大きさなんと直径2mm!な超小型コンピューター”Michigan Micro Mote(M3)”
iPhoneの厚みが7mmだの8mmだのといってるレベルではありません。こちらは2mmという大きさで動作可能なコンピューターです。
世界最小レベル!直径2mmの超小型コンピューターが開発中 | Techable(テッカブル)
この”Michigan Micro Mote”(以下、M3)は直径2mmの大きさのコンピューター。
隣のハエがキモいですけど、その小ささがよくわかるかと思います。
すごいのはこの大きさで単独動作可能な点。バッテリー、通信機能もすべてこの中に入ってます。
しかしキーボードや充電はどうするんだと思いますが、これら外部とのつながりはすべて”光”で行うようです。
動作電力は500ピコワット(500×10-12 W=0.0000000005 W)。桁違いに低い動作電力です。
人体の中に入れるコンピューターや採油センサー装置に使えるため、医療や石油産業などから注目されてるようそうな。
その気になれば、クレジットカードなどのICチップの代わりにも使えそうですね。こうしたものに使えれば、セキュリティレベルの向上にもつなげられそうです。
さすがに素人がほいほいといじれるようなコンピューターではなさそうですが、こういう小型のコンピューターと聞くと気になりますね。ただし、入手したら管理が大変そうですが。
![]() |
« PC-8001やMZ-80Kといった名機が「未来技術遺産」に | トップページ | au/SoftbankがiPhone 6sで基本料金1,000円値下げ! »
「モバイル系」カテゴリの記事
- リモート会議用スピーカーマイク EMEET Luna Liteを買った(2023.01.15)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- GEOの激安イヤホン「SWE100QT13」を買ってみた(2022.10.23)
- イオンモバイルで5G回線に変更する方法(2022.08.23)
- 我が家のSurface GoをWindows 11にアップグレードしてみた(2022.08.11)
「科学・技術」カテゴリの記事
- 会話型AIのGPT-4/ChatGPTと画像生成AIのStable Diffusionを両方使えて月額ワンコインなサービス「AIOne」(2023.03.22)
- ChatGPTを超える!? 新しいBingのチャット機能をトライしてみた(2023.02.15)
- 車所有者要注意!車検証が変わってます!(2023.01.16)
- Interface 2023年1月号を買った(2022.12.04)
- コロナの抗原検査キット使ってみた(2022.11.27)
「数値解析系」カテゴリの記事
- りんなチャットAI「rinna japanese-gpt-neox-3.6b」と楽しく??会話してみたら……(2023.05.25)
- こっちの方が本命か!?日本語専用生成AI「rinna japanese-gpt-neox-3.6b」(2023.05.21)
- 日本語対応のオンプレ生成AIとしては現時点で最強!?な感じの「OpenCalm 7B」(2023.05.18)
- Stable Diffusionを作ったStability AI社が商用利用も可能で無料の文章生成AI「StableLM」を公開したので使ってみた(2023.04.20)
- ChatGPTを使う上でやってはいけないこと3つ(2023.04.18)
« PC-8001やMZ-80Kといった名機が「未来技術遺産」に | トップページ | au/SoftbankがiPhone 6sで基本料金1,000円値下げ! »
コメント