BASICプログラム専用コンピュータボード”IchigoJam”レビュー記事
私が最初に学んだプログラム言語はBASIC。もうすぐ買って28年になるX1Fで最初から使えるのはBASICだけでした。まあ、当時の大抵のパソコンはそうだったんですが。
時々ベーマガを買っては、リスト見て打ち込んで動かしてました。そうこうしているうちに、自分でプログラムも作ってみることも。
ただ、周りにBASICでプログラム組んでる人はほとんどおらず、ベーマガ以外の書籍も高すぎて買えず、少ない情報源でなんとかBASICを学んでいた時代。今でもたいしたコードは組めませんが、それでもあの頃の自分がいたからこそ、今の自分がいるような気がします。
そんな私のセピア色な青春の各ページに必ず登場するBASIC言語を動かす専用ボード”IchigoJam”のレビュー記事が出ておりまして。
MSXを彷彿させるBASIC言語の1500円PC、IchigoJamが楽しい - 週アスPLUS
ボードの存在は知ってましたが、PLAYコマンドまでサポートされているとは知らず。音楽流せるんですね、こいつ。
自作PCの起動音を鳴らすための圧電スピーカーをぶっさしてやれば音を出すことが可能になるようです。
元々このボード、小学生以上のお子さんが手軽にプログラミングを勉強するために作られたキット。
確かに今、BASICとはずいぶんと異なる構造の言語も多いですけど、BASICが分かればかなり他言語も理解しやすいですからね。経験上、そう感じます。
このボード、よく見るとちょうどRaspberry Piのように外部機器接続用に端子がついてます。がんばれば、BASICで制御することも可能!?
と考えると、なかなか気になるボードですねぇ。
グラフィックが使えるわけではなさそうですけど、上の動画のようにがんばれば文字だけでもゲームが作れます。
てことで、ちょっと買ってみようかと思ったんですが。
IchigoJam - BASICプログラミング専用こどもパソコン
この記事の影響か、今のところ在庫切れなようで。
ちなみにRaspberry Piにも”TinyBASIC”っていうBASIC言語があるらしいんですが、これが今現在入手できません。
ぷかぷかあひるさん: Raspberry Pi:TinyBasicを入れてみた
このサイトにある”TinyBASIC2”という公式サイトのリンクに行こうとすると、リンク切れしてるようなメッセージが出ます。残念。
他にも”プチコン”という手段もありますけど、うちにはNintendo 3DSがないですからねぇ・・・
てことで、このIchigoJamが欲しい今日この頃。組み立てキットでもいいので出てきたらかってみようかどうしようか。
![]() |
« 聴覚障がい者のための警告音を可視化してくれるアプリ"Otosense" | トップページ | iPhoneで音なしキャプチャーの撮り方 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- メインPCのGALLERIA GR1650TGF-Tのキーボードが……(2023.02.04)
- USB-Cハブ(USB‐A×4)を買った(2023.01.23)
- Pythonで一定時間ごとに自動でスクリーンショットを撮るプログラムを作ってみた(2022.12.22)
- デスクトップ画面やアクティブウィンドウを一定時間ごとにキャプチャーしてくれるソフト「AutoScreenCap」(2022.12.21)
- 512GBのmicroSDカードを買った(2022.12.10)
コメント
« 聴覚障がい者のための警告音を可視化してくれるアプリ"Otosense" | トップページ | iPhoneで音なしキャプチャーの撮り方 »
IchigoJam の検索をしてたどり着きました。
現在 IchigoJam の「プリント基板版」は在庫あります。
記事の日付を見る感じ、一時的に在庫切れ表示になっていたかと思います。
また、売れ切れになっている場合は「複数購入の場合はこちらをご利用ください」のリンク先も確認すると
そちらで購入可能になっている場合があります。
IchigoJam の公式サイトでは限定台数の「ブレッドボード版」などもリンクされているのでご注意下さい。
投稿: ふうせん Fu-sen. | 2015年2月 5日 (木) 14時34分
こんにちは、ふうせんさん。
在庫情報ありがとうございます。週末あたりに覗いてみます。複数購入という選択肢もあるんですね。
BASICなんてしばらく使ってないため、購入しても使えるかどうかは微妙ですが、ベーマガ世代の私としては語り伝えたい言語ですね。このボードの開発者には感謝したいですね。
投稿: arkouji | 2015年2月 6日 (金) 08時50分