Zipドライブの発掘記事
どういうわけか我が家にも一台存在するZIPドライブ。私は95年以降に購入した覚えがありますが(Powerbook 5300購入後に導入)、そんなマイナーなドライブを紹介する記事に遭遇。
覚えていますか?1990年台の磁気ディスクメディア『Zip』:レトロデジギア・ハンター - 週アスPLUS
100MBのメディアがあったことは知ってますが(うちにあるのは100MBのみ)、250MB、750MBが出ていたとは知りませんでした。
3.5インチMOを買おうかどうしようかと悩んでた頃に、安くて高速な磁気ディスクが出たと聞いて思わず買ったんですが、うちではほぼノートラブル。便利なメディアでした。
SCSIで接続するドライブですが、パソコン側からはHDDとして認識してくれるため、例えばMac Plusにつないで起動ディスクとして使えるなど、オールドMacユーザーには大変ありがたいドライブでした。昔のMacってSCSI端子が標準でしたから。
といいつつも、Mac Plus用起動ディスクを紛失してしまい、今あるのはPowerbook 5300のバックアップディスクのみ。ドライブもあるけど、起動するのかしないのか・・・まったく未確認です。
このリンク先の記事にもあるとおりなにかと故障しやすいドライブのようなので、今どうなっているのか気になるところ。
一度確認した方がいいですね。今度暇なときを見つけてチェックしてみることにします。
それにしてもリンク先の記事のタイトル。90年代に流行った(?)あの映画のタイトルっぽいのは偶然でしょうかね?
![]() |
« Raspberry Piにいろいろな機能を追加してくれる工作キット”Flotilla” | トップページ | ゼラチンを使ったわりとローテクなTouch ID突破方法 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
コメント
« Raspberry Piにいろいろな機能を追加してくれる工作キット”Flotilla” | トップページ | ゼラチンを使ったわりとローテクなTouch ID突破方法 »
Zipは使ったことないですねえ。
当時日本ではもうMOの方が本命視されてましたし、自分もMO導入してました。
でも日本では普及しなかったけど、米ではこっちの方が売れたんだそうですね。
Macといえば昨日アキバを散策してたら、友人が林檎系ジャンク屋の前で、
「おお? すげーっ」とお弁当箱みたいなのを手に取りました。
そこに書かれていた文字は「PowerBook 140」
…マジですげーんですけど。
さすがに通電不能ジャンク品でしたが、よく出てきたな。
友人はMacには詳しくない方なんで、「開けたらもっとすげーもの見られるよ」と言って開けさせたら、
トラックボール見て「おおおっ」と呻っておりましたw
投稿: 緋呂々 | 2015年2月22日 (日) 09時39分
こんにちは、緋呂々さん。
私も本当はMOにしたかったんですけどね・・・単に貧乏だっただけでして。
でもそんなMOもあっさりと消えてしまいました。社会人になってからはDVD-RAMへと移行したため、結局MOを使うことなく終わりました。今は一応BD-Rドライブついてますが、HDDとNASのトリプルバックアップに頼っており、結局メディアを使うことがなくなりましたね。
140とはすごいですね。私なら買ってしまうかも。でも私が欲しいオールドPowerBookはやはりPowerBook 145なんですよね。別にスペックがすごいとかそういうのはなくて、単に大学の生協においてあったのをずっと指をくわえてみてた頃があっただけなんですが。ほんと、貧乏な話ばかりです、学生時代。今はその反動がきてるのかもしれません。
投稿: arkouji | 2015年2月22日 (日) 18時22分
題名は某マクロスですが、たしかパトレイバーの機動ディスクがMOだったような。
HOSのディスクもそうだったような。時代が時代ですので。
投稿: 星屑倶楽部 | 2015年2月25日 (水) 20時58分
こんにちは、星屑倶楽部さん。
言われてみれば確かにMOでしたね。しかし、メディアを入れてるわりに本体だけでも動いてしまう(メディア抜いても再起動してもまだ動くって描写がありました)という、不思議なOSでした。あれはインストールディスクだったんでしょうか?
今ならLinuxがHOSみたいなものでしょうか。いろんなものに使われてますね。
投稿: arkouji | 2015年2月27日 (金) 19時13分
それはHOSを搭載したゼロでは。HOS自体がコンピューターウイルスで自己再生機能があって、起動ディスケットを抜いても動き出してましたので。イングラム自体はディスクが無いと動かないはずです。
一度晴海のレイバーショウで、量産型イングラムに遊馬が乗ったとき、イングラム自体は起動出来なかったはずですので。(量産型イングラムの起動にイングラムの起動ディスケットを使用していたため。)
投稿: 星屑倶楽部 | 2015年2月28日 (土) 10時41分