自動的に赤ちゃん用ミルクを作ってくれるポット”Milk Nanny”
ああ、これが長男/次男の乳児期に存在していたら、私は真っ先に買ったんですけどね。
Milk Nannyは、赤ちゃんのミルクを自動的に作ってくれる - TechCrunch
哺乳瓶に粉を入れて、70度くらいのお湯を入れてからかき混ぜて、今度は40度程度まで冷やすというあの作業。これが夜昼問わず行われる数ヶ月間は、経験者ならよく分かる過酷な毎日です。
せめて冷やすのを楽にしようと哺乳瓶を楽に冷やす方法なんて記事を書いたこともありますけど、こちらはもっとスマート。なにせボタンを押すだけです。
ちょっと気になるのは、お湯の温度が最初から40度になっていること。確か70度くらいに挙げなきゃいけない理由は殺菌のためでもあったはずなんですが、大丈夫なんでしょうかね?
ただ殺菌についてはUV殺菌をしているようなので、一晩程度なら問題ないのかもしれません。容器も密閉型なようですし。
粉に対して入れるお湯の量の調整も結構大変なので、これが自動で出来るというだけでもかなり楽になりますね。
スマホとも連携して、いつどれだけのミルクを作ったかを記録できるようです。こういうところもいまどきのガジェットらしいつくりです。
現在Kickstarterにて資金募集中。149ドルで一つ入手可能なようです。
あとは哺乳瓶の自動洗浄・殺菌機があるということなしなんですが・・・もう必要ないんですけどね、結構大変だと感じている親はきっと多いはずです。
![]() |
« 百均のLightningケーブル | トップページ | ポケットサイズでタッチパネルつきのオシロスコープ”DS202” »
「おもちゃ系」カテゴリの記事
- 2023年は「ウサギ」にちなんだヴィレヴァン福袋を購入(2023.01.02)
- 3年ぶりにレゴランド・ジャパンへ行ってきました(2022.05.05)
- カメラ付き耳かきを購入(2022.04.25)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- 2022年もヴィレッジヴァンガード福袋で始まります(2022.01.02)
« 百均のLightningケーブル | トップページ | ポケットサイズでタッチパネルつきのオシロスコープ”DS202” »
コメント