Raspberry Piの起動ディスクで使っていたSDカードをWindows用に戻す方法
Raspberry Piの起動ディスクとして使ったSDカードは、ごく一部しかWindowsから見ることはできません。
Raspberry Pi用に使っていたSDカードを再びWindows用として使いたくなった(デジカメ用ですが)ので、下記サイトを参考にやってみました。
Raspberry Piで使ったSDカードをWindowsで再利用する方法とか。 | Lunatilia
”diskpart”というWindows標準コマンドで出来るようです。
まず「スタートメニュー」の「すべてのプログラム」にある「アクセサリ」-「コマンド プロンプト」を開き、
diskpart
と打ち込んでエンター。
こんな画面が出てきます。
とりあえず
list disk
と打ち込むと、上のようにディスク一覧が出てきます。
うちの環境では、「ディスク 3」がSDカードになってます。
そこでまず
select disk 3
と打ち込んで、disk 3を選択します。
ここで間違えると・・・あまり考えたくありませんが、やなことになりそう。注意。
list volume
というコマンドで、選んだdisk 3の中身を確認することが出来ます。
あとは
clean
というコマンドを実行すると、ディスクがクリーンな状態になります。
今回4GBのカードをクリーンして見ましたが、”SDFormatter”で容量を確認するとちゃんと4GB分でてきました。
フォーマット後はまっさらなSDカードになりました。
デジカメに入れると4GB分の撮影枚数になったことを確認。
これで再びSDカードが一枚使えるようになりました。
当然ですが、Raspberry Piに使っていたときのデータはすべて消えてしまいます。
Raspberry Pi用に大容量のカードを入れ、あまった古いカードを再びWindows用に使いたくなったときにはぜひ使いたい技ですね。
![]() |
« Apple Watchでやけど!? | トップページ | ドローンがとらえた迫力の映像集 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
「デジタル一眼レフ」カテゴリの記事
- 長さ5メートルの自撮り棒(2021.08.01)
- ディープラーニングを用いて赤外線カメラで撮影した画像の色を再現(2020.02.19)
- 上海問屋にて小物撮影用ボックス(2020.02.06)
- CANONのカラビナ型カメラ「iNSPiC REC」一般発売決定!(2019.12.16)
- OmniVisionが血管の中でも通れるカメラセンサーを開発(2019.11.02)
「Android」カテゴリの記事
- Fire HD 10を買って2週間ほど経ちましたが(iPhoen 13も)(2021.12.19)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 350円のスマホ!?(2021.04.25)
- イオシス副店長が見る日本のスマホ事情(2020.10.17)
- MSから2画面のAndroid端末Surface Duoが9月発売へ(2020.08.14)
DISKPARTコマンド懐かしいですw
Win7と8のデュアルブート画策してた頃、各OSインスト中に複数ボリュームのドライブレターを合わせるために、
これ利用しようとしてました。
結論としてはWin8における「旧OSと混ぜるな危険」不具合の関係で、
デュアルブート自体を諦めざるを得なくなり、インストール時にこのコマンドを使う事も、
Win8環境を構築する事も無くなってしまったのですが、ちょっとした勉強になりましたね。
投稿: 緋呂々 | 2015年7月18日 (土) 01時56分
こんにちは、緋呂々さん。
ずいぶんマニアックな使い方をされてますね。LinuxとWindowsのデュアルブートはやったことありますが、Windows同士というのはないですね。
それにしても、XPと8ならともかく、7と8でデュアルブートするという理由が思いつかず。7で動いて8で動かないソフトがあるんでしょうか?
投稿: arkouji | 2015年7月18日 (土) 14時16分
マニアック…ですかね?(苦笑)
自分、昔からメインPCはデュアルブートにするのが基本だったんで…
目的は様々なエラー時の内部データへのアクセスです。
自分は結構カスタマイズをしてしまうタイプなのですが、Winはとても堅牢とは言えないOSなんで、
何が原因で起動出来なくなるか分かったものじゃありません。
ところがそういう時に限って急ぎデータが必要になるモノでして、
緊急用にサブシステム(サブは安定優先なので必要最小限のカスタマイズ)、を同一ハード上に仕込んでおくのが鉄則になりました。
98SE時代は今ほど権利関係がうるさくなかったので、同じOSを二つ。
それ以降は「2K+98SE」→「XP+2k」→「XP+Vista」→「XP+7」→「7+XP」(全て左がメインOS)
と変遷してきました。
で、XP使う訳にいかなくなる時期に合わせて「8+7」をやろうとしたのですが…
ご存じかもしれませんが、8以降のNTFSは7以前とは互換性がなくなっています。
ttp://freesoft.tvbok.com/win8/disk/compatibility_ntfs1.html
つまりHDDは外付けも含め単OSで使い、ほかの環境に繋ぐなって事です。
これで8を導入しようとして諦めた、前コメの経緯に至ります。
今は仕方ないので万一の時はUbuntuに頼ってます。(実際2回お世話になった)
10になれば8との互換が出てくるはずなので、その時は「10+8」でデュアル環境復活させてもいいかな?と考えてます。
ちなみに今でも使ってる旧々Macだと、アプリの動作環境などの都合で、
OSX10.5と10.4(クラシック環境付き)、OS9.2のトリプルだったりしますよ。
長々と失礼しました。
投稿: 緋呂々 | 2015年7月20日 (月) 09時30分