小型・安価なWindows端末が続々登場
このところ小型で安価なWindows機が続々と登場してますね。
まずはECSの小型Windowsデスクトップ機”LIVA”の新型。
ASCII.jp:ECS、Windows 8.1 with Bing搭載の超小型PC「LIVA」を発表
OS無しで約2万円という低価格で販売されてたLIVAですが、このほど0円Windowsを搭載した新型が登場。12月6日発売。
新型といってもCPUやメモリ、ストレージに変更はなく、Windows 8.1 With Bingが搭載されたのみ。
お値段が約3万円と高くなってますが、これは最近の円安による影響だそうで。
このLIVAより若干高いものの、同じくWindows 8.1 With Bingを搭載したZOTACの超小型デスクトップ機”ZBOX P”も発売されました。
iPhone 6よりも小さい“0円Windows”搭載PCが発売、ZOTAC製 - AKIBA PC Hotline!
こちらはお値段35,000円ほどから。しかしいまどきのスマホサイズ程度という小ささが最大の売り。
モバイルバッテリーかUSB HDDのような外観がいいですね。こちらはリカバリDVDなども付属してるそうで。
ある意味こちらの方がお買い得かもしれません。
ドスパラの格安Windows 8.1タブレットが発売、実売19,980円 - AKIBA PC Hotline!
うわさのドスパラの2万円のWindowsタブレット機がいよいよ発売。早速完売するという人気っぷりです。
タブレット機なので当然ですが、タッチパネル付き液晶画面にバッテリーも搭載しているため、これ単体で使用可能というのが大きいですね。
ネットブックの登場以来、Windows機はどんどん安くなりましたが、とうとう2万円ほどで買える時代になってきました。かつてはUbuntuなど無料OSでないとこの値段では買えないほどだったんですが、Androidなどに押されてとうとう0円Windowsなんてものまで登場。まさかLinux系OSがWindows OSを追い詰める時代が来ることになろうとは思いもよらず。
メインPCに置き換えようとは思いませんが、LIVAあたりは小型の電子工作用マシンにしてみたり、リビングPCにしてみたりといろいろな用途に使えそうです。
出来れば、日本でも99ドル(日本円12,000円ほど)のPCが出てくれるといいかなぁ。
ECS 超小型 Bay Trail-M搭載デスクトップ 2.1A出力のモバイルバッテリでも駆動可能 LIVA-C0-2G-64G-W |
« なんとなくUHS-IなmicroSDHC 32GBカードを買ってみた | トップページ | どこかのアニメ映画のワンシーン!?のようなクソゲー”天空のやつ” »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- 『Bitlockerには気をつけろ!』(2024.07.23)
- ASUS TUF Gaming A15 FA507NVをバッテリー駆動させてみた(2024.07.17)
- ASUS TUF Gamin A15のメインメモリーを64GBにしてみた など(2024.07.15)
- ASUSのゲーミングPC「TUF Gamin A15FA507NV-R5R4060A」を購入(2024.07.14)
- 日経Linux最後の号を購入(2023.12.08)
「モバイル系」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 買ってきたBT対応イヤホンがとんだ食わせ物だった件(2024.12.21)
- 例のUSB電力計で会社PCの電力を測ってみた(2024.11.17)
- Surface Go 1が逝ってしまいました(2024.11.12)
- USB-Cの電力計を買ってみた(2024.11.11)
「パソコン系」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 動画編集ソフト「Felmora(フィモーラ)」を購入(2024.12.11)
- ロジクール製小型静音Bluetoothマウスを購入(2024.11.18)
- 例のUSB電力計で会社PCの電力を測ってみた(2024.11.17)
コメント
« なんとなくUHS-IなmicroSDHC 32GBカードを買ってみた | トップページ | どこかのアニメ映画のワンシーン!?のようなクソゲー”天空のやつ” »
LIVAは0円WIndowsが載ったら買おうかと思ってたんですけど
結局OS代がそのまま乗っかった値段になってしまったのでスルーになりました。
ZOTACのZBOXも小ささは魅力的ですがやはり同じ理由で却下になりました。
OS代がタダなんだからせめてインストール手数料くらいで2000円割増ならまだ食指が動いたんですけどね…
ほかメーカーが同等品を出して来て値段がこなれてきた頃が買いですかねー
来年にはWindows10も控えていることですし
逆にドスパラのタブレットはよくやったと思います。
流石にスペックがショボすぎなので買いませんが
来年末くらいには使えるスペックの製品が出てきそうな予感がしますね。
投稿: もみじ | 2014年11月24日 (月) 14時44分
こんにちは、もみじさん。
値上げしてしまったのは痛いですよね、LIVA。0円Windowsの意味がなくなってしまいました。
もっとも、最近の円安がそれだけ効いてるってところなんでしょうが、一方でドスパラタブレットのようなパターンもあるわけで。どうにかならなかったんでしょうか?
LIVAが2万だったら即買いでしたね、私も。値段がこなれるのを待つしかなさそうです。
投稿: arkouji | 2014年11月25日 (火) 12時37分
そういえばマウスからスティック型のBayTrail搭載Windowsマシンが出るみたいですね。
しかもOS込みで2万となるとLIVAやZBOXの出番なしですね。
これは買ってしまいそう!
投稿: もみじ | 2014年11月29日 (土) 00時06分
こんにちは、もみじさん。
記事にしようしてますが、昨日帰ってきたのが11時なため、ちょっと遅れて載せる予定です、マウスのスティックPC。
ただ、あの端末はキーボード/マウスが必要ですが別売。有線は付けにくいので無線のやつ(Bluetooth?)限定ですね、きっと。しかしそれでも安い。
近々、LIVAは値下げがあるかもしれませんね。
投稿: arkouji | 2014年11月29日 (土) 08時21分
LINUX使用者からすれば、LIVAの値上げは残念です。
BIOSは使えずEFIのみで、又、WIFI/BTはドライバーが不備で使い勝手が悪いPCです。
それでも安いので購入しました。
LINUXカーネルをチューニングしEFI/eMMCでも動く様に工夫して(*)、
このPCの利用者が拡大する一助にと思いました。
その狙いは更に安価に成る事を願ったからです。
今は1万円少し超えで入手したZenfone4のANDROIDで遊ぶ事を考えています。
(*)
軽量LIVE走行版PorteusをLIVAでも走行するISOを下記のサイトにアップしてあります。
http://forum.porteus.org/viewtopic.php?f=75&t=2966&start=15#p29407
投稿: neko | 2014年11月30日 (日) 21時00分
こんにちは、nekoさん。
マウスコンピュータからm-Stickが出たので、LIVAもいずれ値下げがあるかもしれません。今のところOSなしも併売されてるので、Linux用としても使える状況ですよね。
今後この手の安価なデスクトップ機が出てくるでしょうから、それ用のLinux導入環境は必要とされてくるでしょうね。サーバー用途など、Linuxにしたいという人は必ずいるでしょうから、こうした有志の努力が実る時は来そうです。
投稿: arkouji | 2014年11月30日 (日) 22時34分