« Intel純正のスティックPC”Compute Stick”が遂に出荷開始 | トップページ | メインPCのCPU/マザボ交換! »

2015年6月 7日 (日)

撮影するだけでその食品に含まれる”プリン体”の量が分かる!?アプリ”プリン体チェッカー”

iOS版とAndroid版それぞれあるアプリですが、通風の方なら気になる”プリン体”の含有量をカメラで写しただけでチェックしてくれるというアプリです。

【無料】写真を撮るだけで、話題の「アレ」をチェックできる! - エキサイトニュース

「プリン体チェッカー」というアプリ。無料。

iOS版:プリン体チェッカー~写真を撮って、プリン体含有量をチェック~ on the App Store on iTunes

Android版:プリン体チェッカー~写真を撮って、プリン体含有量をチェック~ - Google Play の Android アプリ

ところでプリン体というのはなんぞや?どんな食品に含まれるのか?と調べてみました。

プリン体の多い食品一覧 | Hinemosu

旨み成分なんですね。よく”プリン体ゼロ”を謳う発泡酒があったりしますが、多くの食品に含まれ、特に干ししいたけや納豆に多く含まれるもののようです。

私は通風ではありませんけど、尿酸値が若干高めと健康診断で指摘されてます。

てことで、早速ダウンロードしてみた。

20150530_19_25_45

使い方は簡単。

20150530_19_25_50

チェックしたい食品をカメラに写すだけ。

20150530_19_26_08

てことで、早速使ってみます。

20150530_19_48_42

たまたまこの日はスガキヤのラーメン(レトルト品)だったんで、これを写してみることに。

20150530_19_48_48

早速判定します。

20150530_19_48_53

・・・あまり”炊き込みご飯”には見えませんが、妙に恐縮されてしまいました。

ずいぶん腰の低いキャラが使われているかと思ったら、もしかして誤認識が多くてこのキャラにフォローさせるためか!?

20150530_19_49_22

「違う」を選んで「ラーメン」で検索すると、ラーメンの種類(塩、しょうゆ・・・など)を選ばないといけなかったのですが、スガキヤのラーメンって一応とんこつスープらしいので「豚骨ラーメン」を選択。

プリン体含有量は”100mg”と出ました。

プリン体の一日の摂取量は大体400mg以下にすればいいようです。

プリン体の摂取量(1日の目安) | プリン体を制する者は痛風を制す!

あくまでも目安ですが。

ところで、発泡酒でよく”プリン体ゼロ”を謳っているものが多いと書きましたけど、やっぱり多いんでしょうか?発泡酒。

20150530_19_53_05

てことで、私の飲んでる発泡酒をスキャンしてみましたが、今度は「レバニラ炒め」と認識。

20150530_19_53_17

てことで”発泡酒”と検索してみました。

なんとたったの7mgです。とんこつラーメンから見ればゴミみたいなもの。

よくプリン体ゼロと謳ってるのは、あまり意味がないんでしょうかね?

20150530_19_26_41

”プリン体”と言うだけに、プリンに含まれる”プリン体”がどんなものか知りたくなったので、調べてみました。

20150530_19_26_46

・・・また”炊き込みご飯”です。よっぽど炊き込みご飯好きなんでしょうか?

20150530_19_27_18

まあ、自家製ではないんですが、近い選択肢がこれしかなかったので選択。

結果は驚きの”微量”!!

なんとプリンにはプリン体がほとんど含まれないことが判明!!

一体何故”プリン体”って名前になったんでしょうね?

【プリン体とは】 - 痛風で悩んだら見るサイト

調べてみると、拡散代謝物という意味のラテン語”プリンヌクレオチド”から来てるそうです。

なお、お菓子のプリンは英語の「pudding(プディング)」が日本語風になまって出来た言葉といわれてるそうで。まるで違う言葉なんですね。

通風にお悩みの方、尿酸値が高いといわれた方、認識率はいまいちですが食品に含まれるおおよその”プリン体”含有量を把握するには便利なアプリです。

【クール便】  明治 プロビオ ヨーグルト PA-3 ドリンクタイプ ∴112ml×36本∴ プリン体と戦う乳酸菌 PA3

« Intel純正のスティックPC”Compute Stick”が遂に出荷開始 | トップページ | メインPCのCPU/マザボ交換! »

iPod touch」カテゴリの記事

iPad」カテゴリの記事

Android」カテゴリの記事

iPhone」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Intel純正のスティックPC”Compute Stick”が遂に出荷開始 | トップページ | メインPCのCPU/マザボ交換! »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ