シャープ GALAPAGOSでX68000のサービスマニュアル公開
以前にもGALAPAGOSで”それ行け!X1”が無料配布 インストールして読んでみた: EeePCの軌跡やシャープMZ、X68kのカタログが無料のGALAPAGOS書籍として復刻: EeePCの軌跡など、過去のシャープ製パソコン雑誌・パンフの復刻版をGALAPAGOS書籍として出しておりますが、今度はなんとサービスマニュアルです。
シャープ「X68000」の回路図など記載の“裏マニュアル”電子化、「GALAPAGOS STORE」で無料配信 -INTERNET Watch
あまり一般人が必要とされるものはありませんが、普通の製品付属マニュアルだけでは分からない仕組みなどがわかるとあって、シャープが古い機種のサービスマニュアルから公開に踏み切ったようです。
早速落としてみました。
公開されているのは1991年発売のCZ-634C/644Cのもの。CPUは68000、メモリ2MB、SCSIも搭載されているモデルです。
まあ、今でこそ2MBかぁ・・・なんていいますけど、当時はすごかったんです。まじで。8GBメモリーが主流の今で言えば、PCのくせ(?)に512GBメモリ積んでるくらいの衝撃でしょうか。
確かにプロ向けのマニュアルですね。これはメモリアドレスの図。
FDD/HDD I/Oのブロック図。
コネクタの説明図や
回路図
各チップの配線などもあります。
ばらし方まで載ってますね。これは確かにいじりたい人には頼もしいマニュアルかもしれません。
いまだに稼動しているX68000があるという話も有るらしいですが、本当に長く愛されてるパソコンですね。MZ-700といい、シャープ製パソコンの愛され方は尋常じゃありません。
正直Windowsマシンになってからのシャープ機はあまり思い入れのある個体にはめぐり合えませんでしたが、こうして古いマシンの情報を公開してくれるあたりはありがたいですよね。X1も含めて、順次公開されるんでしょうかね。
![]() |
« 350万円で宇宙の入り口旅行!?ができるツアー | トップページ | ロレックスをオーバーホールする職人の様子を写した動画が思わず引き込まれる »
「パソコン系」カテゴリの記事
- メインPCのストレージをキオクシア製2TB NVMe M.2 SSDにしてみた(2023.05.23)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」を完走してみた(2023.05.01)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」が24日にSteamにてリリース(2023.04.22)
- 64GBメモリー(32GB×2)にしてみた等(2023.04.08)
- 読めなかったDVD-RをHP ProBook 450 G1のドライブで読ませてみたら・・・(2023.03.08)
「書籍・DVD」カテゴリの記事
- DIMEという雑誌を買ったら煌びやかなスピーカーがついてきた(2023.05.24)
- ぽぽーぽぽぽぽ!な「呼び込み君」ポーチBOOK買ってみた(2023.02.03)
- DVD-RAMは最強のバックアップメディアか!?(2023.01.29)
- Interface 2023年1月号を買った(2022.12.04)
- 「大江戸科学捜査 八丁堀のおゆう」最新刊を買ってきた(2022.11.07)
コメント
« 350万円で宇宙の入り口旅行!?ができるツアー | トップページ | ロレックスをオーバーホールする職人の様子を写した動画が思わず引き込まれる »
こんにちは、私も懐かしくて落としてみました、無料というのがシャープさんありがとうっていう気持ちです。
といっても詳しくないのでチンプンカンプンなんですけどね。
そうですかメモリは2MBだったんですね、ゲーセンのグラディウスがそっくりに動いていてものすごく欲しかったのですが子供だったの手がでませんでした、今だったらすぐ買ってしまいそうです。
その頃の私の愛用機はMZ-1500とX1Fでシャープオンリーでした。なつかしく思い出しました。
長々すみません、これからも記事楽しみにしています。
投稿: ひで | 2015年1月27日 (火) 11時55分
この後公開されたCZ-300C(X68030 Compact)のほうが、より貴重かもしれませんね
このXVIもX68000 OutsideというX68ユーザーのバイブル本で、主要な回路図は公開されているのですが、シャープから提供された最初期の資料に誤りがあったせいか、一部怪しい記述も指摘されているため、こちらの”公式”資料が今後のデフォルトになりそうです
分組はFDDや電源周りといった定番の故障部位があるおかげ(笑)もあって、大抵のユーザーは経験済で、私自身もX68030以外は全てバラして修理してきたので今更感はあるのですが、サイドパネルを外す際に簡単に爪が割れるなど、難易度が高いのは事実ですね
ちなみに、我が家のXVIは24MHzにクロックアップ済みで、X68000(元祖)ともども稼働可能(のはず)です
投稿: マジック144点灯(次期ヤリスでWRC復帰かぁ) | 2015年1月27日 (火) 21時51分
え? XVI公開されたのは知人に教えてもらって知ってたのですが、030 Compactも公開されたんですか?
うーん。 SHARPさん。是非CZ-500(フルサイズの030)も公開して下さい!
投稿: 緋呂々 | 2015年1月28日 (水) 00時41分
こんにちは、ひでさん。
私はX1F持ってますが、元々MZ1500を買おうとしてたんですよね。今思えば、そっちの方が良かったかなあなんて思うこともありますが…いずれにせよ、X68000は雲の上の存在でした。
今やこんな情報が無料で公開される時代になったんですよね。X68000を手に入れたくなります。
投稿: arkouji | 2015年1月28日 (水) 05時46分
こんにちは、マジック144点灯さん、緋呂々さん。
初代は良く知ってるんですが、XVIやCompact辺りは全然わからない素人野郎です。すいません。
今後も順次公開してくれるようですから、そのうち全シリーズ出てくれるんじゃないかと。
私としては、X1Fのを出して欲しいなあと。いつまでも動くようにしておきたいですし。
投稿: arkouji | 2015年1月28日 (水) 05時51分