ECS ”LIVA”の最新版発表
LIVAといえば以前格安の超小型ベアボーンキットとして登場しましたが、最近は安いスティックPCなどにおされて影が薄くなりつつありました。
そんなイメージが払拭できるのか!?最新版LIVAの登場です。
ECS、「LIVA」にBraswell採用のWindows 10搭載新モデル ~Broadwell搭載ベアボーンや非接触式充電対応の小型PCも - PC Watch
ECSがWindows 10を搭載した新しいLIVA”LIVA X2(LIVA Square)”を発表しました。
CPUは”Broadwell”版Celeron N3050(2コア、1.6GHz)、メモリ2~4GB、32~64GBストレージを搭載。
4GBメモリ/64GBストレージモデルは33,800円、4GBメモリ/32GBストレージモデルは29,800円、2GBメモリ/32GBストレージモデルは25,800円程度となる模様。発売は9月6日との事。
いずれのモデルもWindows 10インストール済み。
非常に小さくて省電力、リビングPC用にはぴったり・・・といいたいところですが、いまやスティックPCがありますからね。
Diginnos Stick DG-STK1( デジノス スティック DG-STK1)|ドスパラ通販【公式
こちらのスティックPCは14,800円。セキュリティサービス加入前提なら期間限定で9,800円!という破格の値段で提供中。しかもWindows 10搭載。
いっそ中途半端な大きさのLIVAに期待したいのは、ちょっと大きめの筐体でかまわないので、3.5インチHDDを内蔵できるようにしてほしいですね。
つまり、デスクトップPCの代わりとなる小型PCってことで。
スマホの母艦にPCを使っている人は多いですが、eMMC、SSDや2.5インチHDDではやはり容量が小さすぎ。大量のデータを扱うならやはり3.5インチHDDがほしいところ。
バックアップ用外付けHDDと組み合わせれば完璧なデスクトップになりそう。少々CPUパワーが低くてもこれで十分という人も多いはず。
私は自作PC使ってますけど、最近はそんなにCPUパワー要らないんですよね・・・時々エンコードするときくらいで、普段はCeleron程度で十分かも。
ディスク容量の大きいストレージ重視の安価で小型なデスクトップ。スマホ時代だからこそ、需要ありそうに思うんですが、どうなんでしょう?
LIVAやスティックPCにUSB HDDつけて無理やりそういうのを仕立ててもいいですけど、なんとか大容量HDD一体型で出てくれると私も乗り換えるかも。
さて、小型PCといえば”NUC”の新型も出るみたいですね。
第6世代Core搭載NUCと思しきDDR4メモリー搭載ミニPCが展示:IDF15 - 週刊アスキー
こちらはこちらで気になるところ。でもやっぱり3.5インチHDD内蔵モデルを用意してほし(ry
![]() |
« スタートレック風の家庭用簡易エレベーター | トップページ | iPhoneで有線LANが使えるケーブル”Lightning Ethernet Cable” »
「パソコン系」カテゴリの記事
- メインPCのストレージをキオクシア製2TB NVMe M.2 SSDにしてみた(2023.05.23)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」を完走してみた(2023.05.01)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」が24日にSteamにてリリース(2023.04.22)
- 64GBメモリー(32GB×2)にしてみた等(2023.04.08)
- 読めなかったDVD-RをHP ProBook 450 G1のドライブで読ませてみたら・・・(2023.03.08)
コメント
« スタートレック風の家庭用簡易エレベーター | トップページ | iPhoneで有線LANが使えるケーブル”Lightning Ethernet Cable” »
どうも白人には、データの保存はクラウドでスマートに完結だぜ!みたいな風潮があって、円盤や大容量HDDに保存という日本人気質が中々理解してもらえないのが、歯がゆいですね
よくよく考えてみれば、HDDの大容量化技術で成果を出しているのは、日本の研究者ばかりのような気がしますし、海外ではもはやデータセンター以外では需要がないのか?とも感じます
それと、無料ライセンスのWindows10というSKUも存在するらしく、その縛り条件に3.5インチHDDが抵触するため、採用されないという事情もあるのかもしれません(もちろん、電源容量≒廃熱の問題が、最大の障害なわけですが)
投稿: マジック144点灯 | 2015年8月28日 (金) 05時36分
こんにちは、マジック144点灯さん。
クラウドでもいいんですが、アクセス速度の遅さは気になります。日本はまだ回線速度が速い方だと思いますけど、やはりHDDにはかなわないと思ってる人は多いんじゃないでしょうか?
私なんぞはさらに個人データを無闇にパブリックなところに置くことに抵抗があります。ローカルドライブへの需要は今後も無くなることはなさそうです。
むしろCPUパワーに対する需要の方が年々低くなりつつあり。低価格CPUでもいまどきは結構速いです。個人レベルならAtomでも動画エンコード時以外はさほど困らないというような気がします。
スティックPC + 大容量ストレージ 的な製品、やっぱり出ませんかねぇ。
投稿: arkouji | 2015年8月29日 (土) 02時44分