”戦艦大和バーチャルリアリティ復元計画”に支援してみた
ちょうど締め切りを過ぎてしまいました(2月10日0時0分まで)が、”戦艦大和バーチャルリアリティ復元計画”てのをCAMPFIREというクラウドファンディングサイトで募集されてたので、ついつい支援してしまいました。
戦艦大和バーチャルリアリティ復元計画:「乗れる、そして動く実物大の大和」を建造。 - CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
12月4日に募集開始で、目標金額の100万円は翌日に達成、その後締め切りまでに500万円を突破するほどの盛況ぶり。
リンク先には、金額に応じたストレッチ目標がかかれてまして
・200万達成 兵員の居住空間の作成。
・300万達成 主砲内部の作成。
・400万達成 対空射撃訓練のシーンを作成。
・500万達成 零式水上観測機のカタパルト射出のシーンを作成。
というところまでは実現してくれる模様。
ちなみに600万円を突破していれば、雪風、磯風などの遠景モデルが設置される予定でした。惜しいですねぇ・・・
私が支援した金額は5000円。戦艦大和バーチャルリアリティ復元計画コンテンツに加えて、超大和型戦艦(51cm連装砲搭載型)の特別VRデータのダウンロード権もついてきます。CAMPFIREを通じて”大和建造”状況も提供される予定。
ところでこのVRデータ、あのOculus Riftに対応しているとの事。
なくてもPC画面で楽しめるデータもあるようですが、VR体験したいならOculus Rift(DK2以上)が必要だそうです。
このデータがリリースされるのは今年の8月予定。ということは・・・夏までに何とかしてOculus Rift DK2を購入しなきゃいけないってことに。
今年中に市販化されるらしいですが、果たして間に合うかどうか。開発者版に手を出さざるを得ないかもしれません。
ちなみに、Oculus Rift DK2のもっとも安い買い方は以下のサイトから。
Oculus Rift DK2の購入方法ガイド 公式サイトも日本語に対応! – もぐらゲームス
大体送料・税金込みで5.5万円ちょっとといったところか。うーん、どうしようか・・・
まあ、こんなもの作っちゃったからには、バーチャルな大和への出費も惜しんじゃいけませんね(涙)
![]() |
Oculus Rift Development Kit 2 DK2 オキュラス リフト/ 3D ヘッドマウントディスプレイ |
« スマホに猫がじゃれきたようなスタンド”ネココロ” | トップページ | MVNOサービスの回線速度比較 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 見るからに怪しいメールが(Amazon偽装)(2023.09.19)
- MacBook Airの変換候補がおかしい(2023.09.12)
- ExcelがPythonに対応(2023.08.25)
- 長~いUSB-Cケーブル買ってみた(2023.08.10)
- 4TBのUSB HDDをバックアップ用に購入(2023.07.16)
「科学・技術」カテゴリの記事
- 大垣の実家に帰省したついでに「ソフトピアジャパン」に行ってきた(2023.08.14)
- NECが7月中に日本語特化の生成AIのサービス提供開始(2023.07.07)
- 東京出張ついでに秋葉原 & 靖国神社へ行ってきました(2023.06.30)
- 会話型AIのGPT-4/ChatGPTと画像生成AIのStable Diffusionを両方使えて月額ワンコインなサービス「AIOne」(2023.03.22)
- ChatGPTを超える!? 新しいBingのチャット機能をトライしてみた(2023.02.15)
「数値解析系」カテゴリの記事
- GPT-3.5 Turboがファインチューニング可能に、GPT-4も今秋に可能となる予定(2023.08.24)
- 東大 松尾研究室製の大規模言語モデル「Weblab-10B」が公開されたので試してみました(2023.08.18)
- 暗い部屋に入ったら不気味な顔が目の前に現れる!的な仕掛けを作った(mediapipeを活用)(2023.08.06)
- MT法で音声の異常検知をやってみた(2023.07.26)
- 「深層距離学習」をお手軽??に体験できるプログラムコード書いた(2023.06.03)
コメント