとはいえ割合にすると10%、外観がそれほど変わらないこの両者なのに一体どこで重量が増えてるんでしょう?
この疑問に答えてくれる記事がこちら。
「iPhone 6s」の重さが「iPhone 6」より約1割も増えた理由
画面の重量増が大きいようですね。iPhone 6sで17gだそうで。
理由は今回のiPhoneから採用された感圧タッチパネル「3D Touch」に必要な容量性感圧センサーによるもののようで。
このほか、振動を伝える「Taptic Engine」も重量増に貢献してそうとのこと。
一方で、バッテリー容量は減ってるようですね。iPhone 6が1,810mAhだったのが6sでは1,715mAhといわれてます。
重量やバッテリー容量まで犠牲にして搭載した3D Touch。一体どんな使い勝手を提供してくれるんでしょうか?
Apple曰く、これまで2次元の操作しかできなかったところに3次元の自由度を加えたことになるそうです。
iPhone 6s - 3D Touch - Apple(日本)
これまでのタップ、スワイプ、ピンチといった操作に”Peek”と”Pop”と呼ばれる操作が加わります。
感圧タッチパネルの使い勝手には賛否両論ありますが、私はApple Watchで普通に使ってますね。主に通知の一括消去に使ってますが、慣れればわりと便利です。
とはいえ、iPhoneでの使い道はどうかといわれると、やはり実際に触れてみないとわかりませんね。入手し次第確認してみます。
![]() |
« iOS 9でMVNO SIMを使うにはAPN構成プロファイルの書き換えが必要!? | トップページ | 色付きの造形品が作成可能なフルカラーUV硬化インクジェット方式3Dプリンター »
「iPhone」カテゴリの記事
- AirTag用キーホルダー買ってきた(2023.03.01)
- AirTag × 4 を買った(2023.02.28)
- iPhone 12のWi-Fi接続が途切れる不具合の解消法(2023.01.18)
- iPhoneのバッテリーが急減少したわけは!?(2022.11.26)
- 百均でさりげないスマホスタンドを買った(2022.11.19)
« iOS 9でMVNO SIMを使うにはAPN構成プロファイルの書き換えが必要!? | トップページ | 色付きの造形品が作成可能なフルカラーUV硬化インクジェット方式3Dプリンター »
コメント