幅広いiPadの活用法を紹介している本”iPad便利帳 2015”
本屋にコンビニの書籍コーナーを覗けば、iPhone/iPadに関する書籍はそれこそ腐るほどあります。
大半はあまり読んでも参考にならないものが多いためスルーしてるんですが、これだけはビビッと来て思わず買ってしまった本です。
”iPad便利帳 2015”という本。近所のコンビニで780円でした。
よくあるiPad活用本なんですけど、活用スタイルが本当に幅広い。
目次だけ見ると一般的な活用法が並んでいるだけに見えますが
いきなりプロの方の活用法が出てきます。
こちらは撮った写真をiPadで編集してすぐに雑誌などの挿入画像の素材に変えてしまっているという事例です。
こちらはDJの方のようで、音楽、映像だけでなく、ラジオの原稿や資料もiPadで取り込んでいるそうで。
オンエア中に紙の資料だとめくる音が出てしまうため、静かに資料閲覧が出来るiPadは手放せないとか。
個人的に一番感動したのはこの事例。
iPadでお絵かき、なんですが、半端じゃありません、この絵。
これが300円のアプリで作られているとは思えませんね。
プロばかりではなく、一般家庭の主婦の方の事例もありました。
個人だけでなく、団体の事例も。
こちらは教育現場の事例。語学実習に使われてます。
iPadも所詮道具の一つ。いろんな道具の組み合わせが紹介されてますね。こちらもなかなか参考になります。
この本で出てくるiPadはWi-Fiモデルではなく、LTEモデルであることが多いですね。場所を選ばず使っている方の事例が多いため、どうしても外でネットにつながるiPadが前提となるようで。
てことで、格安SIM+SIMフリーiPadでかかる費用についても解説されてました。
SIMフリーiPhoneの販売は、ここ日本ではiPhone 5s以外は停止中ですが、SIMフリーのiPadは販売中ですから、海外旅行に行きたいけどSIMフリー機が必要、となったらiPadの方が選びやすい、入手しやすくなってますね。
普段ノートPCを持ち歩いているけど、なんとなくしんどいよなぁ・・・なんて感じる方は、一度読まれてみると何か得られるものがあるかもしれません。久々にそういう本に出会いましたね。
![]() |
« 組み立てるスマホのGoogle”Project Ara”がついに始動!? | トップページ | 聴覚障がい者のための警告音を可視化してくれるアプリ"Otosense" »
「iPad」カテゴリの記事
- iPad mini 6の近況(2022.04.24)
- MacFanムック本「iPad WORK パソコンいらずの超仕事術 2022」を買いました(2022.04.07)
- iPad mini 6用のタッチペンを買ってみた(2022.03.21)
- iPadの音量ボタンが本体向きによって大小向きが変更される模様(iPadOS 15.4以降)(2022.03.13)
- iPad mini (第6世代)を使って一週間(2022.02.19)
« 組み立てるスマホのGoogle”Project Ara”がついに始動!? | トップページ | 聴覚障がい者のための警告音を可視化してくれるアプリ"Otosense" »
コメント