社内トイレが使用中かどうかを知らせてくれるRaspberry Pi
うちの会社でもそうですが、特に”大”の方の便器はあいていないことが多いですね。
中には引きこもってるんじゃないかと思うほどずっと使われ続けてることが・・・まあそういうはなしはどうでもよろしい。
そんなトイレの空き状況を知らせてくれるというシステムをRaspberry Piで作ってしまったそうです。
社内トイレ問題をIoTで楽しく解決! - mizunoq's blog
なるほど、照度センサーによってトイレの空き状況を判断するという単純な仕組みながら、なかなか便利なシステムですね。なかなかいいアイデア!
これでトイレ問題は一挙解決・・・と行きたいところですが、そんなにトイレが足りない状況なのは、実は法律違反じゃないですか!?
労働安全衛生規則 第六百二十八条 事業者は、次に定めるところにより便所を設けなければならない。(中略)
一 男性用と女性用に区別すること。
二 男性用大便所の便房の数は、同時に就業する男性労働者六十人以内ごとに一個以上とすること。
三 男性用小便所の箇所数は、同時に就業する男性労働者三十人以内ごとに一個以上とすること。
四 女性用便所の便房の数は、同時に就業する女性労働者二十人以内ごとに一個以上とすること。
五 便池は、汚物が土中に浸透しない構造とすること。
六 流出する清浄な水を十分に供給する手洗い設備を設けること。
・・・てことで、この規則の第2項によれば、60人にひとつは大便器がないといけないようです。
まあ、これでも足りてるとは言いがたいような気もしますけど、トイレが足りないという状況が慢性的に続くようなら、一度社内の衛生管理者(50人以上の労働者を有する事業所には一人必要。)に相談したほうがよさそうです。
![]() |
« コードを使わずにiPadでゲームができる!?ゲームメイクアプリ”Toy Engine” | トップページ | 週刊アスキー電子版を初めて購入 »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 名古屋 大須へ行ってきました(2024.04.28)
- Raspberry Pi 5用電源購入(2024.04.19)
- Interface 2024年5月号はRaspberry Pi 5特集(2024.03.26)
- Raspberry Pi 5とPCがつながらなかった理由は「プライバシーセパレーター機能」のせいでした(2024.03.12)
- Raspberry Pi 5に日本語LLM(ELYZA-Japanese-Llama-2-7b-fast-Instruct)を入れてみた(2024.03.10)
コメント
« コードを使わずにiPadでゲームができる!?ゲームメイクアプリ”Toy Engine” | トップページ | 週刊アスキー電子版を初めて購入 »
以前ならパソコンやマイコンまで配線をしないと
いけなかったものがマイコンレベルで無線LANを
扱えるとこういうシステムは多くできそうですね。
思いつくのは、マンションの上に住んでる人のポストへの
投函があったかどうか知らせるとか。
今時のマンションはそういう機能がありそですが、
リノベーションされた部屋とかに需要があるかも(w
投稿: mokekyo | 2015年6月19日 (金) 12時39分
こんにちは、mokekyoさん。
他にも招かれざる客(=どろぼーさん)が入ってきたら監視システム起動、証拠映像を撮った後に大音量で警告発信、といったこともできそうです。まあそういうのはセコムの方が早いですが。
Raspberry PiもいろいろなところでIoT機器のベースに使われてますね。Raspberry Piではありませんが、例えば工場のラインでの機器類の監視などに使われてます。異常時には何が原因で止まったのかを膨大なデータから割り出す、なんてことが日本の工場で行われてるところがあるとか。これも立派なIoT+ビッグデータ活用事例ですね。
投稿: arkouji | 2015年6月19日 (金) 20時26分
Raspberry Pi といえば、公式ケースが出来たそうですね。
http://gigazine.net/news/20150617-raspberry-pi-official-case/
防水上ビニール袋に入れるのは仕方ないけど、基板丸見えよりはいいかも。
投稿: 緋呂々 | 2015年6月19日 (金) 21時41分
こんにちは、緋呂々さん。
今日これを記事にしようかと思っていたところでした・・・最近遅くてすいません。
GPIOのところに穴がないため、電子工作バリバリって人には不向きですが、普通の使い方(?)にはちょうどよさそうなケースですね。
投稿: arkouji | 2015年6月20日 (土) 08時00分
無線LANが使えるのが一番の
進歩だと思うんです、以前のものと
比較して。
ある程度信頼出来るWifiスポットが
あれば家から遠いとこにも置いて
おけるので駐車場とかの監視なども
出来そうですし、他の方で畑の天候を
データ化されていたり、活用方法は
たくさんありそです。
投稿: mokekyo | 2015年6月20日 (土) 20時34分