« クリーンな反応で発電できるモバイル発電機”JAQ” | トップページ | NifMo、楽天モバイルも4月1日から通信量増 »

2015年3月22日 (日)

VAIO PやネットブックにWindows 10を入れたらどうなるか!?

VAIO Pはそのデザインの洗練さとは裏腹に、あまりに遅い動作ゆえに中途半端な評価となってしまった悲劇のモバイル端末でしたが。

その鈍足さの要因の一つがWindows Vistaを搭載していたこと。

そのVistaからはかなりスリム化されたといわれる、この夏に登場する10を入れたら一体どうなるのか!?

早速実験している記事を見つけました。

ASCII.jp:Windows 10をVAIO type PとAspire Oneにインストール! (1/3)|VAIO Pからm-Stickまで、いろんなPCにWindows 10を入れてみた!

まずVAIO Pですが、かなり難ありのようですね。インストールに2時間かかったり、ドライバがないためバッテリ残量が表示されなかったり、スピーカー音にノイズが混じったり・・・

肝心の動作速度がどうだったのかがかかれてませんね。「音を出さなければどうと言うことはない!」状態なら、入れてみたいと思う人も多いんじゃないでしょうか?

でも一番いいのはやっぱりいまどきのAtomプロセッサを採用したVAIO Pが復刻することですが・・・新生VAIOさん、やってくれませんかね?

2011年モデルのネットブック”Aspire One”はあっさりとインストール(といっても、しばらくはエラー&再起動を繰り返すようですが)、動作も問題なしだったようです。作りが極めて標準的なものだったため、うまく行ったようですね。

うーん、やっぱりVAIO Pで最新OSはちょっとつらいようですね。そこそこ動くのなら中古を買って入れてみようかと思ったんですけどねぇ。

ソニー(VAIO) VAIO typeP P70H VistaHomeBasic ワンセグ ガーネットレッド VGN-P70H/R

« クリーンな反応で発電できるモバイル発電機”JAQ” | トップページ | NifMo、楽天モバイルも4月1日から通信量増 »

Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事

コメント

ソニーや富士通がこういった小型マシンを販売終了した後も、韓国メーカーの似たようなコンセプトのマシンが輸入販売されていましたが、やはり思うような販売実績を残せなかったことから、PCメーカーからは市場はもはや存在しないと判断されてしまったようですね
メーカーの”資本主義の犬”的な見立てだと、アルトTurboRSに、MTを設定するよう求める自動車ジャーナリストの記事を読んだ後の感想、「気持ちは分かるが、年に数百台売れるかどうかの車種の追加で、安さが命のアルトの価格が上がったら、本末転倒だろ」に近いのかなぁと感じます
そもそも、8インチ以下のPCやタブレット端末では、インテルのSOFIA(AtomX3)もマイクロソフトのIA(x86)への対応も、Windows10では先送りになり、当面(ずっと?)Qualcomm限定になるようなので、実際は可能性すら無いのですが…

Windows10TPを使ってみると、メモリ管理が8.1Updateから比べると、まだまだ甘い気がします(製品ではないので当然ではありますが)
互換性も高いし、真摯に使い勝手の改善に努めてくれているので、製品版については期待しています

こんにちは、マジック144点灯さん。すいません、コメント見逃してました。

確かにこの手の製品はとうとうメジャーになれずじまいでした。ただ、どちらかというとスペック不足が要因だったように思います。特にVAIO Pはひどいもので…

ただ、今やタブレットのようにより小型なハードでも収まるほどの小さいモジュールが標準となり、かつAtomプロセッサもパワフルになってきました。

しかし当時よりも小型機に出してくれるお金が少なくなっているのも事実。今10万円ていどでVAIO Pを作ったら売れるかどうか微妙ですね。私個人は欲しいんですが…

Windows 10には私も期待してます。これを機に自作機も更新できたら…と考えてます。久々のハード&OS一新です。

全くもって仰るとおりで、今や小型機だと5万円ですら払ってくれるか微妙ですよね
プロのスクリプターはキングジムの製品を使っていますし、普通の一般人は、ファブレットにカバー型のキーボードで十分じゃね?という時代になってしまいました

おまけに、上でも書きましたが、マイクロソフトは8インチ未満(”以下”ではありませんので訂正します)のモデルには、デスクトップアプリが動作しないSKUしか提供しないという政策に転換しましたので、ますます出す意味が無くなってしまいました(モダンアプリしか動作しないPCじゃあ、リスクが大き杉内)

SoFIA(AtomX3)に対応した、IA32版(x86もしくはAMD64)Windows10の予定があることを正式にマイクロソフトは認めましたが、ぶっちゃけ搭載製品は市場にほとんど出てこない気がします
AtomX5、X7はピュアタブレット向けなので、2in1向けのCoreMを搭載した8インチ以上の中級機(それって、MacBookAir)が現実解じゃないでしょうか

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: VAIO PやネットブックにWindows 10を入れたらどうなるか!?:

« クリーンな反応で発電できるモバイル発電機”JAQ” | トップページ | NifMo、楽天モバイルも4月1日から通信量増 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ