ワイモバイルが世界初で発表したLTE版Surface 3にドコモ系格安SIMを入れたら…
なんとIIJmioのSIMが認識、動作しちゃったようです。
ワイモバイルのLTE版『Surface 3』に格安SIMを挿してみた結果 - 週アスPLUS
こういう危険な(?)ネタをやってくれるのはやはり(??)週アスPlus。
発表会場でIIJmioのSIMを入れてみたようですが、APN設定もなしに認識・接続したようです。
取り扱いはワイモバイルながら、対応バンドの関係で、使えるのはSoftbank SIM。
6月19日発売予定ですが、この時発売される製品版もSIMフリーである保証はありません。
とはいえ、わざわざ日本向けだけSIMロックにするとは考えづらいので、案外このままかもしれません。
発表されたこのSurface 3は、画面サイズは10.8インチ、CPUは新世代(Cherry Trail)のAtom x7 z8700を搭載。お値段は2GBメモリ、64GBストレージのモデルで81800円、4GBメモリ、128GBストレージモデルで91800円。いくら新世代とはいえ、Atom搭載マシンと見るとちょっと高い…
このCherry Trailは今までのBay Trail比でだいたい1.5〜3.6倍。主にグラフィック性能が向上してるらしいです。いずれ、格安Windowsタブレットにも採用されてくるんじゃないでしょうか。
【笠原一輝のユビキタス情報局】Surface 3でAtom x7-Z8700の実力をチェック - PC Watch
個人向けはこのLTE版しかないそうで、ワイモバイルにて単体購入も可能とのこと。
回線付きなら、月額3696円(月7GB、3年間)。
うちの近所のイオンにうざいぐらい客引きやってるワイモバイル店舗がありますが、そんなワイモバイルの華となりますか、今度のSurface。
個人的には、同じCherry Trail採用のほかのタブレット/ノート/スティックPCを待った方がいいのかなあと思いますが。
マイクロソフト Surface Pro 3 [サーフェス プロ](Core i5/128GB) 単体モデル [Windowsタブレット] MQ2-00017 (シルバー) |
« スマホを顕微鏡に変えるキット”スマホde顕微鏡” | トップページ | 糖質制限ダイエットの味方!?水耕栽培キット”ピッコラ” »
「モバイル系」カテゴリの記事
- CIO製のマグネット式まとめケーブルが届きました(2025.01.19)
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 買ってきたBT対応イヤホンがとんだ食わせ物だった件(2024.12.21)
- 例のUSB電力計で会社PCの電力を測ってみた(2024.11.17)
- Surface Go 1が逝ってしまいました(2024.11.12)
コメント
« スマホを顕微鏡に変えるキット”スマホde顕微鏡” | トップページ | 糖質制限ダイエットの味方!?水耕栽培キット”ピッコラ” »
他媒体の記事ではすでに報じられていますが、SIMロックはされていないようです(時期を考えれば、当然でしょうね)
海外ではWiFiモデルのみの発売で、日本向けの認証が取られていることは確認できるけど日本での発売時期は不明、という記事が多かっただけに、Y!mobileとの協業で極秘の発表(テレビ東京独占取材)という仕掛けには正直驚かされました(いや、あわててアメリカで買わなくてよかった)
価格上昇については、Proモデルも為替を理由に近々値上げされるらしく、円安が主な理由のようです
とはいえ、法人向けだとOffice365前提でOffice抜きの(Wi-Fi/メモリ4GB/ストレージ64GBが68,800円、Wi-Fi/メモリ4GB/ストレージ128GBが78,800円)というモデルが設定されること、Atomとしては最上級のディスプレーと高価なOffice Premium Home & BusinessプラスOffice 365サービスが添付されることを考え合わせれば、まぁまぁ納得できる価格だと思います
PCも常時接続が当たり前になってくれると仕事もはかどるので、これからはモデム標準にしてもらいたいものです
投稿: マジック144点灯(軽自動車の衝突回避装置の性能向上競争がすさまじい) | 2015年5月22日 (金) 05時06分
こんにちは、マジック144点灯さん。
まさかワイモバイルから発表されるとは思いませんでしたが、ちょうど5月からSIMロック原則解除義務ってやつもはじまったところですし、本当にSIMフリーなようですね。
最近はWindowsタブレットも安くなりすぎたため割高に感じてますけど、作りや添付ソフトを見ると価格相応なんですよね。
元々回線付きのスマホに加え、iPadやAndroidタブレットもLTEモデルが当たり前になりつつあるので、ノートPCも標準になっていくんでしょうね。
投稿: arkouji | 2015年5月23日 (土) 21時16分