新生VAIOのタブレットPC”VAIO Z Canvas”は意外とすごい!?
正直言って、先日のVAIOの新製品はあまり注目してませんでした。
私が新生VAIOに求めていたのは、どちらかというと”VAIO P”の復活だったりするんですが、そういう製品は一つも登場せず。
ところが、タブレットPCであるVAIO Z Canvasが意外とすごいPCである事を書いた記事が出ております。
「うん。欲しい」とクリエイターをうならせるVAIOのモンスタータブレットPC「VAIO Z Canvas」でお絵かきするとこうなる - GIGAZINE
こちらの動画では、絵師さんならきっと手に入れたくなるんじゃないかと思われるほど自然な使い心地に見えます。
VAIO Z Canvasがすごいというより、この絵師の方がすごいんですが、そんなプロの技に応えてくれるタブレットPCというのは実はあまりありませんよね。
画面は12.3インチだそうですが、ほどほどに広くて良さげな感じ。
私が気に入ったのは、剛性感高そうなスタンドながら、調整自体は軽々と出来てしまうところ。
指一本で動かしてます。でも絵書き時はびくとも動きません。どうなってるの!?
VAIOというか本来SONYが追求していた”心地よさ”ってやつをちゃんと反映している製品のようです。
価格は20万円以上と決して安い製品ではありませんが、ユーザーを満足させてくれる製品になってくれそうです。
このVAIO Z Canvasは今年の5月に登場予定。
一方で、3月12日にはいよいよ日本通信とのコラボであるVAIOスマホが発表されるようですが。
「VAIOスマホ」3月12日に発表 日本通信 - ITmedia ニュース
こちらの製品クオリティにも期待がかかります。
この調子で尻ポケPC”VAIO P”の最新版復活もぜひお願いしたいですね。いやほんとに。前のVAIO Pはレスポンスの悪さが欠点でしたが、今のAtom+フラッシュストレージ+Win8.1を持ってすればきっと・・・
![]() |
ソニー(VAIO) VAIO typeP P70H VistaHomeBasic ワンセグ ガーネットレッド VGN-P70H/R |
« ティアックがカセット/MDデッキを3月下旬に発売 | トップページ | 個人向けのジェットパックが2017年に市販化 »
「モバイル系」カテゴリの記事
- リモート会議用スピーカーマイク EMEET Luna Liteを買った(2023.01.15)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- GEOの激安イヤホン「SWE100QT13」を買ってみた(2022.10.23)
- イオンモバイルで5G回線に変更する方法(2022.08.23)
- 我が家のSurface GoをWindows 11にアップグレードしてみた(2022.08.11)
コメント
« ティアックがカセット/MDデッキを3月下旬に発売 | トップページ | 個人向けのジェットパックが2017年に市販化 »
VAIOはあまりに尖ったコンセプトと極端な性能と価格設定で高嶺の花ですが
あのパラメータ全振りしたような設計思想は大好きですね。
流石に高いですが2/3くらいの値段だった即飛びつくんですけどね…
個人的にはTypeUの復活を熱望します
投稿: もみじ | 2015年3月 5日 (木) 00時01分
プロユースのペンタブは、ワコムがデファクトスタンダードなので、N-Trigがプロ向けでどの程度浸透できるかは全く予想できないのですが、様々なレビュアーの記事を読む限り、ホビーユース程度なら十分なようですね
VAIOは会社の規模的に見ればベンチャー企業のため、ソニー時代のような大規模な開発は不可能で、一度でも失敗作を出してしまえば、たちまち会社は傾き、一方で市場からは尖った製品を常に求められるという、なんとも舵取りの難しい会社ではありますが、海外販売を止めて国内市場だけに絞ったメリットは、日本のファンからは期待されて当然のブランドでもあろうかとは思います
欧米人たちに入手できなくて歯ぎしりさせ、日本人が溜飲を下げるような製品を提案して欲しいですね
投稿: マジック144点灯(1000柱以上の英霊が武蔵と共にか…) | 2015年3月 6日 (金) 06時57分
こんにちは、もみじさん。
Type Uも欲しかった端末の一つですね。いまなら実用レベルのスペックで復活可能な気がします。
値段が高くてもほしくなるような製品になると思うんですが。どうなんでしょうね。
投稿: arkouji | 2015年3月 6日 (金) 22時30分
こんにちは、マジック144点灯さん。
確かに会社の置かれている状況は厳しいですね、VAIO。でもだからこそVAIO Pが欲しいですねぇ。結構そう思ってる人、多い気がします。
このVAIO Zのコンセプトは悪くないので、ぜひさらにすごい製品を出していってほしいですよね。
投稿: arkouji | 2015年3月 6日 (金) 22時33分