スマホのカメラセンサーを使って"宇宙線"観測
世界中のiPhone/Android端末を宇宙線観測装置に使ってしまおうという壮大な実験が計画されてるようです。
世界中のスマホで「宇宙線」を地球規模で観測するプロジェクト「CRAYFIS」 - GIGAZINE
かつてiPhoneのカメラを使って放射線測定を行うアプリなどがありましたが、あれと同じ原理で宇宙線を観測しようという壮大な(?)実験。
放射線だって測れるんだから、宇宙線だって…とは思いますが、宇宙線か放射線かをどうやって判別するんでしょうかね?気になります。
エネルギー分布が計測できるならそれも可能でしょうが、カメラセンサーでそんな細かいところまで分析できるのかどうかは甚だ疑問です。しかもこのカメラセンサーを使うには、カメラに光が入らないようにしなきゃいけないし…
いろいろと前途多難な気がしますが、どうなんでしょう?実用的なレベルにまでできるんでしょうか?新たなスマホ活用法として、個人的には興味ありますね。
![]() |
« iPhone 6 PlusなどをiOS 8.1に上げてみた | トップページ | iOS 8.1でもIIJmioは利用可能 »
「iPhone」カテゴリの記事
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- AirTag用キーホルダー買ってきた(2023.03.01)
- AirTag × 4 を買った(2023.02.28)
- iPhone 12のWi-Fi接続が途切れる不具合の解消法(2023.01.18)
- iPhoneのバッテリーが急減少したわけは!?(2022.11.26)
« iPhone 6 PlusなどをiOS 8.1に上げてみた | トップページ | iOS 8.1でもIIJmioは利用可能 »
コメント