« SDカードサイズのコンピューターボード”Edison” | トップページ | HD画質なら550fps、VGA画質なら1500fpsもの高速度撮影が出来るカメラ »

2014年11月 1日 (土)

名古屋大学 赤﨑記念研究館へ行ってきました

仕事関係で名大へ行く用事があったので、ついでに”赤﨑記念研究館”へ行ってきました。

”青色LED”で今年のノーベル物理学賞を受賞された赤﨑特別教授と天野教授の功績を記念・展示する建屋で、1階が展示場になってました。

職場から直接行ったため、残念ながらカメラ付のiPhoneを持っていけず、写真無しです。リンクは以下。

赤﨑記念研究館 | 社会との連携/国際交流

大学の北側、北部生協というところのまん前にありました。

展示スペースには、当時の研究に使われた機器や青色LEDの生成過程、応用製品(LED単体や信号機など)が展示されておりました。

Img_7392

とりあえず、パンフと冊子をもらってきました。

Img_7393

パンフの方は展示スペースについて書かれており

Img_7395

Img_7394

冊子の方は研究のより詳細な説明が書かれている・・・んですが、英語版しかありませんでした。

今年はノーベル賞受賞というイベントがあったということでノーベル賞グッズが売ってるんじゃないかと期待して、隣の北部生協に寄ってったんですが。

Img_7397

クリアファイル2つ、レポートパッド1冊をゲット!

クリアファイルは名大マーク付きのものと、2001年のノーベル化学賞を受賞された野依教授の功績を記念した”野依記念物質科学研究館”にちなんだもの。

レポートパッドも”野依記念物質科学研究館”仕様です。

ところでずいぶん久しぶりに名大の生協に寄ったんですが、中がごっそり変わってましたね。今は書籍が別のところで売ってるそうで、専門書などはまったく売られてませんでした。

なお、青色LEDにちなんだLEDライトがあるそうなんですが、私が行ったときには売り切れで入荷待ちになっておりました。残念。

Img_7398

しかし、買ったものの使うんだろうか?このレポートパッド。でも会社のメモ用紙に使うにはちょっともったいないなぁ・・・

ノーベル賞なんて遠い世界の話でしたが、ちょっぴり身近に感じたひと時でした。

Japan Hobby Tool カメラの傷・歪み検査用 青色LEDズームライト JHT9030

« SDカードサイズのコンピューターボード”Edison” | トップページ | HD画質なら550fps、VGA画質なら1500fpsもの高速度撮影が出来るカメラ »

科学・技術」カテゴリの記事

コメント

 今年のノーベル賞候補には九州大学出身でダイセルの久保田邦親博士が上がっていましたね。機械工学における摩擦の根本理論をCCSCモデルとして提案し様々な産業機械にその開発された特殊鋼合金Xが、実装されているようです。なんと古代の大刀のマルテンサイトの解析からヒントを得たらしい。

> ラマン分光つかい さん

摩擦理論モデルの提唱者が、日本にいたという事実に驚きです。摩擦なんてとっくの昔に解明されたものだと思ってましたが、まさかノーベル賞候補に挙がるほどの発見があるなんて、世の中まだまだ謎だらけですね。

余談ですが、古代に特殊鋼合金とくると、なぜか勇者ライディーンを思い出してしまうのは、もうおっさんである証拠でしょうか?

 わたしは、東日本大震災の2~3年後のことだったか、博士の新理論の発表を某サステナブル学術会議で聞きました。しかし、当時はあまり、受け入れられておらず、義憤にかられるほどの罵声もありました。
 まるで小松左京のドラマ、日本沈没にでてくる地球物理学者、田所博士のようで、新理論を広めるのも大変な苦労なんだなと感じました。

> ダイヤモンドケンイチ さん

理論だけでなく、新しい考えに対する反応って、だいたいそういうものですよね。ちょっと、そういうものに関わっているので分かりますが、批判は多いです。逆にいえば、万人受けするものというのは、さほど目新しさがないということでもあるんでしょう。それをバックにのし上がった人のなんと多いことか。今の日本で目新しいものが少なくなりつつある現状は、つまりそういうことだと思っております。

なんだか、愚痴っぽくなってしまいましたね、すいません。

でも大同特殊鋼なんか相当ビビッてそう。

最近は冷間ダイス鋼で重要な半冷曲線もわりと簡単に検索できますね。

日立金属さんプロテリアルに名前が変わったんですね。最近はトライボロジー関係もGXテクノロジー投資として脚光を浴びつつありますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 名古屋大学 赤﨑記念研究館へ行ってきました:

« SDカードサイズのコンピューターボード”Edison” | トップページ | HD画質なら550fps、VGA画質なら1500fpsもの高速度撮影が出来るカメラ »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村