Raspberry PiをモバイルPCに!?
通常”Raspberry PiをモバイルPC”というと、こういうものを想像しますが。
Raspberry Piを使ってSSD搭載のパワフルなポータブルPCをDIY | ライフハッカー[日本版]
そこへ行くとこちらはちょっと、いやかなりストレートな作成事例です。
ご覧の通り、どこにでもありそうな材料のみで作られてます。
正直、あまりスマートとはいえないつくりですね・・・
ですがこれ見て思ったのは、Raspberry Piって本来こういう使い方をするべきじゃないの?ということ。
私はある程度Linuxの知識はあるほうですけど、正直電子工作はからっきしだめ。半田ごては使えるものの、回路なんてさっぱり分かりません。
でもそういう人であっても、ある程度なんとか作りたいものが作れてしまうというのがRaspberry Piなのかなぁと。私も、なんだかんだと大和作っちゃいましたし。
この方もこれで十分満足されてるようです。重さが3kgというのは20年前の大型ノートPC並みですけど、小さく収めようが大きくなろうが、性能は変わりません。
自身の持てる知識と、明確な用途と情熱をかき集めれば、Raspberry Piは答えてくれる。そんな事例ですよね。
![]() |
« 考えるだけでリモコン操作が出来る!?未来のヘッドセット”Flexctrl” | トップページ | MS-DOS時代から続く高性能エディタ"MIFES"の最新版が発売 »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 名古屋 大須へ行ってきました(2024.04.28)
- Raspberry Pi 5用電源購入(2024.04.19)
- Interface 2024年5月号はRaspberry Pi 5特集(2024.03.26)
- Raspberry Pi 5とPCがつながらなかった理由は「プライバシーセパレーター機能」のせいでした(2024.03.12)
- Raspberry Pi 5に日本語LLM(ELYZA-Japanese-Llama-2-7b-fast-Instruct)を入れてみた(2024.03.10)
« 考えるだけでリモコン操作が出来る!?未来のヘッドセット”Flexctrl” | トップページ | MS-DOS時代から続く高性能エディタ"MIFES"の最新版が発売 »
コメント