クリーンな反応で発電できるモバイル発電機”JAQ”
クリーンな発電にもいろいろありますけど、こいつは本当にクリーンなエネルギー源ですね。
化学反応を利用し、クリーン電力でスマホを充電できるガジェット「JAQ」がスゴイ! | Techable(テッカブル)
発電の元は”ジ・ハイドロジェン・モノオキサイド”と”塩化ナトリウム”、つまり”水と塩”ですね。
といっても、そこらの水と塩を入れれば発電するというバック・トゥ・ザ・フィーチャーな仕様ではなく、専用のカードリッジを挿して使うものらしいですが。
カードリッジ1つで2400mAh分の電力を発生。ただし挿したら1~2時間程度しか持続しないため、充電直前に挿さないといけないようです。
今年後半にも登場予定。予想価格は本体が75ドル、カードリッジは1ドル程度とのこと。
カードリッジの入手性次第ですが、あらかじめ充電してなくても使えるというのがいいですね。日本でも販売されることを期待します。
![]() |
« Spandragon 410搭載ボード”DragonBoard 410c”が今夏発売 | トップページ | VAIO PやネットブックにWindows 10を入れたらどうなるか!? »
「モバイル系」カテゴリの記事
- 今年最後の大須訪問へ行って参りました(2021.12.18)
- Fire HD 10を購入(2021.12.03)
- PC Watchが25周年の生配信を11月10日 21時から(2021.11.08)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 雑貨屋のノートPC用スタンドでSurface Goを”クラムシェル”風にしてみた(2021.07.19)
「科学・技術」カテゴリの記事
- 「味わうテレビ」を明治大学教授が開発!?(2021.12.28)
- 新型コロナウイルスを検出できる半導体センサー(2021.10.23)
- 怪しいパルスオキシメーター買ってみたんですが……(2021.09.30)
- トヨタ博物館へ行ってきました(2021.08.12)
- Yolov4で物体検出した対象にIDつけて追いかけ(トラッキング)つつ、ある場所を通過した人をカウントするやつ作ってみた(2021.07.26)
「iPad」カテゴリの記事
- iPad mini 6の近況(2022.04.24)
- MacFanムック本「iPad WORK パソコンいらずの超仕事術 2022」を買いました(2022.04.07)
- iPad mini 6用のタッチペンを買ってみた(2022.03.21)
- iPadの音量ボタンが本体向きによって大小向きが変更される模様(iPadOS 15.4以降)(2022.03.13)
- iPad mini (第6世代)を使って一週間(2022.02.19)
「Android」カテゴリの記事
- Fire HD 10を買って2週間ほど経ちましたが(iPhoen 13も)(2021.12.19)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 350円のスマホ!?(2021.04.25)
- イオシス副店長が見る日本のスマホ事情(2020.10.17)
- MSから2画面のAndroid端末Surface Duoが9月発売へ(2020.08.14)
「iPhone」カテゴリの記事
- 10cmのLightningケーブルを購入(2022.05.06)
- 高耐久Lightningケーブルが……4年半で破断(2022.03.27)
- iPhone 12の画面にかすり傷、その原因は……(2022.02.12)
- 徒歩の時間を調べるならGoogleマップよりAppleマップが良い!?(2022.01.31)
- iPhone顔認証が、マスク付き、Apple Watch無しでも可能に(ただしiOS 15.4、iPhone 12以上)(2022.01.28)
« Spandragon 410搭載ボード”DragonBoard 410c”が今夏発売 | トップページ | VAIO PやネットブックにWindows 10を入れたらどうなるか!? »
コメント