« 約8千円の格安スマートウォッチが売られてるそうです | トップページ | Raspberry Piの活用アイデアを競う 日経「みんなのラズパイ コンテスト」募集中 11月17日 23:59まで。 »

2014年11月13日 (木)

ついにATOK for iPhoneがQWERTYキーボード対応に!

ようやくiPhoneでもATOKでQWERTYキーボードが出せるようになりました。

ATOK for iOSがバージョン1.1にアップデートしましたが。

今回の大きな変更点はなんといってもiPhoneでもQWERTYキーボードが使えるようになったこと。

おかげで、購入したものの使わずじまいな状況に終止符が打てます。

Img_7441

キーボードの丸マークをタップしてATOKに切り替えてもこの通りテンキーが出てきますが

Img_7442

ATOKのマークをタップするとこのとおり、切り替わります。

さらに、このQWERTYキーボードにはカーソルキーまでついてます。

標準キーボードアプリでも画面を横表示にすればカーソルキーは出てきましたが、ATOKの場合は縦画面のままでもカーソルキーが使えるのがいいですね。

ただし標準キーボードアプリの辞書を引き継げないため、単語登録をやり直さないといけませんが。

Img_7445

単語登録はATOKアプリを開き、「ツール」の「単語一覧」で右上にある”+”アイコンをタップすると単語登録のメニューがでてきます。

Img_7443

で、iPhone 6 PlusとiPhone 5cそれぞれで使った感じですが、どちらも意外と反応が早くて打ちやすいですね。

ただし、ちょっと標準アプリに慣れすぎてるせいか、ところどころ戸惑うことがあります。

例えば、「iPhone」と打ち込むと「胃Phone」という変換候補が出てきます。

標準キーボードアプリだと「iPho」と打ったあたりでiPhoneという候補が出てくるんですが…

もっとも、ATOKでも一度iPhoneと打ち込むと、その後「i」と打った途端に「iPhone」候補に出てきます。

ほかにも細かい違いはあるものの、慣れれば何とかなりそう。

なによりも変換効率が高いのいいですね。

まさに今「変換効率」と打ち込んだら、予測変換候補に「高い」という単語が出てきました。日本語のつながりを考慮した変換が出てくれるのはやはりATOKならでは。

なお、iPadではテンキー入力に対応したようですが、私はフリック入力をやらないので、こちらはあまりメリットありません。

今後、私のiPhoneでのメインキーボードアプリとなりそうです。

ATOK 2014 for Windows [ベーシック] 通常版

« 約8千円の格安スマートウォッチが売られてるそうです | トップページ | Raspberry Piの活用アイデアを競う 日経「みんなのラズパイ コンテスト」募集中 11月17日 23:59まで。 »

iPhone」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ついにATOK for iPhoneがQWERTYキーボード対応に!:

« 約8千円の格安スマートウォッチが売られてるそうです | トップページ | Raspberry Piの活用アイデアを競う 日経「みんなのラズパイ コンテスト」募集中 11月17日 23:59まで。 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村