折鶴が踊りだす!?電磁石だけで作った電子工作で踊る鶴がなんとも生き生きしている件
ただ電気磁石を並べて、順番にスイッチが入るようにしただけのローテク(?)でここまでのものが作れるんですね。
電気工作で動かした折り鶴があまりにもシュールな「うごく折り紙」 - GIGAZINE
折鶴の足(!?)に磁石を取り付け、舞台の下にずらっと並んだ電磁石をプログラムで制御して躍らせているものと思われますが、主に使っているのは本当に電磁石と磁石だけ。
たったこれだけで、ここまでの動きが作れるんですね。
今度子供と一緒に何か作ってみようかしらん?電磁石の制御はRaspberry Piにやらせて・・・夢は膨らみます。
![]() |

« Lumia 535で”Age of Empires”!? | トップページ | 脱出するだけの簡単なお仕事!?密室犯罪を否定するデグチさんの大冒険”脱出するだけの簡単なお仕事です” »
「おもちゃ系」カテゴリの記事
- 3年ぶりにレゴランド・ジャパンへ行ってきました(2022.05.05)
- カメラ付き耳かきを購入(2022.04.25)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- 2022年もヴィレッジヴァンガード福袋で始まります(2022.01.02)
- 約100種類のドライバーヘッドの収まった精密ドライバーセットを購入(2021.01.11)
コメント
« Lumia 535で”Age of Empires”!? | トップページ | 脱出するだけの簡単なお仕事!?密室犯罪を否定するデグチさんの大冒険”脱出するだけの簡単なお仕事です” »
テレビでも紹介されてましたね>折鶴
こういう単純な仕組みでアイディアしだいで
面白くなるという典型例でしょうね。
投稿: mokekyo | 2015年4月16日 (木) 21時22分
こんにちは、mokekyoさん。
単純な仕掛けなのに、面白いですよね、これ。
子供の工作などのヒントになりそうです。それにしてもよく考えましたよね。改めて感心します。
投稿: arkouji | 2015年4月16日 (木) 21時56分