« Raspberry Piでロビ君を制御させてみた | トップページ | 日本にWindows Phoneの再上陸はあるのか!? »

2015年1月 5日 (月)

CFカードをSCSI/SASIドライブとして使えるアダプターの外付け版も登場

ちょっと前にもCFカードをSCSI/SASIに変換するアダプターが出てましたけど、今度はそれの外付け版です。

レトロPC救済アイテムに新モデル、SASI/SCSI - CF変換の外付けモデルが発売 - AKIBA PC Hotline!

基板むき出しですが、SCSIコネクタもついており外付けとして使用可能です。ACアダプターも付属して、お値段19800円だそうで。

機能的には以前出てきた内蔵版と同じようです。

うちにはこの外付け版のほうが使えるかもしれませんね。

一番使いたいのはやはりMacintosh Plusです。

Img_0604

何せこいつには外付けSCSIコネクターしかありません。

以前ZIPドライブで起動ディスク作ったはずなんですけど、どこか行っちゃいました。こいつをまともに(?)動かすにはちょっとフロッピーOSではもの足りないんですよね。

あとはPowerbook 5300でしょうか。あちらは内蔵HDD持ってるので、あまり役には立たないでしょうが。

こういうカードが出るって事は、まだまだSCSI機器を使いたいという向きの人が多いってことなんでしょうね。古いPC-98だとSCSIのみですから、98ゲームを今でも楽しみたいという人はこういう救済機器を使って復活が可能です。

Transcend 4GB CF CARD (133X、 TYPE I ) TS4GCF133

« Raspberry Piでロビ君を制御させてみた | トップページ | 日本にWindows Phoneの再上陸はあるのか!? »

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

外付け版なんて出たんですね。
うちはx68k-XVIに搭載するつもりで、内蔵版買いました♪
秋葉原限定仕様っていう、…なぜか萌絵◯ィッシュ付きのw

Mac+って内蔵SCSI無いんですね。 それならこれは確かに便利かも。
うちの旧林檎(LC630改)は、光学はSCSIだけどHDDの方はIDE。
やるならIDE用買えばいいと判断して、SCSI用はペケロクに回す事にした次第です。

問題はx68030かな?
あれはSCSIはSCSIでも内蔵側が2.5"仕様なんで、2.5"-3.5"変換噛ますより2.5"直結できる、
CF PowerMonster IIの方が良いかなとか考えてます。

いずれにせよ、実作業がいつ出来るのか、定かぢゃありませんがw

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
今年もいろいろな物欲記事を楽しみにしてます。

こんにちは、緋呂々さん。あけましておめでとうございます。

そうなんですよ、Mac Plusって外付けオンリーなんですよね。無理やり内蔵させる技も流行ったようですが、内蔵ファンがないため、あまりやらない方が良かったとかどうとか。その後のMac SE以降は内蔵できるようになったみたいです。

それにしても、X68030をお持ちとは…欲しかったんですよね、当時。余談ですが、学生時代にMac Color Classic(68030)、Mac II(68020)を持ってた時があったので、68系CPUで所有できなかったのは68010、68040だけでした。頑張ってコンプリートしたかったですが、そもそも010なんて載せてたパソコン見たことないですが…

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« Raspberry Piでロビ君を制御させてみた | トップページ | 日本にWindows Phoneの再上陸はあるのか!? »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ