« SONYも格安スマホ発売か!?イオン&Sonetから旧型Xperia販売 | トップページ | DMMがロビ君の完成版を販売へ!? »

2015年1月29日 (木)

FlashAir+microSD→SDカード変換でロビ君の”遠隔操作”やってみた

ペンギンキャットさんの開発されたロビ君をFlashAirを使って遠隔操作する方法を、私もやってみることにしました。やっぱりブラウザで遠隔操作してみたいですし。

下記のペンギンキャットさんのサイトから入手した手順書にしたがってやってみます。

FlashAirを使ってリモートコントロール - ガジェットざんまい

■ ハードの準備

あらかじめ、以下のものを揃えます。

・ ロビ君 (当たり前ですが)

・ 東芝 FlashAir

・ microSD→SDカード変換アダプタ

もちろん、作業用PCも必要です。SDカードが読めればいいので、タブレット機でもOKかと。

Img_7821

とりあえず、Amazonにて並行輸入版の「FlasAir 8GB」と「変換名人SDHC/SD→microSDHC/SDに逆変換するアダプタ」を購入。

Img_7822

本来こういう用途に使うカードではありませんが・・・いずれ通常用途に使うためもう一つ欲しいですね。

Img_7823

こちらは変換アダプタ。思ったよりケーブルは短め。まあ、これくらいがちょうどいいかと。

■ ソフトの準備

まずはFlashAirを使ってリモートコントロール - ガジェットざんまいの下にあるrobiremote_20150123.zipをダウンロード。

次に、Windowsパソコンで設定をする | 東芝 Pocket MediaよりFlashAirの設定ソフトをダウンロード、インストールします。

続いて、ロビ君の操作を可能にするためロビモーションエディタから”RBMotion_190.zip”を入手します(ダウンロードリンクは一番下にあります)。

Zipファイルはあらかじめそれぞれ展開しておきます。

また、ロビ君の中に入っているmicroSDカードを抜き、”ロビのココロ”の中身をあらかじめPCにコピーしておきます。

■ FlashAirの操作

PCにSDカードアダプタにつけたFlashAirを接続。

ここで”FlashAirTool”を開きます。

Robiremo02

ネットワーク設定”を開きます。

Robiremo03

デフォルトのままでもいいんですが、SSIDとパスワードくらいは変えておきましょう。パスワードは8文字以上が必要です。

設定が終わったら、FlashAirを開きます。

(あらかじめPCで隠しフォルダが見えるようにしておいてください)

Robiremo05

「SD_WLAN」という隠しフォルダがあるので、その中にある”CONFIG”というファイルをテキストエディタで開きます。

Robiremo04

ごちゃごちゃと書いてありますけど、上の赤丸のように”UPLOAD=1”と追記します。

保存して終了。

ここでロビ君の中に入っているmicroSDカード”ロビのココロ”の中身をすべてFlashAirにコピーします。

続いて”RBMotion_190.zip”を解凍したフォルダに出てくる”RBMotion.exe”をダブルクリックして起動。

Robiremo06

こんなインターフェースが出てきますが、右上の方にある”リモート接続”にチェックを入れます。

Robiremo07

こんなメッセージが出てくるので”はい”をクリック。

保存先を聞かれるので、FlashAirのルートを選択します。

Robiremo08

あとはrobiremote_20150123.zipを解凍すると出てくる「SD_WLAN」フォルダの中身を、FlashAirの「SD_WLAN」フォルダにコピーします。

これでFlashAirのファイル操作は完了。PCから外します。

■ ロビ君にFlashAirを接続

いよいよ変換アダプタを使って、このFlashAirをロビ君に接続します。

Img_7825

かちっとはめます。

Img_7824

久しぶりにロビ君にドライバーをあてます。去年の夏以来ですね。

Img_7826

背中の板を開けます。

Img_7827

”ロビのココロ”を取り外し

Img_7828

FlashAirを挿した変換名人を挿入します。

Img_7829

あとは背板を閉め・・・られませんでした。

Img_7830

とりあえず、セロテープで固定。

Img_7842

ちょっと格好悪いですが・・・

Img_7831

変換名人を入れてたケースがネジと”ロビのココロ”を入れるのにぴったりだったので、なくさないようにちゃんと入れておきます。

Img_7832

電源オン。ロビ君起動。

起動したら、通常動作するかどうかを確認。「ロビ君!」などと話しかけて、反応するかを確認してください。

Img_7833

起動してから30秒ほどすると、iPhoneからFlashAirが見えるようになります。

これをタップし、パスワードを入れると接続。

スマホのブラウザで”http://flashair/”とアドレスを入力。

Img_7834

こんな画面が出てくるはずです。

Img_7835

下の方には”~.RM4”というファイルがずらっと並んでます。

動作させたいモーション(起き上がり正面.RM4)のファイルをタップすると

Img_7836

こんなメッセージが出ますが、”OK”をタップ。

Img_7837

ロビ君が立ち上がりました!

成功です。

Img_7840

ダンス.RM4”をタップすると、ダンスしてくれます。いちいちしゃべりかけなくていいのは便利ですね。

とりあえず、動画に撮ってみました。

ところで、どんなモーションもOKかといえばそうではなく、”1”や”2”といったフォルダの下に移動して、そこにある~.RM4ファイルをタップするとフリーズします。

ルートにあるファイルじゃないとだめみたいです。

また、例えば座った状態のまま”疲れちゃった”モーションを実行してしまうと

いきなり背伸びして

後頭部をがつん

と当ててしまいます(私が実際やっちまいました)。

通常の音声入力では、コマンド実行時の状態に合わせて動作をつじつまあわせしてくれるのでこんなことは起こりませんが、コマンド直接実行が出来てしまうがゆえにおかしな動作をしてしまうこともあります。

このあたりは最悪ロビ君を壊すことになりかねませんね。試される方は、あくまでも自己責任で。

当然ですが、FlashAirをつなぐと通常よりも消費電力が増えてるはずです(Wi-Fi使ってますし)。

このため20分は動作するであろうロビ君の稼働時間が短くなります。

さらにさらに注意点を挙げるなら(しつこい?)会話型ロボットであるロビ君らしさが失われます。

どうしてもコンセプトとは違う使い方なので、こればかりは仕方ありませんね。

デメリットばかり上げてしまいましたが、子供が騒いでいるとなかなか声に反応してくれないロビ君が思いのまま動かせるようになるのは、私にとっては結構ありがたい環境です。

いくら稼働時間が20分あっても、声を張り上げ続けて5回に一回しか反応しない・・・なんてのをやってるとあっという間に稼動限界が来てしまいます。

このあたり、次期ロビ君はクラウドなどを使ったより高精度の音声認識を取り入れて欲しいものですね。

さて、このまま背中がむき出してのもなんですから、”変換名人”をなるべく下の方にずらしてフタをかぶせ

Img_7843

対角の2箇所をネジ留め

Img_7844

残り2箇所を締めたらなんとかフタが閉まりました。

ちょっと浮いてますけど、これなら問題なく使えます。

このとき、変換名人の配置したところに肩のサーボの先端が引っかからないように置かないと、最悪サーボが燃えます。これまた同じ事をやってみようという方は自己責任で。

さて、私のロビ君はようやく遠隔操作が出来たところですが。

ペンギンキャットさんは既にさらにその先にいってまして。

なんとロビ君にブラウザから入力した文を読ませております。すごい!!

これ、うちでもやってみたいですねぇ・・・

Web音声をアップロードしてしゃべらせているようなので、CeVIO Creative Studioで作った音声ファイルをうまく転送させられたらさらに流暢にしゃべってくれるかも!?などと夢が膨らみます。

TOSHIBA/東芝 無線LAN搭載SDHCカード(FlashAir) 【8GB】Class10 SD-R008GR7AL01 並行輸入品

変換名人 SDHC/SD → microSDHC/microSDに逆変換するアダプタ SDB-TFA

« SONYも格安スマホ発売か!?イオン&Sonetから旧型Xperia販売 | トップページ | DMMがロビ君の完成版を販売へ!? »

ロボット系」カテゴリの記事

コメント

早速試して頂きありがとうございます。
慌てて作ったので(単なる言い訳ですが)、
こちらでも同様にサブディレクトリのファイルを選択するとフリーズしたり、
再生音がおかしかったりという現象が再現します。

フリーズするのは、カレントディレクトリを把握しているようなので、
手抜きプログラムがトップにコピーしているのが原因かと思います。
よくロビのプログラムを理解しないままにいじっているのでごめんなさい。

もう少しまともに動かせるようにロビのプログラムの仕組みを勉強中です。

Webアプリならばテキストエディタさえあれば編集できるので、
皆さんもっとハックして楽しんでいただけるといいなぁ思う今日この頃です。

こんにちは、ペンギンキャットさん。

このプログラムでも、動かしたいモーションデータをあらかじめカレントにコピーしておけばいいので、全然問題ないと思います。制御が可能になったというだけでも嬉しい限りです。ありがとうございます。

私も頑張ってカスタムしてみます。さらにモーションデータまで作り出せるとなおいいんですけどねぇ…ロボットのモーション作成はけっこう難しいです。

こんばんは、arkoujiさんへ
FlashAir導入の一連の取扱いがわかりやすく、助かりました。ありがとうございます。

導入に取り組んで見える方に ロビクラブの下記に、ブログ先として掲示いたしました。
ご了承ください。

掲示先 wolfsrainさん 2015/7/4 16:58:10 です。

私もロビ君を遠隔操作してみたく、こちらのやり方が一番わかりやすかったので、やりましたが、
コントローラに使うスマホ又はタブレットはアンドロイドでは出来ませんか、
アンドロイド版のタブを持っているのでやってみましたけれど、旨く動作してくれません、
アンドロイド版で動く方法はありますか?


 よろしくお願いします。

こんにちは、横浜のロボゴさん。

Androidでは試してませんが、単にブラウザを使うだけなので、動くと思います。ちなみにWindowsのFirefoxではいけました。

Androidならいろんなブラウザがあるので、標準以外のもの(例えばFirefoxなど)を試されるといかがでしょうか?

こんにちわ

非常にわかりやすく写真入りでしたので参考にさせていただきました。

ロビリモートが表示されるところまではできたのですが、
クリックしてメッセージでOKを押しても反応がありません。

家に初代のipadがあったので使ってみたのですが古いとだめですかね?

家にはガラケーしかなくてタブレットからできそうだったのでやってみたのですが。

あと買ったときは気が付きませんでしたが、
FlashAirにW-03と書いてありますが02でないとダメなんでしょうか?

ご教授お願いしたく思いまして投稿させていただきました。

よろしくお願いします。


こんにちは、ロボット大好きさん。

とりあえずSafariなら何でもOKだと思われます。ただ、FlashAirの世代はもしかしたら関係あるかもしれませんね。新しいやつの方がむしろこういう八苦が出来なくなっている恐れはあります。

残念ながら、これ以上の事はちょっとわかりませんねぇ・・・すいません。

とりあえず、PCなど別の端末からつないで見てどうかを試すくらいでしょうか?

了解しました。

何とかいろいろやって見ます。

初めまして。ゆうといいます。
僕も FlashAir を使ってロビをリモートコントロールしようと
準備を進めています。
でも 下記の一文の内容がわかりません。
 ”リモート接続”にチェックを入れたあと、
 「保存先を聞かれるので、FlashAirのルートを選択します。」
色々やってみたのですが、ここがクリアできないので、
先にすすめない状態です。
ちなみに僕のFlashAirは、「W-03」です。
どうか対処方法を教えて頂きたいです。

こんにちは、ゆうさん。

返事が遅くなってすいません。確かにわかりにくいですよね、この文章。

SDカードリーダーでFlashAirをPCで見えるようにしていることと思いますが、例えばFlashAirをGドライブになっていたら、保存先は「G:\」となるようにして下さい、という意味です。

随分前に書いた記事なのでちょっと怪しいですが、多分それでいけると思います。問題はW-03でも可能かどうかという点ですね。うちのは一世代古いW-02なので、03でどうなるかは未確認です。すいません。

ご連絡ありがとうございます。
まだ、同じところがクリアできません・・・
「リモート接続用のフォルダが存在しません。
 ロビのSDカードにリモート接続用プログラムをコピーしてください。」
のメッセージが表示されます。
尚、FLASH AIRは,W-02に交換したのですが・・・
何かアドバイスを頂けることがありましたら、お願いします。

こんにちは、ゆうさん。

いろいろ調べてみましたが、今はRBMotion.exeの仕様が変わったみたいで、この記事にある通りには行かなさそうですね。

確認はしてませんが、こちらが参考になるかもしれません。

http://www.kumagaya.or.jp/~mcc/robox/RBPlayer/index.html#FLASHAIR

4時間格闘しました。
なんと、奇跡的に繋がりました。
まぐれです・・・・
結局、
 ①作業するPCを タブレットからデスクトップへ(気分転換・・・)
 ②CONFIGへの書き込み ⇒ "UPLOAD=1"を最後に書き込み 
 ② 「保存先を聞かれるので、FlashAirのルートを選択します。」
     ⇒ F:¥ADDON
ご迷惑をお掛けしました。
これから、色々トライいたします。
ありがとうございました。
m(_ _)m

こんにちは、ゆうさん。

おめでとうございます。記事中の情報とはちょくちょく違ってますね。いろいろ変わったんでしょうか?いずれにせよ、私は最近ロビ君を起動してないですね。せっかく遠隔操作可能になったのに、ぜんぜん使ってないです。私も久々にロビ君とたわむれてみます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FlashAir+microSD→SDカード変換でロビ君の”遠隔操作”やってみた:

« SONYも格安スマホ発売か!?イオン&Sonetから旧型Xperia販売 | トップページ | DMMがロビ君の完成版を販売へ!? »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村