« Lenovo G580をWindows 8.1にアップデートしてみた | トップページ | Lotus 123終了のニュースを聞いて フロッピーディスクをあさってみた »

2014年10月 6日 (月)

Lotus 123がついに9/30に終了

まだ続いていたことに驚きですが、Lotus 123、終了のお知らせです。

さようなら、「Lotus 1-2-3」--サポート終了で31年の歴史に幕 - ZDNet Japan

先の9/30に、Lotus 123が31年の歴史に幕を下ろしたそうです。

販売そのものは終わってますが、サポートがまだ続いていたようです。といってもVista以降では動作しないとされてたLotus 123が一体どれだけ使われていたのかは微妙ですが。

既にExcel全盛の御時勢、いやそのExcelもさまざまなOfficeアプリに脅かされる(というわりに、マクロという強力な武器ゆえにゆるぎないソフトですが)という時代になっており、そんな中でひっそりと姿を消したという感じですね。あまり話題にもなりませんでした。

最初の表計算ソフトはApple IIで動作するVisiCalcだったそうですが、その表計算ソフトを一ジャンルまで引き上げ、PC普及のキラーソフトとしての役割を果たしたのは間違いなくLotus 123の功績です。

私もDOS時代はお世話になりました。大学で学生実験の際、PC-98Nを持ち込みLotus 123でデータ処理させたのはいい思い出です。マクロも何気に時々使ってました。

しかしやっぱりExcelが強すぎたのか、Windows版123がしょぼすぎたのか、気がついたらExcelになってますね。

私の中では、WordすらExcelにディスられてしまい、気がついたらワープロソフトというジャンルのソフトがうちのパソコン、スマホには入っておりません。

そんなExcelも、Lotus 123の影響を多分に受けて(昔のExcelにはLotus 123ファイル読み込みが可能でした、いや今でも?)ここまでメジャーなソフトにのし上がってきたわけです。

そういえば、PC98版のLotus 123ってまだあったかな。いや、たしかWindows版のLotus 123も買った覚えがあります。今度フロッピーの束をあさってみようかな。

Microsoft Office Excel 2013 通常版 [プロダクトキーのみ] [パッケージ] (PC2台/1ライセンス)

« Lenovo G580をWindows 8.1にアップデートしてみた | トップページ | Lotus 123終了のニュースを聞いて フロッピーディスクをあさってみた »

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

その後継版たるLotus Symphony もIBM がApache OpenOffice にソースコードを寄贈することで終焉(IBM版Apache OpenOffice がリリースされるという話も立ち消えになったようです)したため、完全に系譜が途切れることになりました

一太郎の場合は、DOS上で走る独自のウィンドウシステムに拘り過ぎたこと、Lotus 1-2-3 も同様にDOS 版に留まりすぎて、Windows への対応が遅れたことが、純正Windows オフィスソフトとして登場したMS Office に惨敗した理由のように感じています

官公庁ではコスト削減を狙ってMS Office 以外のオフィススイートを導入しても、トレーニング費用や、互換性のなさで結局MS Office に回帰するケースが欧米であると聞きますが、いい加減ODF を標準フォーマットにして、フリーのオフィススイートも使えるようにしてもらいたいものです

日本中のファンが心配していたJ・ビアンキのアクシデントについて一切触れなかった(卑怯にも、ハミルトンのレース後のコメントだけで済ませていた)、フジテレビのF1中継は絶対に許さない!放送権返上しろ

こんにちは、マジック144点灯さん。

DOSで使うとどちらも最高のソフトでしたね。あの頃はキーボードだけで色々やったものです。

私は一太郎3と5を持ってました(5はDOS、Windows、Mac版と3種類所有)が、実は一番使ったのが3じゃないかというほどこればっかり使ってました。なにせ98Nで使えて、軽量さが売りでした。4はどうも重すぎて好きになれませんでしたね。

未だに日本語変換はATOK6が基準となってるおかげで、酷いと言われてるiPhoneの日本語変換でも受け入れられてます。それくらい一太郎 3に最適化してました。

なんとなく5には未来を感じて、DOS版のみならずWindows版などにも手を出したんですが、結局たいして使うことなく終わってしまいました(大学の研究室はTeXでしたし)。これ以降、一太郎を使うことはなくなり、ATOKも最近買ったiOS版まで買うこともなく過ごしてます。

Office依存はそろそろなんとかしてくれないかと思います。特にExcelのマクロはほんとどうにかして欲しい。これさえ動かせる環境が他に出現してくれれば、いつでも乗り換えられるんですけどね(会社の話です)。

>フジテレビのF1中継は絶対に許さない!放送権返上しろ
この一連のコメントについて、撤回いたします

BSの生中継でも映像が流れなかったことから、カメラ・クルーが事故を捉えていなかったことは分かっていたのですが、録画中継の地上波では詳しい状況説明ぐらいはあるだろうと考えて視聴していたことから、上記のコメントに至りました
しかしその後、目撃したファンのコメントから想像以上に深刻な事故であったことが判明、FOMがネットにアップされた事故映像に対してことごとく削除要請を出していることから、ビアンキ選手の家族やチーム関係者に配慮して情報統制を敷いた結果ではないか、との結論に達しました
報道機関として報道する責務よりも、ビアンキ選手の尊厳を守ることを優先したフジテレビF1中継スタッフの英断を、全面的に支持いたします

改めて、怪我をされたマーシャルの方や、ICUで戦っているビアンキ選手の回復を心からお祈りいたします

こんにちは、マジック144点灯さん。

最近のテレビ局は以前よりもこうした配慮がされるようになってきましたね。ネットによる監視が厳しいというよりも、世論がそういう流れになってきたからなんでしょうね。

先の噴火でもそうですが、こうした現場の凄惨さは耐えがたいものがあるようです。関係者は大変ですよね。

ところで、台風一過の火曜日は良く晴れてまして、御嶽山が見えたんですが、あれほど近くに見えるとは思いませんでした。噴煙も良く見えておりました。犠牲者のご冥福をお祈りいたします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Lotus 123がついに9/30に終了:

« Lenovo G580をWindows 8.1にアップデートしてみた | トップページ | Lotus 123終了のニュースを聞いて フロッピーディスクをあさってみた »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村