週刊アスキー 11/18号でCPU40周年!
週アス 11/18号を買ってきました。
お目当ては
この記事・・・ではなく
これ!
”CPU進化の道40年”です。
Intel 4004の話が出てくるとあっては、買わずにはおられませんね。
それにしても、最近はシャープX1FでFM音源対応ゲーム動かしてみたり、”懐かしのホビーパソコン ガイドブック”買ってみたり、懐古趣味にはしりすぎてる気がします。じじいになったのかな?
中学生頃にX1を買ったものの、まだ収入もなくずっとこの1台を使い続けていたため、実質486やPentiumのあたりからPC街道まっしぐらですね。
PC-9801BXに始まり、PC-98Nの中古を買ったりColorClassicを買ったり・・・ついには自作PCに手を染めて、今に至るといったところ。
私にとって思い出のCPUは、MMX Pentium 233MHz、Celeron 300A(450MHzにオーバークロック)、AMD Athron 1GHz、そしてAtom N270。
これらはいろんな意味で節目を感じるCPUばかり。MMX Pentiumは自作PCに搭載し性能を見せ付けられた思いであり、Celeron 300Aは値段のわりにすごい性能、Athronは最初の1GHzオーバー+Windows 2000で32ビットOSへ移行、そしてAtom N270はEeePCという格安PC時代への突入という時代の節目を感じさせてくれました。
この週アスでも扱ってます。
もっとも、最近のCPUはあまり面白みがなくていまいちですね。こういう時代の伊吹を感じるものがありません。
いや”x86CPUには”といったほうがいいでしょうか。ARM系はまだ伸び盛りといったところですね。
電脳なをさんも旧パソコンネタ全開です。Apple Ⅰがネタにされとりますね。しかし”基板”からそういうネタに行きますかね・・・
他にもiPhone 6/Plus用アクセサリの特集やらなにやらで、ねた的にはいいものそろってます。
今年もいくつかの雑誌が消えて(iPhone Magazine、Mac People など)しまいましたが、週アスは相変わらず元気です。
![]() |
« 大画面版iPadは12.2インチで来年秋登場か!? | トップページ | U-mobileの速度・通信量無制限プランの使用感は? »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
「書籍・DVD」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- 「新鋭艦隊のポンコツ旗艦の提督と戦乙女たち」が1000pt越えを達成(2021.11.07)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 第9回 ネット小説大賞 一次選考通過は2作品(2021.08.15)
- 無料でKindle読み上げ機を作ってしまったという記事(2021.07.10)
「Android」カテゴリの記事
- Fire HD 10を買って2週間ほど経ちましたが(iPhoen 13も)(2021.12.19)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 350円のスマホ!?(2021.04.25)
- イオシス副店長が見る日本のスマホ事情(2020.10.17)
- MSから2画面のAndroid端末Surface Duoが9月発売へ(2020.08.14)
「iPhone」カテゴリの記事
- 10cmのLightningケーブルを購入(2022.05.06)
- 高耐久Lightningケーブルが……4年半で破断(2022.03.27)
- iPhone 12の画面にかすり傷、その原因は……(2022.02.12)
- 徒歩の時間を調べるならGoogleマップよりAppleマップが良い!?(2022.01.31)
- iPhone顔認証が、マスク付き、Apple Watch無しでも可能に(ただしiOS 15.4、iPhone 12以上)(2022.01.28)
コメント
« 大画面版iPadは12.2インチで来年秋登場か!? | トップページ | U-mobileの速度・通信量無制限プランの使用感は? »
本屋に行ったら私も週刊ASCII買っちゃった。出来れば連載コラムで歴代のチップセットを紹介してもらうともっと嬉しいんですが。
投稿: enutea | 2014年11月 6日 (木) 21時43分
こんにちは、enuteaさん。
440BXあたりは名機ですよね。あの抜群の安定感は今でも超えるものがありません。
私はモバイラーなので、そろそろARMあたりの歴史も見たいなあと思うところです。CLIEあたりでもう使われてたCPUなだけに、すでに結構歴史があるように思えます。
投稿: arkouji | 2014年11月 7日 (金) 05時22分