米新型宇宙船オリオンの打ち上げ、着水成功
今朝未明に着水し、飛行そのものは成功したようです。
米次世代宇宙船、試験機打ち上げ=火星有人探査目指し初飛行-太平洋に着水 - 速報:@niftyニュース
12月4日に打ち上げが予定されていた新型宇宙船オリオン(英語の発音はどちらかといえば”オライオン”って言ってますが)の無人試験機ですが、トラブルが相次ぎ5日に変更。日本時間で5日の午後9時5分に打ち上げられました。
その後ISSの約15倍の高度5800kmに到達し大気圏再突入、太平洋上に着水した模様。
今後、船内に搭載された1200のセンサーで運行上の問題がないかを確認するようです。
このあと、2018年にもう一度無人機によるテスト(月周回)を実施、その後有人飛行に移行し、2021年に月へ、2025年には小惑星、そして2030年ごろには火星を目指すそうです。
それにしても、次のテストまで4年ほど時間がかかるのは何故?と思っていたら、どうやら新型ロケット(SLS)を使うようですね。こっちはまだ開発中なんでしょうか?
予定通り行けば、数年後には月着陸が行われる模様。はやぶさ 2と共に、なんとか順調にいってほしいものです。
(追記)
着水の様子を捉えた動画が見つかったので載せておきます。
![]() |
« Wi-Fiで位置情報の精度を上げている仕組み | トップページ | 宇宙戦艦ヤマト2199「星巡る方舟」観てきた »
「科学・技術」カテゴリの記事
- 「味わうテレビ」を明治大学教授が開発!?(2021.12.28)
- 新型コロナウイルスを検出できる半導体センサー(2021.10.23)
- 怪しいパルスオキシメーター買ってみたんですが……(2021.09.30)
- トヨタ博物館へ行ってきました(2021.08.12)
- Yolov4で物体検出した対象にIDつけて追いかけ(トラッキング)つつ、ある場所を通過した人をカウントするやつ作ってみた(2021.07.26)
« Wi-Fiで位置情報の精度を上げている仕組み | トップページ | 宇宙戦艦ヤマト2199「星巡る方舟」観てきた »
コメント